この表現大丈夫なのか?
最近クラウドSIMが界隈を(良くも悪くも)にぎわせているけども、悪い方向でにぎわせたやつの一つ、限界突破Wi-Fiがひどい。
「他社モバイルWiFiは~3日で10GB以上使うと制限がかかる」「限界突破WiFiは他社モバイルWiFiのような月間容量制限や通信制限がありません。」と言ってる一方で、「1日5GB以上のご利用をされた場合は当日の0時までは低速」とおっしゃる。
3日10GBと1日当たり2GB弱しか変わらんやん…WiMAXを敵に回した割に…しょぼい…思いっきり他社のような通信制限付きじゃないですか…景表法的に大丈夫???
いいですか、真の通信制限なしというのは夜間フリーのことを指すんですよ(違う)(auは除く)(時間制限はあるだろ)
ちなみに、くそどうでもいいけどWiとFiの間にハイフン入れない人のこと好きになれない。
―――
※5GBが少ないという意味ではなく、なんかたいそうなこと書いといてどんぐりの背比べ、五十歩百歩じゃん、って話。
5Mbpsも遅いとは思わんけど、実は夜間フリーで出てる速度がこれくらいで、ほかの人がスクショ上げてるような速度があまり出ず、もしかして6GB/3日制限ってこれのことですか、ってなってるので、やっぱりよくない。
17 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
何処も似たり寄ったりな料金であれば、WiMAXにした方がよいのかもと思ってしまいました。
ぜんぜん大丈夫じゃなく
アウト!!
と叫びたいです。
これは狡い手口ですね。
しかも他社にマウントとる書き方までしてるし。
気付けた人には
“信用ならない卑怯な企業”
として判断材料になりますが
騙される人たちがかわいそう。
というか、あれだけ騒ぎになったのにまだ無制限を謳うんですね。図太さは尊敬します。
薬缶不利ーの方が役に立ちますよ。
パソコンのキーボードならちゃんと書くのですが、スマホからだと切り替えが面倒です。
単語登録するのがいいのかな?
個人的には以下を企図して書かれていると思っていますよ
●んな細かいもの読むはずがない
→契約者側だって色々書いてある契約書の各項目、全て目を通していますか?、皆さん?
●読み落としていたら契約者側の落ち度と言える
●すべて読まれた上でツッコミ食らっても「サービスが適合しない」と
事業者側は言い張れる。
●伝家の宝刀『サービス内容は予告なく変更される場合があります』
を書いておけば、万事OK(爆笑)
上記の前提だったら、何を言おうが書かれようが「そのサービス選択側責任は多分に認められる、と考えてる」ってお話になるので。
ただ、民法・商法上の契約に対する相互責任関係で法の精神に反するもの、および即、罪に問われるものは、うまく書き方で回避してたりするものですよ、こういう事業者は(笑)。
Jijingさん(代表して)、他>
> WiFiって書いちゃう私ですが、wifiって小文字だけ書かれると
> なんか嫌だなぁ……。(^^;
Wi-Fiって一応規格の総称ですし、短縮したけりゃ WLAN(Wave LANの略)って書けば良いだけなので。
個人的には「気にならない」ですけど「あ、このサービス企画を考えた担当者とか事業者には『学がない』なあ」と思う程度です。
※学がないところのサービスって絶対に使いません。サービスレベルとか
担保云々、と言った「サービス提供の最低条件」も実際には規定・巡視
されないことが多すぎるので。
しんのすけベータ版さん>
> 限界を突破してますからねぇ。
確かに「モラルハザードも限界突破」ですね。:)
はげど!!あんちゃんも「どんなときもWiFi」とかすごい納得できないにゃ!
Wi-Fiはちゃんと-入れてほしいにゃ!
このサービス、通信障害起こして通信規制をするときに、プレスに「『お支払い頂いている料金のサービス対価を受け取って頂くべきお客様』に無制限」とか書いてるのを見つけました。
「正当な対価を払わない客」って言葉をオブラートで包んだように見えて全く包めてないパターン。しかもそれって無制限って言っていいのだろうか…?
言いたいことはわかりますよ、所詮モバイル回線、変な使い方は良くない。
でもどうやってもこの文言は責任転嫁にしか読めないし、本題の件も併せて敵作るのうまいね!って感じです。
Wi-Fiのハイフン入れるのめんどくさい方、特にスマホの方は日本語で「わいふぁい」って入力して出てこないですか?
みたいな誘いをしておいて、
1日5GBで低速になるって、笑ってしまいました。しかも小さい文字で、悪意があるとしか思えませんよね(^^;