掲示板

意を決してWindows10を再インストールする

うちのHP Stream 11は32GBしかストレージがありません(最新の白い奴は64GBになりましたが、青い奴は32GB)。

削っても削っても8GBの空きが出きない=メジャーアップデート不可!
ということで、面倒だなぁと思いつつ完全再インストールすることにしました。まずはバックアップ取って―、え?最近のAcronis True Imageって1GBUSBが必要なの!
※256MBのUSBメモリでエラーを3回ぐらい出してから気づいた

バックアップ用のHDDがまだ来ないからUSB3.0メモリにコピーして……遅い、重い………苦闘の末Ver.1909が入りましたがこの時点で残りストレージが6GBチョイ(;_;)


20 件のコメント
1 - 20 / 20
グリーンインストールは、気分良いですよね🎵
でも、32GB では、この先すぐに困りそうですよ。
Ssd 交換は、どうですか?
パソコン工房の店員が言うには、64GB以下のSSDはエラーが多いとか。
pasorin
pasorinさん・投稿者
Gマスター
Stream 11は全部基板直付けですw

で、最初現行のStream 11(2.7万ぐらい)を買おうかなと思ったのですが、それならHP 14sが割と安め(5万ぐらい)でイイヤンと……売切れ―。Razan 5 3500U同スペックのLenovo IdeaPad S540 (14,AMD)も売切れ―、DELL Inspiron 14 5000(5485/AMD)も売切れ―。全部納期6週間以上で詰みました。

この3台、14インチFHD、1.5Kg近辺、Razan 5 3500U、8GB/256GBと言う共通スペックなのですが、Lenovoは指紋センサーがあってちょっと軽くて電池も多い、HPはノートPCとしては珍しい真っ白で中にHDDベイの空がある(ただし、ケーブル類はないので中華通販で買ってくるw)、DELLはHDDベイのパーツも中に入っていて、一応PD 給電対応ということで私の好み的にはDELLかなぁと………でも6週間はねぇ。

RazanもすでにZen2ベースの4000シリーズが発表されていて、そろそろ海外では利用製品も出てくるってタイミングで3000シリーズというのはヤということで、現行パソコンのリフレッシュというわけです。

ちなみにStream 11は「明日壊れても泣かない」というコンセプトで買ってますが、けっこう酷使に耐えてくれてます。

………と書いている横でWindows Updateしてますが、終わらねー。
 Windows 10を再インストールする元気があるなら、このさい500GBぐらいのSSDに換装したら後々楽ですよ。
内蔵ストレージの交換も出来るのならばされたほうが良いと思いますよ。
ストレージeMMC32GBでしょうね。無理です。

自分も32GBでは無理なのでUSBフラッシュメモリ 32GBを刺し
ストレージの代用品でアップデートしました。
https://shopping.yahoo.co.jp/products/1095c6af7c

しかし所詮代用品で遅く使えないので売り払い
PC買い替えました(;^ω^)
最低でも64GB以上じゃないとWindows10は無理です((+_+))
pasorin
pasorinさん・投稿者
Gマスター
ええい、この記事が目に入らぬかぁぁぁ!

話題の2万円台ノート「Stream 11」にSSDを差し込んでみた
https://ascii.jp/elem/000/000/967/967474/

唯一のスロットは無線LANだけなんですよ。しかも短い。
※もちろんStreamは予備機と言うか、メイン機じゃないです。お出掛け用サブ機という扱いです。だから「いつ壊れても惜しくない価格」に限定しておいた方がいいんです

Window Update終わったぁ。
 あれれSSD認識しないみたいですね。
終わった(;´・ω・)
Windows諦めて無料OSに変えるか
売り払って買い替えるかですね><
ジャンクレベルのPCをいろいろ触るのは楽しいですね。
遊びでなら大いに楽しんでください。
決して、仕事には使わないように。
わたしも古いThinkpadでCPU交換、Win10化とかして遊んでいます。
pasorin
pasorinさん・投稿者
Gマスター
Stream 11はジャンクレベルじゃないです。講演聞きながらペシペシメモ取るならこのぐらいで十分なんです。壊れないのが一番
※一昨年Chuwiの2-in-1買ったら壊れた(´・ω・`)
Windowsタブレットをサブで使っています。
32GBはダメですね。諸悪の根源は32GBであることに違いないと買い換えました。
2代目の64GBをもう2年以上使っていますが快適です。Windows機の32と64は雲泥の差です。1909へのアップデートもできました。20GB空いています。
32GBのSDカードをさして、SDカード上にVHDを作成して
NTFSでフォーマットしてDドライブとしてマウント。

マウントした仮想ディスクにフォルダを作成して
C:\Windows\SoftwareDistributionのジャンクションを作成して
updateの保存先をSDカードにすれば、updadeできるようにならないかな?

D:\>mkdir SoftwareDistribution
D:\>c:
C:\>cd Windows
C:\>ren SoftwareDistribution SoftwareDistribution.org
C:\>mklink /J SoftwareDistribution D:\SoftwareDistribution
pasorinさん
再インストールしても残りストレージが6GBじゃ、
ヤバイですねえ‼(^▽^)/🐼
中古でもパソコンを買い直した方がいいのでは❓
pasorinさん
>話題の2万円台ノート「Stream 11」にSSDを差し込んでみた
https://ascii.jp/elem/000/000/967/967474/

無線LANのスロットに、mSATAのSSDが挿せるとは知りませんでした!
(今回の記事では認識されなかったようですが)
pasorin
pasorinさん・投稿者
Gマスター
t-ushiさん
現行のStream 11は64GBストレージです。ただ、Stream 11って最近の狭額縁を鼻で笑うかのごとくの太額縁wwかつ縦768。なんでHP 14sにすればいいかと思ったのがきっかけなんです(これも最廉価モデルなら3.2万で128GB M.2)。

マリンドルフさん
そこまでやるならドライバダウンロードしておいて、クリーンインストールしたほうがいいと思います。

と言っても、1909にしてドライバを入れないとダメというのはSynopsysのタッチパットドライバだけでした……ドライバ一覧に入ってなくてあとで取得し直し。なんで、手間いらずですね。
これはもう、Linuxに入れ換えた方が幸せなのでは。

もしくは、ハーフサイズmSATA SSDなら、上手く無線LANのスロットに刺さるのでは?
http://direct.pc-physics.com/storage/msata-ssd-size-difference.html
pasorin
pasorinさん・投稿者
Gマスター
Chromebookにする、という余生の過ごし方もあるのですが……普通にChromebook持ってますw
Stream 11って初めの頃は Window 7向けに出てた記憶が。
そもそもpasorinさん仰るようにフラッシュメモリは基板貼り付け、しかも「BGAでメモリ容量に合わせたピン数しか出ていなかった」と記憶してます。

※BGAを正しく貼り直すには最終的に X線検査機(ハンダ不良を探すのに)が
 必要になってくるので、個人でやるお仕事じゃありません。
 >出来る人はできますけどね。私は無理です。:)

確か商品企画上、もともと ChromeBook系の HWとある程度共通化させていたかと。しかも発売当時は確か Google Driveだったか OneDriveの1年間利用券が付いていたようにも。

もともと「データはクラウドに逃がしてね!」って機種だったので、ストレージ少ないんですよねえ。
ハーフサイズPCIExpress接続対応のSSDあれば認識できると思いますが、データ専用となりそうなのでやはり買換えですかね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。