掲示板

installed dash cam & made it look clean

2020-07-15_10.34.31.jpg

先日購入した約1500円のYI ドライブレコーダー DashCamを嫁の車(ダイハツタント)に取り付けてみたでござる

付属しているのはシガライターUSBアダプター、ケーブル、粘着式ホルダーでござる

夏場には弱いかも知れないでござるが、AliExpressで吸盤式(119円)を購入して、今回は吸盤式の方で取り付けたでござる

2020-08-09_16.30.11_-_コピー.jpg

助手席のドアを開けて、Aピラーの所のウエザーストリップを引っぱがして、ピラーカバー(内張)を右側に力を加えると上部が外れるでござる

2020-08-09_16.30.15_-_コピー.jpg

上方からダッシュボードを見た図でござるが、この状態でピラーカバーを上に引き抜くでござる

2020-08-09_16.30.42_-_コピー.jpg

ピラーカバーを完全に外した後でござるが、○の部分を通してダッシュボード経由でシガライターソケットまで配線を通すでござる

2020-08-09_16.30.53_-_コピー.jpg

助手席ダッシュボード下にあるグローブボックスははめ込み式なので、⇒の方に押すと左側が外れて、右の部分を抜くと全部外れるでござる

2020-08-09_16.31.28_-_コピー.jpg

グローブボックスを外した図でござる

2020-08-09_16.32.25_-_コピー.jpg

左側に見えるのが、ヒューズボックスでござる
検電ドライバーやテスターがある場合はどこかのカプリングから、もしくはヒューズアダプタから直接配線を取る事ができるかも知れないでござる
IG電源ならエンジンが切れたらオフ、エンジンかけたらONになるのでござるが、ACCポジションでオンになるかどちらかを選んで、キーを抜いたらオフになるポジションで配線するでござる

2020-08-09_16.37.07_-_コピー.jpg

後Aピラーにあるワイヤーハーネスにドラレコから来る線を巻き付けるでござるが、このタントの場合はルーフ右側にラジオアンテナがあるので、(多分)助手席側にはラジオアンテナ線は来ていないと判断してワイヤーハーネスに沿わせてみたでござる
心配な人は、前Aピラーへ固定するのも良いかも知れないでござる

2020-08-09_16.41.09_-_コピー.jpg

助手席側のウインドシールドの上部に取り付けたカメラからのUSBケーブルは上部の内張の所にある隙間に押し込んで内張の端からワイヤハーネスに沿わせるでござる

2020-08-09_16.42.12_-_コピー.jpg

見えづらいでござるが、今回使ったのはケーブルクリップが1個でござる
ケーブル自体はほぼ固定されているのでござるが、万が一熱で吸盤マウントが外れた場合落下しないようにと言う目的でござる


本体で時計の設定などをしてから取付けに臨んだので、車内ではスマホとwi-fi接続して、画質、音声録音の有無など簡単な設定と、実際の路上走行テストをしてカメラの向きのセッティングだけをしたでござる

もし、ドラレコに慣れてきたら、つぎは前後カメラのドラレコにグレードアップもありかも知れないでござる

低年式の車の場合には、内張外し用の工具を使わないと破損する事もあるので注意が必要でござる
また、ダッシュボード裏には金具が剥き出しの場所もあるので、手をケガしないように、ケーブルがこすれて損傷しないように配線まわしをしないといけないでござる
また、ヒューズボックスなどを触る接続の場合にはバッテリーのマイナス端子を事前に外しておく方が安全でござる

以上、取付けの際には自信が無い場合にはディーラーなどに頼むか、詳しい人のアドバイスを受けて行うと良いと思うでござる
上記は、こうやって取り付けたと言う記録でござるので、上記を見ただけで取り付けて電子回路を焼損したり車が燃えても一切責任はおいかねるでござる

【sold out】YI drive recorder 75%off
https://king.mineo.jp/my/26e73576a229a5f4/reports/77720

以下余談でござる
車にはいくつかのピラー(柱)があるでござるが、一般的にフロントガラスがくっついているのがAピラー、前のドアと後のドアの間にあるのがBピラー、リアガラスがくっついているのがCピラーと呼ばれているのでござる
最近のモデルでは、視界を確保する為に変形Aピラー採用車がワゴン車を中心として見られるようでござる
最近また復活しているのが「ピラーレス」と言う車で、この場合は乗降の邪魔にならないようにセンターピラーが無くしたものでござる
昔のセンターピラーレスとは、ちょっと趣が違うでござる

昭和時代は、Bピラーがついた4ドアセダンと、それがないハードトップ車と言うスポーティに振った車があったようでござるが、ハードトップ原則鉄板のルーフの車でござる
基本オープンカーは雨が降ったら困るので、幌を採用していてそれをソフトトップとしたものの対極としてハードトップと呼ばれていたようでござる
どちらも、馬車から来たモデル名でござるが、幌が着いた馬車と、しっかりとした固い屋根付の馬車から今まで脈々と続いている呼び方でござる
クーペは二人乗りの馬車、カブリオレは折りたたみ式幌がついた軽量馬車でござる

一時期のフォードサンダーバードのフォルテ(landau bars)マークは、折りたたみ式の幌の金具をモチーフとしていたもののようでござるが、最近では光岡の「ヴェルファイア フュージョン」や洋式霊柩車にも同様の金具が付けられているのも馬車時代の名残のようでござる

https://www.wikiwand.com/en/Landau_(automobile)


2 件のコメント
1 - 2 / 2
取り付けお疲れ様てめして。次は、性能レポートもお願いします。
マイネ情報局
マイネ情報局さん・投稿者
Gマスター

2020-08-10_15.49.23.png

magrodonさん
また機会があれば嫁の車に乗り込んで試してみます
T.Taroさん
もしiPhoneをお持ちでしたら、動画をダウンロードしたのは左右逆転はできます
ダウンロードした動画を再生モードにする
編集をクリック
左上の△みたいなボタンをクリック
右下の✔を押して保存するだけです
ドライブに行った記録とするとか、証拠画像だせと言われた時には使えそうです
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。