ケータイ歴
最初は、、、
●東京デジタルフォンww
たしかレンタルだったような?!
バッテリーはLパック付けてました。
すーぐ圏外になる素敵なヤツでした笑笑
お次は
●docomo
流石に繋がる!カンドーしました😆
大人の事情wで
●auに😅
通話品質が良かったような?気がw
以上はガラケー。
スマホデビューはAndroid。
●f-01dにIIJのSIMを挿して😊
LTEの速さにビックリ( ・∇・)
程なく水没してwジ・エンド。
↓
●nexus5 にFREETELのSIMを挿して😎
名機nexus5?!カスタムROMでAndroid7.0に。
快適だったなぁ〜🤣
↓
●iPhone6にmineoのAプランnano SIM
ついにiPhoneデビュー㊗️
しかし速攻で落下させ画面が割れご臨終😭😭
↓
●iPhone5s 繋ぎで急遽購入。
4inchは小さかった😅
↓
●iPhone6s 128GB
もうずっとコレでいいわぁ〜と思ったぐらいに
調子良かった端末でした🤩
が、Apple Payとステレオスピーカー、防水に
惹かれて、、、
↓
●iPhone7 128GB
軽いしサクサクだし!もうずっとコレでいいわぁwwだがしかし、、、大画面に惹かれてw
↓
●iPhone7plus 256GB←今ココ😆
これ以降のiPhoneにするとなると
SIMを変えないと(VoLTEにしないと)
だから、もう
ずっとコレでいいわぁーww
35 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
![61E58F44-FE04-4E81-834F-054BFEFAAEBF.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/576/177/M_image.jpg?1595718333)
最近はサブ機のnexus5に楽天SIMを挿してアンリミットを堪能中です😅
🤔🤔🤔そーなんですかぁ〜
と思ってるからここに書くんですよね。
まぁ、自分を好きになれるということはいいことですが。
歴史は誰にも等しくあります。
各機種へ記述(印象)に当時の思い出が垣間見れて、そして当時の空気感(自分の思い出)にも触れることができたのでわたしはこの投稿はプロフィールにでなくてもアリだと思います。
> 自分のケータイ歴は、他人に読ませる価値があ>る!
>と思ってるからここに書くんですよね。
的外れですね。
勝手な分析は勘弁して下さい😔
不快であればミュートして下さい。
ありがとうございます😊
思いついたら投稿するスタイルなのでw
懐かしいと感じる人、興味があるという人がおられる事は否定しませんが、どうせなら、自分のケータイ歴を一方的に発信しておいて終わりではなく、「よろしければ皆さんのケータイ歴をコメントでお寄せください」と一言書き添えてみんなで楽しめるスレにしようというひと工夫はあってもいいのではと思いますよ。
昔は新規だと端末貰えるということで、みんな解約新規してましたよね。
でメールで番号変わりました~みたいな。
真似して私の経歴も披露したいところですが、覚えてないんですよね>_<
PHS->ガラケーー>ガラケーー>SH-705iー>SH-08A(だったかなソーラー充電できるもの)ー>SH-11Cー>SH-11Cー>SH-11Cー>SH-03G(昨年9月、初のスマホ)->SH-M12(昨年12月)で現在に至っています。
いくつ買ったか、何度番号変えたか、まるでわかりません。
覚えているのは、初めての携帯電話は成人式の前に買ったモトローラ、洗濯機で回しても、息を吹き返したモトローラ、アナログだったことぐらいです。
あとデジタルツーカーとかいう会社やツーカーホン関西とかいう会社、IDOとかあったなあ~と。
ぜひこれからも投稿して下さい!
時代の流行りや技術革新で選択肢がどんどん変わっていきます。キッカケが水没や落下というのが笑えますが🤣
東京デジタルホン...そんな名前ありましたね〜
レンタルやLバッテリーも懐かしい!今キャリアがやってる端末返して分割残債免除のプランとか当時のレンタルとあまり変わらないですよね。
壊れてもタダで端末交換してくれる分昔のレンタルの方が良い気が来ます。
私もこういうのやってみたいけど歴代の端末数が多すぎてかなり面倒くさいかな?
各種一番最初のだけ書きますと、初携帯電話は1994年の携帯電話買取自由化と同時に入手したNTTドコモの「デジタルムーバN」、初Androidスマートフォンが2011年に入手したauの「Xperia acro IS11S」、初iPhoneが2013年に入手したauの「iPhone 5s」でした。
ところで、私は投稿を読んでるだけでも楽しかったですが、一々逆張りするのって楽しいんでしょうかね?
ありがとうございます😊
色々なご意見を参考にさせていただきます😆
今度は、思い出の一台 とか書いてみようかと😅
![Screenshot_20200726-223650.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/576/765/M_image.jpg?1595770894)
皆さん思い出があるようですね。自分はプロフィールのMyスマホに記載してますがガラケーは登録できないので、備忘録として歴代使用したガラケーのレビューサイトを見つけてはブックマークに登録してきました。
この機会に貼らせてもらいます。
ありがとうございます😊
ブックマーク作戦!
ナイスなアイディアですね〜😆
参考にさせていただきます。
尊厳します。
けっこう多いと思いますよ。
ありがとうございます😊
そういえば三大キャリアと契約した事がない。。
(; ・`д・´)ゴクリンコ
大学入学から今に至るまで殆どmineoにお世話になっています。一度サービス開始直後のLINEに行ったりしましたが。(笑)
自己紹介にはもっと他のこと書いてもいいですし、私も楽しく懐かしく拝見いたしましたよ(*'ー'*)ノ
私はCDMA Oneやmova・J-PHONEやDDIポケットの時代には8台ほど契約し、腰に携帯を手榴弾の如く連ねて面白楽しく使っていました(笑)
職場ではよく「一人でファミリー割引」なんで弄られていましたっけ┐('~';)┌
今はドコモ音声・mineoシングル・天○だけてすか、やはり色々使うのも楽しいものです(`・ω・´)♪
バッテリーも最初はニッケル水素で全然持たないので、一日三つ持ち歩いて取り替えてましたっけ。。。
懐かしいなぁ(*'ー'*)♪
ありがとうございます😊
みなさん色々思い出がありますね〜😆
私の思い出の一台は、
docomo デジタルムーバ笑
D2ハイパーです!
コンパクトボディでパカっと開いてw
カッコ良かっわぁ〜😅
逆の立場で考えられない方はロムしてた方が良いと思います。と、常に見ていて思うので敢えて書かせて頂きますね。
スレ主さん、充分懐かしくて嬉しく、そして楽しいスレをありがとうございます(*'ー'*)♪
そして下らない愚痴を楽しい場所で吐いてしまってごめんなさいm(_ _)m
>>私も初めてのスマホはBIGLOBEでしたよ。
けっこう多いと思いますよ
なる程。
もうそういう時代になったんですね。
私が乗り換えた2016年4月頃は、まだまだMVNOが浸透しておらず、どこへ乗り換えるか随分悩みました。
今なら、端末と回線のセットで初めてのスマホがMVNOてのは普通になってきたんですね。
そりゃそうだ、安いもんww
ありがとうございます😆
マイネ王掲示板のゆるーい雰囲気が
お気に入りです。
KH-PH35S→C411ST→N503is→F504i→N505is→F901ic→D901is→N902i→SH902is→SH904i→ISW11sc→iPhone5s→Ascend Mate7→iPhone6→Onetouch Idol3→Onetouch Idol4→Huawei Nova→ZTE Axon7→Huawei P9→Honor9→Huawei P10plus→Oppo R17neo→Oppo Reno A
![Screenshot_20200730_092331.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/578/815/M_image.jpg?1596069207)
最初に使った端末はセルラーで出ていたモトローラのマイクロタック HP-501を1990年に初めて携帯電話キャリア セルラーと契約しその際に使い始めた端末です。その当時は基本初期費用が20万近くかかり端末も94年の買い取り制度に変わるまではリース契約オンリーで毎月の高額な基本料金確か2万弱と7秒ほどで10円の通信費がかかっていました。今程にとても個人ではもてる価格では無かったですが、標準バッテリーでは持ちが悪くラージサイズバッテリーに変えて複数個持って使ってました。当時としては画期的にスモールサイズと言ってもかなりでかかった。それからアナログ→デジタル→スマートフォン3G→4Gとメインはセルラー改めてAUと30年間奉公してます。
ありがとうございます😊
物凄い歴史ですね!御二方!!
ただ、自分の住んでいる場所(関東エリアならJ-PHONE東京)のキャリアでしか契約ができなかったので、寂しい思いをしたことがありましたね。
当時自分は東京に住んでいたのですが、静岡に行ってJ-PHONEショップで契約をしたいと免許をだしたら、エリア外だから契約ができないと断られ、理由を聞いても「J-PHONE東海の営業範囲外に住んでいるから」とのことで、ケらた記憶があります。
当時、東海エリアは激戦区で、料金プランも端末も安くて魅力的だったんですけどね。。