掲示板

ソニーモバイルの5G端末の戦略は個人的に間違っていると思う

おはようございます
みなさん

今朝ネットニュースを見たら、ソニーモバイルとシャープの5G端末の戦略について書いていた記事が目にとまった

要約すると5G端末の戦略はソニーモバイルは、利益を重視してハイエンドモデル中心で、シャープは総合的にハイエンドモデルからミドルレンジモデルまでラインナップして総合力で勝負!!

こういったことになるのだが、昔家電量販店に勤めていた経験からソニーモバイルの戦略は間違いだと思う

いくら1台あたりの利益が上がると言って利益重視でいくとして、その端末が大ヒットして販売数もそこそこ見込めるなら、その戦略は正論だけど、今の社会情勢を考えて、ソニーモバイルのハイエンドモデルが大量に販売されるとは到底考えられない、つまり売れなきゃ利益はうまれない、それはただの机上の空論に過ぎないのだ

ましてや、そんな魅力的モデルとも個人的には思えない(かつてのウォークマンやβビデオやトリニトロンカラーを製造販売していたソニーのような輝きがないのだ)但しPS5は別格!! あのゲーム機はかつてのソニーの輝きを今も放っている惟一無二の存在だね!!

一方のシャープは今の社会情勢をつぶさに分析している、

日本市場でかつてのハイエンドモデルが依然の勢いを失い、ミドルレンジモデルが中心の市場に移行している状況でハイエンドモデルからミドルレンジモデルまで総合的に供給する姿こそ今を生き残る最善の戦略だと思う

仮に1台1台の利益が低くても、それが大量に販売されると利益はメーカーにフィードバックされるのだ

このボクの考えは特殊かもしれないが、以前のキャリアの販売方法(助成金や訳のわからない値引きをたくさんして、端末の値段を下げて大量にユーザーに販売する手法)が通じなくなった今、シャープのようにいろいろな価格の端末を供給し、市場のユーザーが自分の予算と使えるスペックを考慮して端末を選ぶ時代に今は来ているんじゃないかな

もしもソニーモバイルが5Gの環境が整っていない現在の状況で大量の5G端末を市場に投入しても売れるのはごく僅かと考えているのかもしれない、だがこういう小さな試みの積み重ねが後々メーカーに大量の情報(ユーザーの思考、端末を制作する上でのコツ等)をフィードバックしてくれるんだよね

そんなシロートでもわかることを未だに理解せず、依然として以前のキャリア向けの販売手法をとるソニーモバイルに将来はないと思う

関連記事はこちら
https://news.mynavi.jp/article/mobile_business-73/





15 件のコメント
1 - 15 / 15
経営層が自分たちの都合だけで考えているか、顧客の動向をみているのかという違いがありそうですね。

ソニーは未だにAppleのライバル指向が強いのかな、と思います。

iPhone 12 Proが売れるなら、Xperiaも売れるっしょ!って思ってる節が(苦笑)。

シャープは海外企業になってから、本当に行動が変わりましたね。
日本人の経営者はもう終わってるのかもしれません。
XperiaはEricssonと決別した時に終わったと私は思ってます。デザインもしかり 機種の独自性もしかり 埋没してしまって 決別後でも特に本社をSwedenから日本に移してから顕著に衰退傾向強いですね
シャープの場合は現状の立ち位置から色々活かしやすい状況にあると考えるのが妥当な線かと。コモディティ化してるスマートフォン市場では供給力が問われますので。

スケールメリットを考慮すれば、ODMを抱えるのは理にかなっている訳です。

※そういう点で鴻海グループに取り込まれれいるのは好都合。

ソニーモバイルは逆に「それだけの商品展開力・供給力がないから絞り込むことで利益確保」と考えるんでしょう。付加価値が釣り合えば当然のお話。

日本市場はレンジが下がっている(ハイエンド→ミドル中心)と言われますが、iPhoneシリーズは依然としてハイエンド端末クラスしか無いわけで、購買力はあるはず。

どちらにしてもブランドに魅力がないんでしょう。
ハイエンドのSIMフリー版XPERIAですが、2〜3年前なら今打ち出している戦略でもそれなりに売れたのでしょうけど。
キャリアに忖度し過ぎて商売のタイミングを逃してしまったように感じます。(汗)

高価格帯のXPERIAが売れないのは、ハードウェアとソフトウェアの欠陥が多いからではないでしょうか。
iPhoneや他社のAndroidスマホでも不具合は起きますけど、XPERIAは断トツに不具合の多く印象があります。
> 所沢条司さん
ほんと、Xperiaって時期間違ってますよね。

Aceや8 liteは、docomo withのタイミングで発売するべきでしたし、SIMロックフリーモデルを出すにしても、3年は遅れていると思います。

不具合についても、今のハイエンドでさえ、熱でカメラ起動ができない、動画を長く録画できないなどの不具合があると聞いて、「何年前のスマホだよ」とツッコミたくなります。

iPhoneは当初問題が出ることがありますが、ハード問題がある場合は無償交換してくれる場合も多いですし、ソフトウェア対応できる場合は、数ヶ月で対応されてきています。

Androidを買うにしても、中華で安いものがいっぱいありますし、Pixelが普通に変えてしまう現状でXperiaを選ぶのはソニーマニアだけなのではないかと思われます。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
ミドル以下を希望するユーザーは5G契約者が(まだ)少ないのでは?
なので、ミドルは4Gで出すという戦略に見えますが。
ミドルを出さない、ハイエンドだけで勝負!してるようには見えません。
XPERIAも最近はラインナップ拡充してますよ。
どちらが市場に支持されるかは別問題ですが。
5Gの普及を急いだ韓国は失敗したとの評価が固まりつつあります。
私は当分の間は5Gはお飾り的な存在ではないかと思っていますし、そもそもスマホは大量に普及しているからネタになっているものの、個人的には5Gのニーズとちっこいスマホがダイレクトにつながるイメージが浮かんできません。

現時点での5Gの普及は、私にはかつて自動車に片っ端からハイパワーエンジンを積んだ日産や三菱のイメージが被ります。
エンジンパワーについてこれないミッションやボディー。これを克服してもディーラーで話を聞くと「走ってもすぐに信号ですよ。何の意味があるんでしょうね?」と逆に聞かれる始末。

昔からあるのですが広告メインで超ハイスペックの仕様、使ってみると問題だらけでまともに動かない。苦情を言っても「えっ?まさかその機能を本当に使ったんですか?」みたいな感じで、使ったほうが悪いような微妙な雰囲気。
この状態で買うのは真に興味がある人と、実際には使わないし、カネはあるし、趣味の範疇である程度見栄を張らなきゃならないお金持ちです。
いずれにしましても5Gが実力を発揮できるようになるのはかなり先の話だと予測されていますので、過渡期の5G端末に下される評価はいかがなものでしょうか?
シャープとソニー両社の置かれている状況に違いがあるので一概にどちらが
正しいとは言えない気がします。

現状5Gエリアが充分整備されているとは言えない状況の為、5Gのミドル
レンジ端末の重要度はあまり高くないと思います。

なので、ソニーの5Gはハイエンドのみ戦略はその意味では正しいと
思います。

一方でシャープの場合は、ミドルレンジの5G端末と4G端末両方を用意
しています。
これは5G対応のミドルレンジ端末の需要が少ないとはいえ、幅広いニーズの
方に受け入れられる様にする為には、端末ラインナップとして揃えられる
のなら揃えた方が良いという判断なのでしょう。

という感じでどちらの戦略も間違いではないというのが私の印象です。
XperiaでもFHDサイズなら問題ないでしょうが、4kとか8kだと発熱すごいでしょうね。それはXperia以外でも起こる問題ですし・・・
ソニーがハイエンド5Gを突っ走って、シャープが5Gを幅広く展開しても、日本ではiPhone教が強いです。
どちらにしてもスマホの新製品で盛り上がるのはiPhoneですし、androidスマホメーカーがいかに販売戦略を練ってもあまり盛り上がらないですね。だから戦略以前に日本ではandoridは幅広く広まっていないですし、今もJKなどの若者はiPhoneです。Appleがいかにダークネスな部分を持っていてもそれは変わりません。
ソニーとシャープは今打てる戦略を練って展開すればよいと思います。
ただ、キャリア頼みはもうできないでしょうけど。
そしてソニーが持つスマホ戦略のキーはPS5もあると思います。
> jyoroさん
世界的にみても、アップルとGoogleの発表しか大して注目されてない気がします。
一時期はHUAWEIも注目を集めてましたが、今となってはアメリカの動向という意味でしか注目されてない気がします(苦笑)。

Xperia買った人全員にPS5をプレゼント!ってしたら、一気にXperiaのシェアが増えそうな気がしますね(笑)。
貧乏で情弱な人が多いだけ。

iPhoneが売れているのは三キャリアにappleが重いノルマを強いており達成出来なければ取り扱いを停止するという強迫。
三キャリアの販売員は無知なユーザーや必要ないお年寄りに高額なiPhoneを一番優先的に売りつけるもんだから否応にシェアが上がる。
日本だけ異常にiPhoneシェアが高いのを見てもわかるとおり日本人に個性とかこだわりとか皆無。流されるまま、「みんなが使ってるから」だけ。
Androidも朝鮮や中国の端末が安くて国産は性能も価格もコスパ悪いとか言ってるやついるけど頭悪すぎる。
朝鮮も中国もアメリカや日本企業の特許を侵害して技術や情報を盗みまくって作っている。
日本が長い年月をかけて開発した技術を盗むだけなのだから当然安く作れる。
しかも中華製は今は情報が中共に筒抜け状態とわかっているのにそれでも買う奴らは無能すぎる。
国産の野菜や食べ物、機器がなぜ高いのかわかるよね?
それがスマホにも当てはまるのに気づかない日本人。

ソニーに否があるとするならそういう汚い販売方法でシェアをのばしてきた勢力に何も言わなかったこと。
本当にバカな日本人は自分たちが踊らされてることにも気づかずのんきだと思う。

物を買うときにもっとこだわりをもってほしい。
SONYのスマホですが、映像にこだわっているようですけど。
それなら、なぜタブレットから撤退したのか理解に苦しみます。
Z UltraとZ4 Tabletは、所有欲を満たしてくれるよいハードでした。
スマホの画面で4Kとか言われても、老眼のアラフィフのおっさんには良さが伝わりません。(汗)

> Daisuke Iさん
安いHUAWEIのスマホですが、約8割が日本性能パーツです。
なので、お金を払って中国企業に購入してもらっているという事実があります。
技術の流出に関しては、目先のコスト削減で中国に工場を建てた大企業にも罪があるのではないかと。
その内 マイネ王でアイデア欲しいと言うかも( *´艸`)

実はマイネ王でDSDSもデュアルSIMも何もない時代に
両方使える端末の話もしてました。
https://king.mineo.jp/question-answer/端末/各種設定/操作 スマートフォン/323
ソニーも良い時もあれば、悪い時もあります。
以前のVAIOみたいに、特色のある端末を作ってくれたらと思います。
EXPERIA α とか、Eマウント対応のスマホとかね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。