掲示板

Dプランを選んだ決め手は?

Dプランの方にお尋ねします。

自分は最初から安さだけを求めていたので現在Aプランなのですが、Aプランより90円お高いDプランを選んだ理由を教えて頂けないでしょうか?

特に自分に限ってはAプランで支障があった訳ではないのですが、なんとなくDプランに変更しようかと考えてます。

是非参考に教えてください。よろしくお願いします。


37 件のコメント
1 - 37 / 37
Aプランを契約していたから
リスク回避のためにDプランを追加契約しました
外仕事で地域にもよるがドコモのほうが電波状態がいい。
auの方がいいって人もいるだろう。
ソフトバンクは山間部行くと今でもつながらない場所が多い。
gjmakkoi
gjmakkoiさん・投稿者
ベテラン
>クリームメロンソーダさん

どういったリスクがあるのでしょうか?
今はBIGLOBEメインで タイプA です。
リスク回避に BIGLOBE タイプD(シングル シェアSIM)です。
別端末ですが、mineo A と OCN 2枚挿ししています。

同じ事業者でA D だとリスク回避としては不十分なんで
事業者もわけています。
      音声    通信
端末A   事業者A(A) 事業者B(D) 
端末B   事業者C(D) 事業者D(A)
おそらく一番多いのはdocomoと契約していて、現行機種のままmineoに移ってきた人でしょうね。私もそのパターンです。それしか選択肢がありませんから。その後特に変える必要もないですし。
横やり失礼します。

今現在、まだ可能性のとして新型iPhoneだと、
mineoで使うSIMを最悪再発行する可能性があります。

過去にも、VoLTE対応のためにau回線だとSIMの切り替えを、
行わないといけないことがあったので、
特にauは面倒くさい事が多いのです。

今現在、新型iPhoneに切り替える予定はないとか、
よく行くエリアでdocomoが圏外になる。ということ以外は、
急いで変えなくてもいいと思います。
音声回線でDプランに変える場合、番号引き継ぐ以外は、
90円の為に切り替えるのは損だと思います。
やはりサービスエリアの広さはドコモが一番でしょうか?

https://www.nttdocomo.co.jp/area/sea/

とはいえ、実際にはドコモでは繋がらないけど、auなら繋がるとか、ドコモもauも繋がらないけど、ソフトバンクなら繋がるというような場所も存在します。

さすがにドコモ/au/ソフトバンクは繋がらないけど、楽天なら繋がるって場所は聞いた事がないですけんど🤣

自分はそんなシチュエーションに備えて、iPhone一台でD/S/R(A)の4キャリア対応にしてあります。

えっ?4キャリアとも圏外の時はどうするかって❓

そんな時は ↓ これ ↓ をつかいます。

https://www.garmin.co.jp/products/outdoor/inreach-mini-orange/

イリジウム衛星ネットワークシステムで、地球上のほとんどの場所(エベレスト頂上や南極とか含む)からメール連絡出来ます。

各キャリア圏外の場所って以外と沢山あるんですよね😨

北海道では町から離れると直ぐに圏外、フェリー🚢も沿岸の町から離れると圏外(船中WiFiもドコモの電波使ってるので同様)
連投すいません。

正直、mieno回線をメインので使っている会社以外の他キャリアを契約するのは、
個人的にお勧めできません。
過去、mineoで通信障害が起こった際、
A,D,S全部の回線が使えなくなったことがあります。

なので、かねやんさんの様に、
私の場合、メイン回線をLINEモバイル S・サブをmineo Aという形に、
あえて非統一にしています。
特に数年前までは、D系のsimであれば 地球上に存在するほとんど全ての端末で(090音声通話も含めて)利用が可能であったからであります。
私は何も考えずにDプランで契約しましたが、今はSMSが無料で付いているAプランに変えました。
日本全国飛び回るわけではないのでAプランでも困らないかな!
私はauブランドのiPhone6で、mineoにMNPしたのでAプランでした。
その当時は、auからのMNP先はmineoしかありませんでした。

SIMカードは3G/4G用でしたが、当初は3Gはmineo(MVNO)では使えない事は知りませんでした。

3G/4G用SIMカードはmineoでは色々と問題がありました。
ⓘ過去にiPhone問題で5sと5cが動かなくなる事件がありました。
その時に、神の手を差し伸べたのはau本家ではなく、MVNOの先輩のIIJさんでした。

ⓘSMSが送受信できないこともありました(iOSの問題で)

ⓘ最近では、iPhone6〜7のシムフリー端末で使えていた、3G/4G用SIMカードがiPhone8以降は使えなくなりました。
iPhone6〜7のシムフリー端末は3G/4G用SIMカードまたはVoLTE対応SIMカードの
両方が使えました。

これらはau側から事前にmineo(MVNO)へ情報が開示されていれば、大きな問題にならなかったと思います。

IIJさんは早い段階で3G/4G用SIMカードを、取り扱う事はリスクがあると認識していました。
Aプランを取り扱う事を始めたのは、VoLTE対応の端末とVoLTE対応SIMカードの組み合わせでした。

今もiPhone12とAプランの組み合わせについては、詳しい情報は開示していません。

過去のiPhone5sの時はプロファイルを修正する事で解決しました。
iPhone12は設定で4G優先を選択できれば心配はないとおもいます。

MVNO向けのVoLTE対応SIMカードは、au本家のSIMカードと仕様が異なるのでmineoが動作確認をしないと実際のことはわかりません。

私はiPhone7に機種変更した際にDプランにしました。
 子が大学でオンライン授業のためwindows10パソコンを使うというので
下記のように3日6GBで通信制限の可能性のあるAタイプよりDタイプにしました。windows10はosアップデートが強制的で更にオンライン授業も、どの程度通信容量が必要なのかも不明かつ制限下の200kbpsでは使いものにならなくなります。

https://support.mineo.jp/usqa/service/basic/data/4206881_8848.html

「 auプラン(Aプラン)では、ネットワーク混雑回避のため、直近3日間(当日を含みません)に計6GB以上のご利用があったお客さまについては、KDDI社より通信速度が終日制限される場合があります。」
長時間停電で基地局停波が考えられます。
オプテージの親会社が関西電力なので
停電の可能性は低いと思うので…
gjmakkoi
gjmakkoiさん・投稿者
ベテラン
>勝ちゃんさん

余談ですが、昔ある電力会社に勤める友人から電力会社とauは繋がりが深いと聞いていたので、mineoもauと関係性が深いのかな、相性がいいのかなと勝手に思っていたのですが、そうでもないみたいですね。
gjmakkoi
gjmakkoiさん・投稿者
ベテラン
みなさんコメントありがとうございます。
興味深いコメントばかりで大変参考になります。
私の場合は、
元々Sプランシングルの契約だったんですが、
Sプランしか使えない端末を使わなくなったし、
他の端末はAでもDでもSでもOKだったので、
AやDも契約してSと比べてみようと思って、
AとDを追加してみました。

うちの場合はDが一番速かったので、Dを残して他は解約しました。

しかし最近買った端末がAプラン以外はまともに使えないことが判明してまたAプランを追加することに´д` ;

夜間フリーget済みのAプランの回線解約しなきゃ良かった〜




という感じです。
gjmakkoiさん

mineo(オプテージ)の親会社、関西電力はKDDI に投資(株主)しているとされています。

関西の大手企業の京セラはKDDIの筆頭株主です。

mineo(オプテージ)がそれらを忖度して、Aプランを始めたのはチャレンジ精神だったと思います。

しかし、事業を始めると想定外のiPhoneトラブルがあり、事業を継続できない深刻な状態がありました。

そこに神の手を差し伸べたのは、IIJさんでした。

IIJさんはオプテージとはeoメールシステムで協力関係があり、総務省ともお互いにタックルを組み、交渉された経緯があります。

auはKDDIの一部門ですが、mineoに忖度してないと思われます。
忖度しているのは、接続料金をドコモより90円安くしています。

5Gが本格的に開始された場合、mineoのiPhone利用は未知の世界が待っています。
以前Sプランができる前にmineoに乗り換えましたが、
・テザリングは当時Dプランのみ可能だった。
・Aプランで接続不可のところがDプランで接続可能なエリアがあった。

こんな感じでしょうか。
理由1:
元々docomoのガラケーを使っていたため。

理由2:
お友達がauにしたんだけど、
あるオプションを契約したはずが
ショップのミスで契約してなくて、余計な請求があった。
そのことをショップに問い合わせたら、auに丸投げ・・・
auはauでショップに丸投げ・・・
どちらも責任を押し付けていつまでたっても解決しない。
ということで、そんな無責任なauには絶対にしない。

ってとこかな(^o^;)
職場でビルの地下の階に居る事が多いのですが、
3年前まで全キャリア圏外でした(笑
 
地下にアンテナを設置してMVOは改善したのですが、
なぜかMVNOはソフトバンクしか電波が来ません。
これはSBのアンテナ設置位置の関係だと思います。
 
その為、マイネオのAプランで契約したかったところ、
仕方なくSプランです。
 
現在、普通にAプランで使えているのでしたら
変更しなくても良いのではと思いますが。
私は回線より端末に依存する事が多いですかね。
 欲しいと思った端末が使い易い回線にします。
 最近はsimフリーが増えてきたのでそんなに制約ないですが。

しかし、今ならauの3G停波を考慮するとDプランが無難ですよね。
5年前にmineoにしましたが、その頃はドコモのSIMロックがかかったiPhoneしか持っていなかったので、Dプランしか選択肢はありませんでした。その頃のiPhoneはSIMロック解除できませんでしたからね。

子供用にaプランも契約してみましたが(auの中古iPhoneが安かったから)、3Gがmineoでは使えないのもあって、エリアが狭かったですね。子供とアウトドアに出掛けたら、いつも圏外でした。
あとau系MVNOはiPhoneとの相性が悪くて、トラブル続きでしたし。

という訳で現在もドコモ網MVNOです。
携帯は繋がらないと無用の長物なので、電波のエリアが一番重要ですね。
楽天も試していますが、まあ繋がりにくくて有償では使えないレベル。
単純にスマホがAプランに対応していないからです。
現在はA、Dプランともに2口契約していますが、Aプランで良ければたぶん全てAプランにしていました。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
MNP考えるとAは無しですね。
理想はSです。
mineoに入った当初はAプランで契約していましたが、異常に繋がりにくかったため、Dプランに変更しました。

↓経緯
https://king.mineo.jp/question-answer/データ通信/音声通話 通信エリア/通話エリア/9787
率直に言いますと、見たり触ったりするものでもなく、現状不便を感じていないのに目的もなく、わざわざめんどくさいsim交換をする理由がよくわかりません。

私の場合は最初に契約したものはauのmicroSIMでしたがこれが現在ではauのnanoSIMに変わっていて、別の用途に用いています。
自分の手持ちのサブのスマホは楽天モバイルで使っていたもので、現在はこれにDプランのmicroSIMを入れています。子供のサブのスマホは当初DプランのmicroSIMを入れていましたが、スマホのアップデートで現在はAプランのmicroSIMを入れています。

なんやかんやでこちらの都合や必要に迫られて入れ替えていますが、単なる思い付きで交換したことは一度もありません。
Dプランを選ぶのは、SMSが不要の時ですね。
ユニバーサルサービス料が不要なので。
2円程度の話ですけど(笑)。
いたずらSMSが入ってこないのが案外良い場合も。
mineoは、国民の共有財産である電波帯を独占的に利用しているにもかかわらず暴利を貪っているMNO三社とは違い、まだまだ、高い接続料をMNO三社に支払わされてはいるものの、リーズナブルな利用料のMVNOです。
mineoで複数MNO回線の契約をすると、各MNOのいいとこどりや各MNOの回線トラブルにも対応できれば、複数ハードを利用することで、利用の使い分けをハードでしたり、各ハードのトラブルにも対応しやすくなったり、複数利用のメリットが多々あります。
特に、mineo独自のサービスを上手に利用すれば、パケットを無駄にしてしまうこともありません。
MNO回線を一本に絞る以外の選択もありかと思いますので、ぜひ、ご検討されてみてはいかがでしょうか?
gjmakkoi
gjmakkoiさん・投稿者
ベテラン
みなさんコメントありがとうございます。

過去記事も読んで見たところ、やっぱりDプランに変えてみようとの結論に至りました。(通信費に掛ける予算が限られているので複数利用は難しいです😅)
MR05LNに入れてテザリング目的で…でした。
ボクはdtab02hに挿して使いたくてDプランを選択しました

ドコモのdtabはヤフオクなんかで安く入手することができますからね
契約時に使っていたスマホにsimロックがかかっていて解除ができない機種だったので選択肢がありませんでした。
今使っているのはsimフリーですが特に変えるほどの必然性を感じないので。
 初めてのスマホがSIMロック解除していないDocomo用の端末だったから。そんでD,A,Sで料金が違うことを知って驚いた。ただほぼ強制的にdポイント会員にさせられたのが腹立つ。なんせその直後にあの口座騒ぎがあったので。
Dプランです。
もともとauのガラケー+IIJmioのデータのみを使っていたのですが、データのみmineoに変更、端末がDしかだめだったので。
その後ガラケーをやめる際にauのスマホ乗換勧誘電話が凄まじく嫌気がさし、D一択に( ˊᵕˋ )
Sは実家で繋がらないので論外でした。
au回線は海外製SIMフリー端末との相性が悪いのでちょっと選択肢に入らない
バイト先の地下にInbuilding Mobile Communication Systemiインクスがあるので、docomo回線を1つฅ(=・ω・=)ฅ
地上では禿や庭でも問題が有りませんが( ^_^ ;)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
元々使っていた端末(キャリア)がdocomoだったので、使用周波数的にDプラン一択でした。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。