掲示板

「フィッシング詐欺テスト」で大炎上

anfa
anfaさん
Gマスター

test.JPG

勤め先でも「フィッシング詐欺テスト」は不定期に行われています。

このテストの目的は従業員の方にリテラシーを身につけていただくことですが、やり方を間違えると大問題に発展するという事例のようです。

(要約)
メディア企業が、従業員のセキュリティリテラシーを確認するために、フィッシング詐欺メールを送る「フィッシング詐欺テスト」を実施した。本物のフィッシング詐欺に引っ掛けるものではありません。

【会社が送ったメール】
従業員に「コスト削減の取り組みによって、5000〜1万ドルのボーナスを支払うことができるようになった」という内容のメールを送信。

【従業員は】
「ボーナスは助かる!」とメールに記載されているURLをクリック。
「Oops! You clicked on a simulated phising test!(おっと! フィッシング詐欺のテストをクリックしましたね!)」と表示。

【従業員の反応】
コロナ禍の影響で、給与の削減を行ったこともあり、このテストは、実際に生活に支障が出ていた従業員の反感を買う結果となった。一部の従業員は「このテストに関わった人全てを解雇しろ!」とツイートし大炎上。

※結果的にこの企業は謝罪することになったそうです。

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/internet_watch/trend/internet_watch-1281455.html




8 件のコメント
1 - 8 / 8
ホントのフィッシング詐欺でなくてよかった(^o^)/
なるほどそういうメールを送れば引っかかるのですねφ(..)
お金が欲しい気持が先に立って、つい押してしまいそうです。

罪作りなテストですね。
なに、これ?とは思わないのかな?
金銭的に察することも分かるけど、、実際にこのようなフィッシングも今だからこそ有り得るかもしれないから何ともですね。。
とはいえ、(゚o゚;?!てなる気もするんだけどね。
給与の削減を行ったのに、5000〜1万ドルのボーナスを支払う事自体が変だと気付かない社員も欲出しすぎ!
別の方法で確認してからクリックですよ。
相手の弱みにつけ込んだメールに引っかかる従業員をチェック
するためのテストだから何も問題ないと思うけど。
ただ、引っかかった従業員を公開したとしたら問題ですね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。