掲示板

wifi中継器を設置してみた。

msk_im
msk_imさん
レギュラー

壁の構造が原因でwifi親機からの電波が届きにくい部屋が有ったので、wifi中継器を設置してみました。
スマホを中継器に繋げると当然のことながらアンテナはMAXで安定しているが、wifi親機と中継器の通信がシッカリ出来ているかどうかは検証中。
ネット・動画共、今のところは安定しているので大丈夫とは思うけど。
ダメなら、間の部屋にもう一台中継器を入れるか、親機を別に設置してみるかのどちらかにするつもり。

ちなみに今回入れた中継器はBUFFALOのWEX-733DHPのコンセント直挿しタイプ、親機はcoregaのCG-WGR1200。WPSで問題なく簡単に設定出来ました。


皆さんコメントありがとうございます。

Wifi中継機を購入、設置してから約1週間、Wifi中継機の通信速度をOokla.comのSPEEDTESTを使って計測してきましたが、何故か親機の傍で親機に接続した状態とほぼ遜色ないような結果が出ており、満足しています。
実際に動画やゲームをストレス無く出来るらしい。らしい、と言うのは普段この中継機を使うのは私ではないので。

なので、中継機の増設や、ネットワークのPLC化などの案は、現時点では見送りになりました。

ちょっとPLCをしてみたい気もあったんだけどな~。
パソコンをその部屋に置く時に再検討かな。
それほど先の話しではないような気がするけど。


6 件のコメント
1 - 6 / 6
私もWiFi中継器を使用しています。
マンションに住んでいますが、親機が南側の部屋にあり
北側の子供部屋でWiFiが不安定なので、設置しました。

設置場所は、親機と子供部屋の真ん中あたりが良いと
思うのですが、その近辺にAC100Vコンセントが無いので、
子供部屋からAC100Vを伸ばして、廊下に設置しています。

子供が言うには、安定して使えるようです。
2000円弱の投資で結構、役に立っています。
msk_imさん
誤字ばかりなので削除し再コメントです。

私の経験。
PA-WR9500N-HPを利用してましたが、新たにPA-WR1200HPを購入し、古いほうを中継器として利用することにしました。
然しながら何度挑戦するも子機にはなるが中継器にはなりません。
説明書を読み、ネットで調べ設定するも子機のままです。

最後NECにTELし、アップデートが必要ですとのこと。
電話は繋いだまま親切丁寧に説明され、無事中継器として利用可能となりました。

そこまでは大変有難たかったのですが、翌月の通話料の明細を見てビックリ。
0570にTELしたため630円の請求でした。

ガイダンスをよく理解せず0570で通話した私が悪いのですが、6,000円で買ったルーターに630円の電話代を支払った事は費用対効果を考えると大失敗です。

先にマイネ王のQ&Aで質問すればよかったと後から思う始末です。

良い教訓になりました。
自宅のWi-Fiって案外ほったらかしですよね(^^ゞ

いろいろ検討すれば改善できる可能性を有しながら…。

基本的な設置場所でも,電子レンジの影響を受けそうなところに「ドーン」と置いている方がいらっしゃいますし。

有益な情報ありがとうございました。
こんにんちは。
本題ではありませんが・・・、

最近「0570」しか案内していない所が多くて困りますよね。

私の場合、(今のところ)auの「かけ放題」を契約していますので
基本的に「0570」は使用しないようにしています。

しかし、「0570」って、なんであんなに高価なんでしょう?
横浜のmineoファンさん

それ以来0570は使用していません。
netで固定電話を調べ、lalacallやviberを使用しています。
これも学習効果でしょうか?

msk_imさん。
話が別方向で申し訳ございません。
http://ascii.jp/elem/000/001/273/1273424/?topnew=9

「Aterm W1200EX」なら、ボタンを押すだけの簡単設定
あれ? この部屋だけネットが遅い!? -「Wi-Fi中継」でそんな悩みはスッキリ解決!

-----

ご参考まで。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。