掲示板

楽天モバイル 速くなったみたい(名古屋)

楽天モバイル、名古屋では10M程度しか出ていなかったのが、いつの間にか40Mぐらい出るようになりました。

総務省の免許状況を見ても7月から速くなったっぽいですね。
とはいえ、他キャリアの速度比較ではまだ見劣りしますが…
(これは当たり前といえば当たり前ですが)


23 件のコメント
1 - 23 / 23
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>総務省の免許状況を見ても7月から速くなったっぽいですね。

7月から早くなった…とか、そんなことが解るページが総務省の公式ページの中にあるのですか?
或いは免許関連のページの中にあるのですか?
そのページを見てみたいのでURLを貼って頂けませんか?
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
当方も名古屋ですが本当速くなりましたね。
今週?くらいからですよね。

F8357326-7CBF-46FA-84F0-F4D6C9107AAA.png

https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=C&DFCD=0001535112&DD=1&styleNumber=21

楽天が名古屋で速くなったことがわかる総務省のページ。

URL飛べるかわからんのでスクショも。
URLは飛べるみたいなので、遅い方も貼っておきます。

https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=C&DFCD=0001503255&DD=2&styleNumber=00

速いのは7月1日からですね。
包括免許に載らないってことはまだ個別に調整が必要ってこと。まだ倒してない敵が残ってるという意味。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
Phantomさん

リンクありがとうございます。

平成31.1.23の免許「電波の形式、周波数および空中戦電力」
5M00X7W
1842.5MHz
40W

令和2.7.1の免許「電波の形式、周波数および空中戦電力」
20M0X7W
1835MHz
40W

ようするに6月までは下りの周波数帯が1840MHz~1845MHzの5MHz幅までの免許だったのが、7月からは1825MHz~1845MHzの20MHz幅に広げられたため速くなった。

「1842.5MHz」「1835MHz」と書かれているのは、周波数の中間値を表している。

という理解でよろしいでしょうか?
上りに関しても同じように増幅されているのでしょうかね?
うちも名古屋市内なのですが、逆にBand3接続時の速度が遅くなっただけでなく、Band18に繋がる時間が長くなってしまいました😨

最近、楽天モバイルと思われるアンテナが近く(自宅から直線距離で500mくらい?)に立ったのを確認したのですが、その関係で既存のアンテナの指向特性調整をされちゃったんじゃ無いかと🙄

まだ新しいアンテナから電波が発信されているかどうか確認してませんが、一度アンテナの下に立ってNetwork Cell Infoアプリでバンド確認をしてこようかと思います。

そのせいで今月は先月よりauローミングパケットの消費が多いのかも?😢

https://king.mineo.jp/my/28e049cbc0f7542d/reports/78724
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
周波数幅が4倍に拡幅されたとすると、

>10M程度しか出ていなかったのが、いつの間にか40Mぐらい出るようになりました。

という結果とピッタリ整合しますね。
ペン太郎
ペン太郎さん・投稿者
マスター
>Phantomさん
補足ありがとうございます。

https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=2&SelectID=5
で、
無線局の種別(必須):基地局(PHS除く)
免許人名称:楽天モバイル
とすれば、免許状況がもう少し細かくわかりますね。

名古屋市内は7/1だけでなく7/8もあるので、複数回に分けて対応しているのかな?
ペン太郎
ペン太郎さん・投稿者
マスター
>corgitanXさん
一部局だけの対応かもしれないですね。
名古屋市内は地下とか一部を除きローミングにつながらないと思っていたのですが、変わったのかな?
確かにNetwork Cell InfoでみるとNeighberにband18が出てくるのは不思議なんですが…
名古屋市といっても、郊外に近いエリアだからかも知れません(笑)

今までも地上は楽天モバイルの電波拾ってて、ビル地下に入るとBand3の特性上、圏外になってしまうことが多いので、eSIMでIIJmio入れたりして対策してました。

まぁ、メイン回線はSoftBank物理SIMでサブ回線として楽天モバイルeSIM使ってるので一時的に楽天が圏外になっても対応は出来ますけどね

38143.jpg

新しく出来た楽天モバイルと思われるアンテナの真下へ行ってみましたが、このアンテナからBand3の電波が発射されている様子はなかったです😨

OPPO RenoAのSLOT2に入っているFujiWiFi(SoftBank再販型SIM)の電波がやけに強いので、このアンテナはまさかSoftBankのものだったとか?(謎)

アンテナの直近だとどのくらいの数値になるものなんでしょ?🙄
>paradisso さん

概ね認識の通りです。
が、包括免許と個別の免許は別なので、全てが20MHz幅になったわけじゃないです。

4月15日の時点で愛知県の包括免許に481局あったはずで、今日現在の包括免許には357局になっています。
個免許は6月末の時点で1局、今日現在で241局になっています。
包括免許が減っているので個別免許に移行していることは想像できますが、更新の都合上重複している可能性が高いです。
ですが、少なくとも個別免許の方が少ないので5MHz幅の包括免許の基地局は多数残っていることになり、
5MHz幅の基地局は遅いままです。

周波数幅は基本的に下りも上りも同様なので、最大12.5Mbpsから50Mbps(64QAM対応端末なら18.75Mbpsから75Mbps)へ速度が上がることになります。
下りは64QAM対応端末なら最大37.5Mbpsから150Mbpsへ、256QAM対応端末なら50Mbpsから200Mbpsへ、4×4 MIMO,256QAM対応端末なら100Mbpsから400Mbpsへ速度が上がります。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
Phantomさんありがとうございます(^^)
もう1つ教えてほしいのですが、同じ帯域幅、同じQAM数では上りの速度に対して下りは2倍になりますが、この差は何に起因するものなのでしょうか?

Screenshot_20200726-165124_Network_Cell_Info_Lite.jpg

>corgitanX さん

楽天ではなくドコモのスクショですが、RSRPの最大値は-44dBmです。楽天でも同じ。
>paradisso さん

そもそもの話として、LTEでは下りはOFDMA、上りはSCFDMAなので方式が違います。
また、現時点では上りMIMOはありません。

なので、単純に64QAM同士で比べるなら「MIMOのストリーム数の違い」ということになります。
上り通信が遅いのは、一般的に端末は消費電力に制限があるため無尽蔵に高度化できないため。
|RSRPの最大値は-44dBmです。

こんな値を示すこと(測定できること)があるのですね。(@_@)

Screenshot_20200726-174939_Service_mode_RIL.jpg

極限まで近づけば-44は出ますが、アンテナの種類と出力によっては離れていても-44になったりします。

これはauですが。(RSRPは8行目)

20200726_175057.jpg

-44表示の位置からアンテナを撮ったらこのぐらい離れてます。

20200726_175100.jpg

アンテナは真ん中上側に見えてるコレ。

楽天の話から逸れている…すんません。

1595828564525.jpg

多分時期とは無関係ですが、僕の端末では、これだけでます。(パートナー回線)
Phantomさん

詳しい情報ありがとうございました。

やはり、自宅の近くに出来たアンテナは楽天モバイルのじゃぁ無いのか、あるいはまだ電波が出てないのか(謎)

今日現在も電解強度は相も変わらず、-115dBm辺りを行き来してて、Band3を拾ったり、Band18を拾ったり🙄

Band18にしてもそんなに強くなくて、-105dBmくらいですね😰
Band18は名古屋市外からのを掴んでるから…ですよね?
近くにauのBand18があっても44053(ローミング用)が無ければ遠くの44053が使えるBand18を掴むことがあるので弱くなります。

ローミングの境目付近だと不安定になりがちですよね…

Screenshot_20200806-195616_Network_Cell_Info_Lite.jpg

楽天でも-44dBm…(それだけw
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。