掲示板

酒税が上がるそうなので

8391BBC1-5CC3-4678-90BB-229E21E31C46.jpeg

カレーがおまけに付いてました^ ^。

6x4パックです。

生ビール🍺も買ってあるのですが

サッポロ工場直結
仙台ビール園の味が忘れられず😆

缶ビールになると味がかなり
落ちるのを痛感。

ミネラルウォーターの缶、て
無いですよね?
あれは間違い無く、
缶で味が変わるから
だと思います。

なら安い方で良いか。
と言う感じです^ ^。


13 件のコメント
1 - 13 / 13
気になって検索してみたのですけど。
長期保存用のミネラルウォーターだとアルミ缶入りの商品があります。
アルミ缶に詰めるとコストがかかるので一般的ではないのかもしれません。

■宅配専用「水のクリタのうまい水」 楽天市場
https://item.rakuten.co.jp/umaimizu/850/?gclid=CjwKCAjwh7H7BRBBEiwAPXjadqJVitS9Q3CJCC1tqfyTWIWYROBVt5bmE-Yo8iZNyrGFuMd4HGQchBoCM1cQAvD_BwE&scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868&icm_cid=1424928697&gclid=CjwKCAjwh7H7BRBBEiwAPXjadqJVitS9Q3CJCC1tqfyTWIWYROBVt5bmE-Yo8iZNyrGFuMd4HGQchBoCM1cQAvD_BwE&icm_acid=641-897-3033&icm_agid=55384560429
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ
所沢条司さん

あるんですね(;^ω^)
コストの問題でしょうか・・・。
アルミの飲料缶は内側を樹脂コートされてますから、匂いや味の変化については樹脂ボトルと大差なさそうに思います。

コーティング材の樹脂に何を使うかは、メーカーや内容物によって様々あるみたいですけど、ビスフェノールAが問題視される様になってから、少なくとも国産メーカーは基準値以上に相当気を配っているみたいですよ。

私はお酒よりコーヒー!派なので、缶によるアルコールの味の違いとか、正直よくわからないのですけれど。
コーヒーはえらく味が違いますが、それはまた別の理由な気もしますよねw。
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ
wagamiさん

家もコーヒーは豆を挽いてますが
どうやっても喫茶店のコーヒーとは
比較になりません(^-^;・・・
ghさん

酒税が上がるので、昔のようにお酒を飲んでいたら大変でした。

スーパーでは箱入り5箱ぐらいをキャリアカー付きで販売していました。

C8B116AC-AC95-45E2-8BD5-37B2438D0C16.png

■ 2020年10月から酒税が変わる! ビール・日本酒は減税、第三のビールやワインは増税!?
https://money-viva.jp/money-jiten/0032/

残念ながら、ビールが安くなる可能性があるのは2023年10月以降の話です。
むしろ、増税してアルコール依存がおきにくくすべきだと思います。
種別ではなく、アルコール度数に対する課税が公平な税負担ではないかと。
缶チューハイの9%だと、ビールよりアルコール度数が高いのに税負担が低いという不平等が起きてます。
こんにちは。

>酒税が上がるそうなので

上がるのはいわゆる第三のビールですよね。
日本酒は減税なので私にとってはありがたい。
瓶の第三のビールってないですね。瓶のほうが美味しい?
もともと第三のビールは、好きではないので、発泡酒を飲んでいます。
magrodon さん

>瓶の第三のビールってないですね。瓶のほうが美味しい?
>もともと第三のビールは、好きではないので、発泡酒を飲んでいます。

発泡酒では、麒麟淡麗が瓶と樽詰で販売されてますね。

昔はビールと言えば瓶でしたが、今や瓶は家庭用というよりは業務用になりつつある(確実に返却される)、しかし飲食店でわざわざ発泡酒を飲む層がいるのかどうかというと疑問(だから余計に第三のビールは瓶が無いんだと思いますが)。

缶より瓶がうまい説はビールにとどまることなくコーラとかでもありますね。昔は「金属くさい」とかいろいろありましたが最近はそんなことも無いと思います。
ビールが高くなると
チューハイやハイボールへ消費がシフトするのでしょうか
依存症になる可能性で言うとそちらの方が危ないような気がしますねぇ
crypter さん

>ビールが高くなると

ビールは安くなります。

発泡酒や第三のビールが高くなります。要するに「まがい物ビール」への締めつけというか、メーカーがビールが高いがために苦労して作り出した発泡酒や第三のビールというジャンルを「潰して」統合しようというものです。

チューハイ等も高くなります。
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ
発泡酒は

税制の矛盾を突いた商品ですね。

取りやすい所から取る。

ので例外が多い、と言う😅
下げ幅は小さく、上げ幅は大きく、でしょうか?
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。