掲示板

サービスに求めるもの

はてさて皆さん。キャリアからMVNO に移った理由、数あるMVNO の中からmineo(もしくは他社)を選んだ理由は何でしょうか?

自分語りになりますが、自分は価格はそれほど重要ではないんですよ。
はっきり言うと企業の姿勢が購入動機のほとんどです。

キャリアが精一杯努力した結果の価格で、高値な分本当に利用者の為になるコンテンツを提供してくれるなら月々7000円だろうが10000円だろうがそれで良かったんです。
しかし実情はカルテルのような価格体系に縛ることしか考えていないコンテンツ。さすがに嫌気が差しました。

そんな自分の価値観にmineo はマッチしました。現在契約はシングル3GB 2回線にデュアル3GB 1回線。プレミアムにも入れるなら入る予定です。合計すると4000円オーバー。
まだキャリアより安いとは言え品質の安定や端末に対する割り引きを加味すると、価格的なメリットはあまり無い状態です。

でもそれでもいいんです。mineo にはユーザーを楽しませる姿勢があります。
価格競争になんか参加せず、この姿勢をとことん貫いて欲しい。

そもそも、過剰な価格競争はデフレを招き自分たちの生活を結果的に圧迫します。
安いものを評価するのではなく、良い品質良いサービスに相応の価格評価をするような社会になって欲しいと、日々働きながらサービス提供側として思っています。


13 件のコメント
1 - 13 / 13
私も今の価格よりもっと安くしてほしいとはまったく思わない一人です。

ストレートに言えば「十分安いじゃん」。それプラス「なんか面白いなこの会社(mineo)」と思っているので、数ヶ月スパンの回線速度云々などで他へ移る気はありません。

べつに盲信しているわけでもなく、良くも悪くも正直な会社だと思っているので、既存ユーザーを明らかに(金銭的、料金的に)ダマすようなことをしない限りは細かいことは気にしません。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
キャリアからMVNOに行った理由は、たくさん端末を持っていると三大敬愛電話会社では負担が大きすぎると感じたからです。mineoを選んだのは、au SIMのMVNOだったということ、シェアができたからです。実は、docomoサービスが始まる前は、IIJmioも契約していました。
私はもともと通信費に毎月何千円も支払う金銭感覚が理解できない人間なので、以前より、一括ゼロ円で頂いたスマホのデータ通信をオフにして電話とSMSだけ(プラス自宅のWi-Fi)を利用し、毎月の支払いは基本料金約1,000円と通話料金だけでした。

それがMVNOの誕生に伴い、050電話に切り替え、低速通信を活用すれば、月額800円以下でデータ通信を常時使えるという信じられない環境になり大変有り難く感じたものです。

ただ、私の場合は自宅でノートパソコンをWi-Fi環境下で使うのがメインなので、スマホの利用はかなり少なく(動画はまず見ない)、ゼロSIMやフリーテルの200円SIMでも十分そうです。

選択肢の多い現在の日本のMVNO環境は理想的ですが、どう考えても長くは続かないでしょうね…
僕もとげきちさんと同じく「十分安いでしょう」と映っています。mineoの必要なサービスだけ、シンプル・わかりやすく提供してくださっているのをぜひ貫いてほしいです。

その快適さにメイン回線は縛られている感じです(^^)
mineoには
カケホーダイがーとか
キャリアメールがーとか
カウントフリーがーとか
いろいろ言われてますが、なくていいと思うんです。

LINE社が自社サービスを使いやすくする為にカウントフリー提供し、
年齢認証を取り入れるのはMVNOの王道をだと思います。

JCOMモバイルさんも自社のオンデマンドサービスを売りたいが為に
auから社長と端末開発のチームまるごと迎えて
MVNOを立ち上げ、オンデマンドを観る分はカウントフリーで
提供するのもMVNOの王道だと思ってます。

mineoさんがそれに追随する意味がそれほどあるとは思えないです。

私はMVNOが横並びサービスするのではなく
MNOでは出来ないMVNOならではのサービス提供に期待してます。
MVNO各社が独自のサービスを提供し、ユーザーが自分のライフスタイルにあったサービスを選べる環境が一番望ましいと思ってます。
そうですね〜。
安くなったらまあ、嬉しいですが、もっともっと!とは思ってませんね(^^ゞ。

他社と横並びのサービス
他社と横並びの価格
他社と横並びの縛り

になってしまったら、単なるMNOの劣化版でしかありませんから…。

今のところスマホ生活を楽しむ為にmineoにしている感じでしょうか?
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
年齢認証システムは3GPPで標準規格化しないかな。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
私は、色が、グリーンが好きなので、iijmioも考えたが、みおふおん(赤のイメージ)より、グリーンのmineoですね。
それと、iPhone 5c使われる Kanon好き様が、mineoでしたので。(色違いですが)
詳しく知ると、正直な会社ですので、(諸先輩様と同じです。)
わかりにくい、(SoftBankのような)2年縛りもないし。

デュアルで、1年縛りですが。以上です。m_(_|_)_m
いつかmineoさんがdocomoとauに交渉してフルMVNOになり、
1枚のSIMカードでdocomoとau回線が使えるよーにするとかなら
mineoさんのアイデンティティを強調出来ていいかもですね。
DとかAじゃなくてmineo回線です的な、、


でもまぁDSDA機がいっぱい出て来たら実用上どうなの?って言われちゃうかなw
こんにちは。

私の場合は14年ほどauを使ってきました(まだ1回線は残ってますが)。
で、居住地域でauひかりがサービスインするまではフレッツ光でしたが、
サービスインと同時にauひかりに変えました。

で、スマートバリューでお得、と。後にはじぶん銀行口座を開設し、
支払い関係はau Wallet経由のじぶん銀行、ポイントがたまってお得、
と、KDDIに雁字搦めになりつつありました。

そのまま行っていればおそらくは今頃既に「auでんき」を申し込み、
電気もお得だなー、とまさにKDDIの狙い通り、
「auにとって都合のよい客」になりつつあったのですが(笑)、
http://www.au.kddi.com/lifedesign/
これ、なんか違うぞと。こんなにauに縛られていいモノかと。

電気の契約は思いとどまり、
地元の光CATVがサービスインしたときに固定回線をそっちに変え、
徐々に脱auをしました(昔、脱NTTをしたように!)。

その結果のmineoですね、私の場合は。
今はau一回線残すのみです(都合によりまだ継続)、
じぶん銀行も解約したので縛りというものはほとんどなくなりました。

なおauショップでは今後、食料品も売るそうです。
http://jp.reuters.com/article/au-wallet-market-idJPKCN0QT0SX20150824
これって既存のauユーザーから原資を得て開発しているわけです。
まさに養分。そんなの要らないから安くしてよ、っていうのは無理で、
せいぜいポイントで還元率上げますよ、というのがau STARですね。
http://www.au.kddi.com/pr/star/
つまり「解約しにくくする作戦」をどんどん打ち上げて、
一見ポイント還元で「お得に見せて」は長期契約をし、
そのポイントで囲い込もうという作戦です。

やがて保険やらなにやら、色々と出してきてますね(ドコモも)。
ソフトバンクも電気をやるなど三大キャリア同じ傾向です。

そういう、電話以外の「縛り要素」が増えてきて、
なんか違うなぁ、と思ったのがきっかけでしょうか。
>電人さん
私も縛りは嫌い、大嫌い。

でも企業側からするとそうやってお得感を出し解約防止&顧客獲得されてしまうと自社もとなるのは致し方ないかなとも思います。
何故なら今のところこういう囲い込み販売が解約防止&顧客獲得に成果が出ている現実があるからです。

「総額いくらでお得感を訴求」が各社の合言葉になってます。
私も充分安いと思ってます。
特徴&特長を出してもらえたらいいですね。
私は、IIJからの乗り換えでmineoにきましたが、
はっきり言って、IIJ不便を感じた事は一切なく、とても良いサービスだとおもっています。
では、なぜ乗り換えたのか?
mineoってなんか面白そうやん!! ってことです。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。