新型コロナ対応の「優等生」の台湾はマスクを自販機でも(?!)
SweetPさん
Gマスター新型コロナ対応の「優等生」の台湾、
マスクを平等に購入できる政策(保険証で購入制限をつける等)が称賛されていますが、それすらどんどん進化しているようです。
進化①販売者の負担軽減のために、自販機を設置
進化②インターネットを活用した予約システム「Eマスク」
※事前に本人登録を行い、あとはコンビニなどに行って受け取るだけ。
2週間で9枚まで購入できる
そのため、最近は人々が薬局に並ぶ姿が「珍しくなった」ともいう。
日本はいまだに列をなしているので、こういったことができるとお互いのためになるんだけどな、と。
ちなみに自販機はメイドインジャパンだそうです。
http://japan.cna.com.tw/news/asoc/202004140001.aspx
https://www.taipeinavi.com/special/80011351
11 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
※マイナンバーカードがあれば日本でも可能でしょうけど
素晴らしい🤗🤗
私の近所では未だに手に入れることができません。
皆さんはどうやって手に入れているのでしょうか。
少し列ができているからか…改札から猛ダッシュする人がいて怖かったです…。
ちなみにおひとり様1個限りのため、ダッシュせずともOKでした。
手に入らないですからね。
感謝です♪(^人^)
いるかも知れない……。でも世に出てこない、……のかな。
凄くお金をかけたらしいマイナンバーはどうなったのでしょう・・・
どっかの国も🌸さくら、さくらと騒いでないで早くからこの国のマネ
して入ればコロナもこれほど、酷く、ならなかったかも知れない。
> 国民背番号制度があるからできる話ですね。
> ※マイナンバーカードがあれば日本でも可能でしょうけど
でもマイナンバー制度って「国民総背番号制が云々」と横やり入って骨抜きにされましたから。なぜか初期申請したかなりの層が「普段情報機器を使うかどうかわからない高齢者だった」というのは、今も有名ですが。
※私も初期に申請しに行ったら、まあ高齢の方が多かったです。
電子証明書有効期限とか理解されてるのか?などと(以下略)
ghさん>
> 日本政府ののIT活用度はものすごく低いかも・・
> 凄くお金をかけたらしいマイナンバーはどうなったのでしょう・・・
そもそもハンコ文化だったわけで。今でもそうですよね?。
変えるべくを変えずに来てるので、なかなか変わらないのかもしれませんが。
それと「お金を掛けた云々」は、pasorinさんへの replyで書いたとおりです。歴史的経緯などを見ればよく分かると思いますよ。
たけちゃん3さん>
> どっかの国も🌸さくら、さくらと騒いでないで早くから
> この国のマネして入ればコロナもこれほど、酷く、
> ならなかったかも知れない。
やろうとして個人情報保護とか国民総背番号制云々、といちゃもんつけた方々の声が大きすぎたので、この国は現状のとおりとなっております。
ご査収ください。
ーーーーー
とにかく、うまく回そうと思っていたシステムが結構様々なしがらみでうまく作れなかったのは事実だと思いますよ。「原因と結果」とか物事の相関を色々見極めてみると面白いと思います。