掲示板

ゲーミングPCを作るぞ!

と言ったものの
ゲーミング系は、さっぱり・・・
保証のこともあるので、多分BTOで半オーダー程度の予定

とりあえず目標が無いといけないので
息子に聞いたところ、Apex、フォートナイト、モンハンあたりとか
今は、PS4でやってます。

そんなに高スペックじゃなくても大丈夫そうですが
せっかく組むので余裕のある構成にしようかなぁとも思ってます。

とりあえず今本人に構成考えさせてます(^^
どうなることやら・・・


132 件のコメント
83 - 132 / 132
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=257&area=jp
ファンも進化してるんですね~
たまたまググったらたどり着きました。

サーキュレーターみたい(^^
Intel 660Pと665P
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/compare.html?productIds=195439,149407

データシートを見ると5年保証ですかね。
BTOでの保証も同じなのかな?
それともRMAで直接のルートかなぁ

https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20181108145/
660Pのレビュー
最後に不安なこと書くし~
注文時のメールに構成載ってました
(未注文分は省略)

下取りサービス忘れていたと思ったら
ちゃっかり入ってました。
化石化したPcがいくつか転がってるので捧げますw

【 OS 】 Windows(R) 10 Home 64bit版 [正規版]
【 CPU(AMD) 】 AMD Ryzen 7 3700X プロセッサー (3.60GHz [最大4.40GHz] / 8コア / 16スレッド / 32MB L3キャッシュ / TDP 65W)
【 CPUクーラー 】 標準CPUクーラー
【 CPUグリス 】 標準CPUグリス
【 メモリ 】 32GB(16GB×2) PC4-21300(DDR4-2666) DDR4 SDRAM
【 M.2 SSD / NVMe SSD 】 【NVMe SSD】1TB Intel SSD
【 ハードディスク/SSD 】 【ハードディスク】2TB S-ATA
【 グラフィック 】 【MSI製】NVIDIA(R) GeForce(R) GTX 1660 SUPER AERO ITX OC 6GB【DVI-D x1 / HDMI2.0 x1 / DisplayPort1.4 x1】
【 電源ユニット 】 850W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)
【 光学ドライブ 】 DVDマルチドライブ
【 マザーボード 】 【ASRock製】AMD B450 チップセット搭載マザーボード
【 添付品 】 Windows(R)インストールディスク(DSP版)、製品保証書、電源ケーブル
【 オフィスソフト 】 WPS Office [30日無料体験版]
【 セキュリティソフト 】 トレンドマイクロ(TM) ウイルスバスター クラウド [90日期間限定版]
【 保証メニュー 】 1年間センドバック保証
【 下取り 】 下取り有り
【 PCリサイクル 】 PCリサイクル対応
あれから連絡が無いw

DELLだと進捗が見えてワクワクしてたんですが
他のBTOってこんなもんなのかな?
そうかなぁ?

DELLの進捗は週明けにあっさり工場出て、その後延々船便で日本に送られる感じでしたよ。
※中国からなら船便で十分なのかと思った
それでもいいんですよ>DELL
正確な進捗は期待してなくて
作ってますよーって動きが見えるだけで十分です。

今回買ったドスパラ
部品が遅れてるのか、7月末納期なんです
ヒマつぶしが欲しいですね
ん?FRONTIERですよね? あそこはヤマダ電機傘下でして、ドスパラはサードウェーブでゲーミングパソコンは「GALLERIAブランド」です。
※明々後日からケースデザイン変更

私が6月に注文したDELLも注文時点での納期は7/30でした!「標準納期+二週間って書いてあるのに!」と思ったのですが、結果は標準納期でした。
あ、間違えた
フロンティアです

別スレでドスパラの話題に参加してたので
頭んなかがドスパラに上書きされてました(^^;

>ケースデザイン変更
そうそう、良い感じになってましたね。(またドスパラの話w

大須でショップ巡りした時の話では
各社納期未定だったりと、かなり影響受けてた様子でした。
自作系は閑古鳥かと思ってたんですが
Eスポーツで火が付いたのか、昔のようなにぎわいでした。
ちょっとワイドですけどね>新ケース。

GPUをガッチリと抑えるロック機構を自慢していたのに「当面一般向けにはつけません」というのはヒドイやって感じ。有償でいいからオプション設定してやれよ~
ワイルドなのはガワだけ??
改悪は良くないですねー>ロック機構
改悪じゃなくって「今度のケースの目玉機能!」って紹介しておいて、一般向けは重いGPUじゃないと付けない予定(現状はそこまで重い製品なし)って言ってたんですよ。
あーそういうことですか。
じゃ、改悪じゃなく詐欺ですねw
やっぱり、連絡が来ないので問い合わせしました。
結果予定日はメールされたみたいですが
こちらには届いていなかったようです。
(迷惑メールフォルダにもなし)

発送予定日 7/22

ちょうど連休に届きそう♪

5C450B17-9AA1-4352-AB6C-0F783F879686.jpeg

届きました!
予定より1週間早まりました♪
配線処理丁寧ですね。

BDFD928A-74B8-4B3E-94BD-CCB56B15566E.jpeg

リテールクーラーなのに、ファン光るぅ〜
カラー変更もソフトで簡単♪

ケース内黒く塗りたいw
BIOSにて
CPU温度 60度
MB温度 35度
アイドルでこのCPU温度って普通なんだろうか

室温は28度エアコン入ってます
リテールクーラーならよく冷えてる方では。
のいんさん
これで冷えてるほうなんですか(^^

条件が全く一緒じゃないと思いますが
30度ぐらいの室温だと
リテールクーラーだとCPU温度は50度前後って書き込みをよく見るので
正直60度は高すぎるのかと思ってました。
AMDは以前からよく熱い熱いって言われてますし、リテールクーラーでアイドル60度で負荷かけて80度とかはよくある話だと思います。

もちろん、intelも10世代(Comet Lake)は特に熱いらしく、水冷がいいよねって話がよく出るみたいですけれども。

温度とかが気になるのも最初のうちだけですよ。
core tempをいれて
Windows上でモニターしたところ
40〜50度程度になりました。
一安心^ ^
これならリテールでもよく冷えてますね。

最大値で60度を示したため
BIOSの表記が最大値のみだったのかなぁ

ちなみに同じ環境でi7 9700の温度をみたら50度程度でした
>AMDは以前からよく熱い
私のイメージはそんな感じでした。
ただ3700xはTDPが低く評判も上々だったので
(何もしてないBIOS上で)60度を示したときは、ん?ってなりました。

温度表記条件の違いなのかよくわかりませんが
よく使われるソフトで、一般的なCPU温度を示したので安心しました。
ただ、アイドルでも温度はよく動きますね(あるあるみたい)

温度に敏感なのは最初だけですね。
大昔、AMDで温度がらみのトラブルに何度か遭遇したことがあるのと
知り合いでCPUクーラーの取り付けが雑で
温度が不安定だったことがあるので、特に最初は注視しています。

まだセッティングもままならない状態ですが
慣れてきたら、シバキを行って、温度上昇や回復の度合いをモニタリングしてリテールクーラーの状態を見極めたいと思います。
私の場合はRYZEN5 2600ですが、アイドル時は40℃程度です。
RYZENのリテールクーラーは高性能なはずなので60℃は高過ぎると思います。
フロンティアの方に相談してみてはどうですか?

BIOSで電圧設定弄ってみても変わりませんかね?コレってOCの時しか関係ないのかな?
BIOS上で温度が高めなのは、全コア定格クロックで動作しているからでしょうね。
Windows上ですとアイドル時は動作クロックが下がりますから発熱が減ったの
だと思われます。

Ryzen 7 3700X設計上の最大温度は95℃ですし、特に心配する事は無いと思います。

・【AMD】Ryzen™ 7 3700X
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-7-3700x

どうしても気になるのであれば低電圧化を試すのも手です。

・【ちもろぐ】Ryzen 7 3700Xをレビュー:i7どころか格上のi9すら追い込む
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-7-3700x/#i-15

上記記事によるとコア電圧1.250 Vに設定する事により5℃程下がっています。
但し、電圧を下げると動作が不安定になる事がありますのでご注意下さい。
AMDユーザーさん
実測値情報ありがとうございます。
60度の件は、Kanon好きさんの解説で納得しました。
Windows上なら40度前後を示しているので、大丈夫そうですね。

Kanon好きさん
解説ありがとうございます
>全コア定格クロック
BIOS上=アイドルでは無いんですね。
恥ずかしながら今回初めて知りました。

Windows上では、CoreTempというソフトで確認しました。
windowsで見ると温度は低いのでちゃんと制御されてるんですね(^^
先日、モニター、キーボードを触りにいきました。
親子ともどもゲーム用はさっぱりなのですが
とりあえず本人がいいなぁといったのは以下のとおり

モニター:msi optix g241
マウス:logicool gpro G-PPD-001
キーボード:logicool g512 gx brown

マウスは大きさと、ごちゃごちゃしていないだけで選んだみたい
モニターはモンハンをやるのに発色が良いIPSが良い印象だったみたい
キーボードは多分私の影響です(^^ 
ブラウンだとタクタイルかな
個人的にはリニア(赤軸)が好みでした。

とりあえずのたたき台です。
特にモニターはまだ選びきれていません・・・

SnapCrab_NoName_2020-7-28_13-20-30_No-00.png

モニターの件
g-syncってなんだ??
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1073954943.html
比較を見てもよくわからんw

種類もいっぱいあるし・・・うーん

msi optix g241 はg-sync非対応(モジュール非搭載?)
なんだけど、そもそもこのg-syncは必要なのかがわかりません
https://ggjpn.com/archives/16469#st-toc-h-7

モジュール搭載でコストが上がるため
freesyncを使えるようにする、G-sync Compatibleの採用が広がってる??
>かごめそーすさん

G-SYNCやFreeSyncは可変リフレッシュレート機能でフレームレートが下がった
時にディスプレイが追従して上下に切れ目が表示されるテアリングを防ぐ機能
になります。

以前はG-SYNC対応モニタでないとGeForceでは利用出来なかったのですが現在は
FreeSync対応モニタでも殆どの場合G-SYNCが利用出来る様になっています。

・【4Gamer.net】「G-SYNC Compatible Monitor」ではないFreeSync対応
 ディスプレイでG-SYNCは利用できるのか。実際に試してみた
https://www.4gamer.net/games/236/G023686/20190116019/

OPTIX G241に関しては、良いパネルが使われた144Hz対応モニタですね(^^
スタンドに高さ調節がないのでその点が許容出来るなら問題ないでしょう。

マウスに関しては、GPROと同一形状でセンサーのグレードを落として価格が
半額というG203が存在します。

・【価格.com】G203 LIGHTSYNC Gaming Mouse
https://kakaku.com/item/J0000032752/

私はこの製品の海外版のG102を使ってますが、ゲーミング用には変わりない
ので、これでも一般のマウスよりかは良いセンサーを使っています。

プロゲーマーを目指すのでなければこちらで十分だと思います。(^^

キーボードに関しては好みの部分が大きいですね。
そちらの製品で良いかと思います。(^^
G-SyncやFreeSync(Adaptive-Sync)ってのは、可変fpsのゲームで処理が重い場面などでフレームレートが下がって画面がカクカクするのを緩和するものです。

G-SyncはNvidiaが専用のモジュール(基板)をモニタに搭載し、Nvidiaのグラフィックボード(GPU)と組み合わせて実現するものなので、専用のモジュールの分だけ値段が高くなります。
FreeSyncはAMDのグラフィックボードとFreeSync対応モニタの組み合わせで実現するものです。

G-Syncはハードウェアでの実装、FreeSyncはソフトウェアでの実装となります。
G-Syncは専用モジュールとNvidiaのグラフィックボードの組み合わせでしか使えませんが、性能はFreeSyncよりも少し高性能です。
FreeSyncは対応モニタと対応ハードがあれば実現でき、家庭用ゲーム機などでもFreeSyncに対応した製品があります。

NvidiaのG-Syncは、専用モジュールが必要で値段が高いため、最初の頃から儲けに走っていると言われていました。
発売された製品の数もFreeSync対応モニタよりもかなり少なく、値段も高いためにFreeSync対応モニタよりもG-Sync対応モニタは売れなかったようです。
そのため、NvidiaはFreeSyncに対応したモニタで専用モジュールを搭載していなくてもG-Syncを有効にできるG-Sync Compatibleというものを始めたのです。
ハードが必要なくソフトでG-Syncを実現できるとあって、Nvidiaはさらに叩かれたりしましたが、それらは可変リフレッシュレート同期技術の実現方法の違いであって、どちらでも好きな方を選べば良いと思います。

専用モジュールが必要で少し高いし基板が壊れたらお終いだけどFreeSyncよりも高性能なG-Syncを選ぶか、性能は劣るけど値段は安いしモニタも熱くなりにくいFreeSyncを選ぶかの違いです。
詳しくはこの辺を参考にしてください。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1073954943.html
ゲーミングマウスと称するものがダイソーで300だか500円で売ってましたw
Kanon好きさん
のいんさん

早速ありがとうございます。
非常にわかりやすく参考になりました。
freesyncへの対応もなんとなく理解できました。
(お墨付きが無くても、運が良ければ動くかもしれないですね)

息子と一緒に実機を何台も見てMSIのモデルを決めたんですが
本人的には、IPSの発色が気に入ったようです。

OPTIX G241のネックは高さ調整ですね。私もそれ気になってました。
ただ、本人はそれほど気にしてない感じでした。

マウスは、価格がしれてるので、このモデルでもいいかなと思ってます。
実際に動作チェックが出来ればいいのですが
マウスが(Pc上で)試せるお店が無かったので、ほぼ見た目です(^^
本人に伝えてみます。
>G203
どうも、触った感じがG-PPD-001が良かったみたいです。

あとモニターはMSIでポチりましたw
G-PPD-001ですが
現行はrですが、今度改良版のtがでたみたいです。

どうもrは、クリックの不具合があるようです(^^

https://kakaku.com/item/K0001272311/
OPTIX G241届きました。

ざっとレビュー
足は金属、細い、そしてめっちゃ長いw 好みが分かれそう(どっちかというと嫌われる)
電源はACアダプタ、本体はピンジャック(断線等が心配・・・)
発色はさすがIPS、PS4のモンハンが全然色が違うと喜んでました。
視野角は、ん?って思ったけど、気のせい??(価格相応?)
ベゼルは流行りのレス風なのでオシャレ

肝心のPcはちょっと入院中なのでまた今度
今回のPc、電源が地雷だったかも(^^

負荷をかけると電源ファンが爆音です
modelNo ATX-3785GA
ググると、ビンゴでした。

ちなみにCPUは、室温30度で
シバキ100%でも65度前後にしかなりませんでした。
CPUファンの音は電源ファンにかき消されるほどなので
リテールファンでもクーリングは大丈夫そうです。

ダメ元でメーカーに問い合わせてみます。
せっかく850Wにしたのに・・・
電源はseasonicが品質が良いですよ。
保証も7年~12年新品交換保証とかです。
>電源はseasonic
情報ありがとうございます。
保証7年~ってすごいですね。
>かごめそーすさん

電源の件ですが、FRONTIERで採用されているEnhance製のものは、ドスパラ
でもカスタマイズとして用意されていたり、玄人志向ブランドの電源のOEM
元として採用されていたりするので、品質的に悪い評判は聞かないメーカー
になります。

また、日本製コンデンサ仕様とありますので耐久性もあるでしょう。

ただまあ、のいんさんが仰られているSeasonic製電源に関しては、Enhance
よりももう一段上の電源メーカーではありますね。(^^

私も自作PCを組む際に検討した事があるのですが、玄人志向ブランド

音に関してはお話を聞く限りは故障とは言えない状況だと思われますので、
対応してもらうのは難しいかもしれませんが、電源ユニットの個体差で
ファンの音が大きいものに当たった可能性は考えられますので一度相談
してみると良いかと思います。
Kanon好きさん

音の問題なので、主観的ではありますが正直醜いです
ブラウジングするだけでぶおーーーんって唸ってますw
振動は出てないためファンのバランスが悪い感じはなさそうです。
騒音レベルを測ってみましたが、60db前後でした

品質の心配はしていないのですが、
https://www.frontier-direct.jp/direct/support/s_info_190917_2.aspx
これがネットで騒がれてましたね>認証漏れで一時期外れてた

どうもこの850Wモデルだけ?、ファンが爆音みたいなんです。
https://zbnr-hp.com/frontier-pc/
フロンティア うるさいで色々ヒットします。
大体850Wなんです>型番も一致

電源入れた直後は大人しいため、ちゃんとファンコントロールはされているようです。
ご指摘のように不具合ではないとおもいます。

メーカーにはすでに相談済で、もう一度入院になりそうです(^^
このモデルに限った話であれば交換しても期待薄なので
可能であれば下位モデルなど、別の電源に変えてもらう相談もしようかと思います。
現在、点検中
案の定、問題なしとの回答

「Windowsは無事起動しました」

いや、そこじゃないw

追加質問が来たのでそれに返信した状態です。
また進展があったら報告します
https://item.rakuten.co.jp/f141500-sagamihara/11065-30029132/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10002221

全然話変わりますが
東プレのゲーミングキーボード、ふるさ納税でもらえるんですね
しかも返礼率がいい!

けど・・・東プレのクタクタ感は苦手ですw
Realforceの中でも静音が一番クタクタした打鍵感ですね。
非静音はそれなりかな。

RGBだけは異質です。メカニカルみたいにクタクタ感は一切なし。
キーを押すとスッと入ってサッと戻る。
光を透過させるためにキーキャップが他のRealforceと違うので、キーキャップの戻りでカシャカシャ音が出ます。
そのせいか従来のRealforceファンからは割と嫌われてますw

ゲームする人にはいいと思いますよ。
静電容量無接点方式なのでチャタリングしませんし、10年以上問題なく使えますから。
>RGBだけは異質です。メカニカルみたいにクタクタ感は一切なし

まじですか!
自分用に買っちゃうかなw
さて、電源騒音問題
結局、音は正常範囲内とのこと・・・
あの電源としては正常の範囲なので、予想通りの回答

というわけで、終了

そういえばAppleとフォートナイトどうなっちゃうんでしょうね~
手元にRealforce非静音2台(予備買ったら一か月後に新型発表)あるし、某社のゲーミングキーボードもあるから、当分買う気ないんだよなぁ。
>かごめそーすさん
>さて、電源騒音問題
>結局、音は正常範囲内とのこと・・・
そうなりましたか。動作自体に問題がある訳ではなさそうですしそうなると
仕方がないですね。

当面そのまま使用して、どうしても気になる様ならご自身で電源ユニットの
交換をするか検討されても良いかもしれません。

AppleとEpicとの対立の件に関しては当面平行線を辿る事になると
思います。
手数料30%という水準自体は他のプラットホームでもよくあるので、
一概にAppleが悪いとも言えないですね。(^^;
Kanon好きさん
>動作自体に問題がある訳ではなさそう
音に関しては悪評の高いモデルみたいです。
それも踏まえて事前に説明して、それでも個体差があるかもしれないってことで送ったんですが
Windowsは正常に動くだの、他に気になることはありますか?
と見当違いなことばかりでした。

組んでる方はずっとその電源の音聞いてるんで慣れちゃったのかもしれないですねww
このままやり取りしてても、疲れるだけなので返却してもらうことにしました。

>30%という水準自体は他のプラットホームでもよくある
そうなんですね。
アップルって結構ごり押しな噂を聞いてたんでこれもぼったくりかと思いましたw
じゃ、なんで噛みついたんだろ
>かごめそーすさん
改めてFRONTIERの850W電源について調べてみた所、IN WIN製のものが付く事も
あるみたいでそちらは静かとの書込みを見かけました。
返却してもらうことにしたとの事ですが、電源のメーカーを変えてもらう
事が可能か聞いてみるのも手かもしれないです。

それと、かごめそーすさんがアップされていたパソコン内の写真を見ると
CPUクーラーの排熱を電源ユニットのファンが吸気する事となり、電源内部の
温度が上昇している可能性も考えられる気がします。

ケースファンなどの回転数を上げると電源に付いているファンが静かに
なったという書込みも見かけたので、BIOSもしくはファンコントロール
ソフト等の設定で、背面・前面ファンの回転数をパフォーマンスモード
といったフル回転になるモードに変更した方がPC内の排熱が背面ファン側
中心となり、返って静かになるかもしれません。

また、CPU電圧を少し下げるとCPUの排熱自体が減るので静音化の効果が
あるかもしれませんね。
>電源のメーカーを変えてもらう
実はそれも打診していました。
さすがに同率はずうずうしいので元の650Wでいいからと伝えたらら
追い金くれとあっさり言われました
(850Wはそのままお返ししますと)
それなら自分で好きなのかったほうがいいので丁重にお断りしましたw

>IN WIN製のものが付く事
違うメーカーもあるんですね。
まぁ上の回答な対応なので、追い金って言われそうですね。

>CPUクーラーの排熱を電源ユニットのファンが吸気する
そうですね。
負荷がかかった直後から回転が上がるので
電源ファンのほうが先に回ってるような気もしますw

工夫次第で音が抑えられるかもしれないですね。
戻ってきたらちょっと試してみます。
GeForce RTX 30 シリーズ GPU発表されましたねぇ。現時点で一番安いGeForce RTX 3070 $499~が79,980円~になるのがアレですが。
※どうせTiとSuperが後から出るだろうなぁ
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。