掲示板

そ、そんな商売が?!

ここ1,2週間で見かけた、ちょっとビックリな商売
(出所が曖昧なのもあるので参考程度にどうぞ)

その1
「オンライン挙式」
 新郎新婦は式場に居ますが参加者は全員オンライン
 食事と引き出物は各参加者に宅配されるそうです

その2
電車の中で見かけた有名サロンの広告
 「オンライン脱毛はじめました」

 ・・・おそらくこれを見たほとんどの人が
  「一体どうやって?!?!」 と思ったはず

その3
これも広告
 「今年のお中元には、贈って喜ばれるマスクと消毒液の詰め合わせ」

 ・・・うーん、確かに喜ばれそうなんだけど
 なんと言っていいか分からないこの世知辛さ

商売あがったりで大変な思いをされている方が多いのは重々承知していますが
その一方で工夫次第で色々な商売が生まれてくるのだと実感します。


13 件のコメント
1 - 13 / 13
>オンライン脱毛はじめました

ホント、どうやってやるんでしょうね。
これができるなら、オンラインマッサージやオンライン美容院もできるかも(笑)
オンライン脱毛ってどうやるんでしょうね??
https://museeplatinum-af.com/lp_1000/?hc_uus=759f2529b1a61537b2f0689fab170815
「オンライン脱毛とは、光美容器のご購入によるご自宅でのムダ毛ケア+サロン脱毛サービスのプレゼントに加え、ご自宅でのケアに際して、メール、チャット、電話等にて当社スタッフによる各種サポートを受けられるプランを意味します。」

うーん。64800円の美顔器を3年間の分割払いでカウンセリング代込ですか。
http://smartwedding.us/
現在セルフサービスのみ提供で25000円

https://favio.jp/webkon
ライブは半額キャンペーンで74000円。録画配信もあってこっちは安い

https://mooo-wedding.com/online/
598000円。これでも食事付かないなぁ
オンラインビジネスって、結局は「時間の共有(時分割で共有)」だと思うんですよ。

なので、その共有する時間にどれだけの付加価値を見いだせるか?であって、オンライン挙式も「現地へ参加できない方向け」で考慮しないと単に「あれ?、なんで自宅で中継見て盛り上がってるの?」と現実に引き戻されるんじゃないかと?。

でも「オンライン脱毛」は考えましたね。確かにオンラインで施術指導すれば、ってのはあるでしょうし、医療機関が行う脱毛とは異なる方法でやれば「最終的に自己責任」で済ませられるので。

そう考えると「色々闇が深い」ですね.....:)
Nanase_Koshiroさん

その1「オンライン挙式」
その3「今年のお中元には、贈って喜ばれるマスクと消毒液の詰め合わせ」
この二つはコロナの影響だと思いますが実施も可能ですが

その2
電車の中で見かけた有名サロンの広告「オンライン脱毛はじめました」
これは判りません。超能力で脱毛するのですか?
どこの広告ですか広告をチエックしないのですか?
でも、脱毛した所を見て見たい気もします。
商売(?)としては有名人のオンライン告別式もありではないかと。

こんなのも……収益でるんかね?
https://twitter.com/sakabaonline
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
オンライン・ライブ、オンライン握手会、オンライン運動。
楽しそうですね。
私は
「今年のお中元には、贈って喜ばれるマスクと消毒液の詰め合わせ」
が気になった

まずマスク
マスクは、感染防止よりも、
最近は飛沫防止のエチケットで
マスクをするという意味合いが多い

昔から贈り物には意味を持たせることもある

つまり、
あなたの呼吸汚いよ
とか
あなた感染してるなら振りまかないでね
という意味合い

そして消毒液
消毒液は、2パターンある
手にアルコールを付けて
あなたの手に付着した菌を死滅させるという意味
もう一つは、
あなたが触るものに吹きかけて、
あなたへの感染を防ぎますよという意味

でも、もし贈るマスクが上記の意味合い
感染してるから振りまかないでね
という意味合いならば、
既に感染してるから、
消毒液としては
後者は意味はない
前者は今更遅い感がある

どちらにしても、お中元の贈り物には忌み嫌われそうだ
昔、「セルフエステのビジネス」をテレビでみましたが、それをセルフエステを店舗ではなく、自宅でやるって感じですね。
 客商売の皆さんは生き残りに必死です。オンライン・キャバクラの皆さんが都に物申しております。

水商売協会がオンラインキャバと提携、都対応に怒り
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1fb6e5b84a569cbf9da0a9aa2f8ce45665a1da7
>「オンライン挙式」

新郎新婦も別々に居てオンラインでやってくれたら面白いのに。(笑)
そして、その後の結婚生活も。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。