掲示板

【備忘録】ラクし隊^^;時短メモ(主にエクセル、時々、その他)

知っていると便利ですが、毎日は使わない。なので、イザ使おうと思ったとき忘れる。たまに使おうと思ったとき、思い出せない・・・あれだったな・・・ああしたら、ちゃちゃっとできるんだけど、何だったかな・・・あれあれ・・・ほれほれ・・・そういうのって、ありませんか?私は、たくさんあります^^;覚えてられないです。

知っているけど、記憶の引き出しから、すぐに引き出せない。そんな時のために「時短メモ」を作っています。紙のノートです。今日、そのノートを開きましたが、よくわかりませんでした💦(過去に、自分で書いたメモでしたけど💦)

たまにしか使わないと、忘れてしまうんですねw
画像入りなら、すぐ思い出せるかな?と思いました。それがこのスレッドです。主に、自分の備忘録として書いていますが、併せて、どなたかの参考になればうれしいです。

また、それだけでもないです。マイネ王のユーザーさんから、何か違う「時短ワザ」を教えていただけるかも?という下心があります^^;よろしくお願いします^^

(時短メモは、なんでもOKです。IT関係だけでなく「家事の時短」等なんでもです。


87 件のコメント
1 - 37 / 87

20200420_1158_アンド.png

エクセルです。「&」です。別々のセルのデータを一つのセルに結合したい時に便利。これは忘れないですね。簡単なので^^。

今までに何度も助けられた「時短ワザ」でした。

20200420_1222_オートフィル.png

エクセルです。オートフィル機能。今日使おうと思い、ちょっと忘れ気味でしたwww
小さなデータなら、手で(マウスで)ぐぐっとオートフィルしたほうが早いです。500件以上のデータになってくると、自動付番したくなってきます。今日はこの方法を忘れてました。それで、備忘録作ろうと思いました。

20200420_1222_読み上げ-1.png

読み上げ機能です。便利です。今までは、人間二人で、読み合わせをして、突合していた作業でも、一人でできるようになります。

標準では、隠れています。まずはその機能を、表示させておいて、読み合わせしたいセルを範囲指定して、吹き出しマークをクリックすると、えんえんと読み続けてくれます。古いバージョンのエクセルですと、日本語に対応していません。

20200420_1222_読み上げ-2.png

読み上げ機能(その2)

20200420_1222_読み上げ-3.png

読み上げ機能(その3)

20200420_125233_IMG_1977-キャンパスノート.JPG

swift707さ~ん^^

すごく参考になりました!こういうちょっとしたアイディアが聞きたいです^^

私もこれ愛用してます^^ピンクとブルーを隔年で交代で購入してます。毎年同じ色だと、取り違えミスが起こるので^^;「方眼紙タイプ」というのが便利ですし、あと、配付されたA4の書類を二つに折ると、このダイアリーにちょうど挟めるので、便利です!

仲間っ^^

時短メモ-2.jpg

家事の時短です。「ザ・作り置き」ww
写真は、乾燥した大豆500gを蒸したものです。500gが約2.5倍の体積になります。一晩水につけて置き、翌日、それを蒸します。ゆでずに、蒸します。このほうが、おいしくできます(甘くておいしいです!やったことない人は、ぜひ、お試しください!)。あとは、容器にいれて、おわり。サラダに乗せたり、ミックスベジタブルと一緒にいためたり、スープに入れたり、いろいろ使えます。

鍋の中に、蒸し台を置いて、水を入れて、クッキングペーパーを敷いて、一晩水につけた大豆をざざーっと入れます。あとは蒸すだけ。もちろん、蒸し布をしいてもいいですが、私は手抜きして、クッキングペーパーです^^;

時短メモ-3.jpg

写真は、すぐ使う分だけガラスの容器に入れ、残りは冷凍するために、プラ容器に入れました。

ご飯の量を半分にして、減った分を、この蒸し大豆に置き換えると、カロリーは減らさずに、糖質を減らせます(カロリー取らないと、お腹減ってひもじい思いするので嫌です。)。
swift707さん、えっ、ラミネートしてますか?すごい!後輩さん、ナイスアイディアですね・・・

>データ入力もいいですが、やはり手書きですかね。<
おっしゃるとおりですね。手書きでないと、脳の記憶に残りませんね^^;。
買い物のまとめ買いは、できなくなってしまいました😢
日用品が、お一人1個まで、というの多くなりました(ネットでもリアルショップでも)。これはつらいですが、仕方ないですね・・・早く、平穏な世の中に戻ってほしいです・・・

20200420_1321_ふくろうの本.png

本です。

『糖質オフで太らない真夜中つまみ』
この食事は、本当に太らないし、おいしいです。真夜中に食べても大丈夫でした(わりと夜型の私💦)。体重が痩せる、というより、体の組成が変わります(脂肪が減る)。

2020-04-20_(1).png

自分はOneNote。

・ 無料
・ PC、スマホで共有可
・ カテゴリ別に分類可
・ 画像やzipファイルの添付も可
・ ハイパーリンクの設定ができるので、参照ページにすぐアクセス可

あれってどうやったっけかなー?
みたいなのをメモしてます。
いざやろうとしても情報がバラバラに散らばっていて、
作業の流れを調べてるうちに時間を浪費してしまうので、
一通り自分なりにまとめてメモしてます。
みさにゃん@星空案内人さん、ありがとうございます

OneNoteは、マイクロソフトのでしたね?確か私も使えたはず^^;

>いざやろうとしても情報がバラバラに散らばっていて、<
とくにこの部分には激しく同意^^バラバラだと、ロスタイム増えますよね・・・

なるほど~

「PC、スマホで共有可」というのが便利そうです。PCは自宅で。スマホは出先で。思いついたとき、さっとメモしたり、閲覧できるのはいいですね。
nemui99さん
皆さん、いろいろと考えられていますねえ 
私は何に書いても直ぐ忘れるので、一番重要と思わる事は「ふせん紙」
に書いてパソコンデスクに貼っています。
たけちゃん3さんへ
「ふせん紙」はいいですね!私もデスク回りはふせん紙だらけかもwwwよくあるのが、何が書いてあるのか、わからなくなってしまうことです^^;

20200420_1830_入れ替え-1.png

エクセルです。たまに使います。

例えば、気まぐれな上司にお仕えしている時^^;
せっかく作った資料のタテヨコを、入れ替えたいといわれた時^^;
そんな簡単に言われましても・・・と思った時^^;

この「時短ワザ」があれば、嫌な顔をせず、笑顔で対応できますww

範囲指定したデータの行と列を入れ替えてくれます。
慣れないうちは「値」だけにしておくほうがいいです。
式や書式なども全部入れ替えると、頭の中のほうが付いていけませんw

20200420_1830_入れ替え-2.png

こんな感じになります。
わざわざ、手入力しなくても、すぐに入れ替わりました。

あまりやりすぎると、いろいろな仕事をお願いされてしまい、負担かかりますので、テキトーに・・・w

20200420_1840_可視セル.png

エクセルです。可視セルだけ塗りつぶすときです。

フィルターで「りんご」だけ抽出する。
抽出したデータを範囲指定してから、「Ctrl」+「G」
「ジャンプ」が出てくる。ここで「セル選択」をクリック。
「可視セル」を選択。「OK」クリック。

これで、見えているセル(範囲指定されたセル)だけに命令をかけることができます。
扱うデータ量が多い時、ものすごい時短になります。
「可視セルだけ塗りつぶすとき」と書きましたが、塗りつぶしでなくてもOKです。可視セルだけに、何か命令をかけたいとき便利です。わざわざ、並べ替えしなくても(ばらばらになっているデータでも)、ささっと抽出して、見えてる部分だけ加工できます。

C6D56CE2-F3D2-45E0-A748-0BDABEF5E6C4.jpeg

いろいろ試行錯誤中ですが、、、
とにかく記憶は若い時から諦めてるというか、信用してないのでw、とにかく最終手段、「検索」が必です。。。

●iPhone メモ[画像/左]
よく見るもの、更新が頻繁なもの、外で見るもの。フォルダ分けしておく。

●100年日記(iPhoneアプリ)→evernoteへ自動バックアップ[画像/右]
一応取っておく程度の雑多なメモや、日付とリンクしてた方が思い出しやすいもの。
検索用に、タグ付けは面倒なので、
テキスト末に、ハッシュタグを入れておく。

●手書きノート
デスクでよく見るもの。手書きの方がまとめやすいもの。
ノート1冊が終わって、その後も見る可能性のあるものは、ページごと写真に撮って、メモやevernoteに添付合体させておくか、新しいノートにもう一度書く。

Gmailの下書きに、覚え書きを突っ込んでいた時期もありました…
&検索できて、会社でも家でも見られたので〜(=´∀`)雑

パソコンのショートカットなどは
付箋貼ってますネ…

あと一番のストレスは、家の中での探しもの。あれどこやった!デス…(´∀`; )
これは「デジタルタグ」というアプリで対応してますョ〜
もにゃぽんさん、

100年日記って興味あります~^^これいいですね!(私、100年生きるかな💦)

>あと一番のストレスは、家の中での探しもの。<
これもあるあるです。

そしてびっくり☆
私も、キングジムの「DIGITAL TAG」アプリを使ってました^^
https://www.kingjim.co.jp/popup/neutralbox/

ボックスは、キングジムの専用の箱を買う必要はないです(私は買ってますけど^^;)箱に番号を書き込んで、モノをポイポイ入れます。最後に写真を取って終わり^^v

かなり頻繁に入れ替えがあります。なので「リスト一覧」のようなものは作りません。家庭で消費する、ストック品を収納してます。なので、本当に頻繁に入れ替えがあるんです・・・写真だけは、忘れずにとってます。便利です。使い方も難しくないです。簡単すぎかも?いろいろな機能ありませんね。

●「アレ、どこにしまったっけ?」をなくせるかも。キングジムの「デジタルタグ」アプリを収納に活用
https://new.shuno-oshieru.com/kingjim_digital_tag/
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

910DA34D-503F-4DBA-8D1B-AD166C22BB89.jpeg

楽しくて、ためになる掲示板をありがとうございます😃

エクセルの便利技は、見つけるたびにエクセルにメモ書きしていたのですが、最近サボってました😅 
再開します。

私にとっての時短は、ネットで見つけたレシピのリンクを、iPhoneのメモに張りつけることです(1レシピ、1メモです)。
作ったら、感想やコツを加えています。

美味しかったものは、頭に⭐️をつけます。たまに、△のときもあります。無印は、まだ作っていないものです。

電子ベースだと、材料で検索できて便利です。「簡単だった」とか、「レシピ通りだとちょっと甘かった」とかメモ書きしているので、次に作るとき参考になります。
レオ 75さん、
にゃお~ん^^お料理レシピ関連だ~、それ、待ってました^^

料理は、毎日毎日続いていきます・・・
みなさんは、どうやってるんでしょう?と思ってました。
iPhoneのメモに貼り付けるのですか?私もやってみようかな・・・

スマホメモは、電源がない時、それを閲覧できないので(当たり前だけど💦)避けてました(紙のノート派でした)。ですが・・・引越して、そのノートどこかに行ってしまったりして、PCに入力したりもしたけど、それもPC購入とともに、どこかへいってしまったりww

あまり凝ったものは作りませんが、たまに作ると、レシピがないと作れないものがあります💦

実際に作ってみたものと、まだのもので、☆をつけて区別はナイスと思いました(これはすぐマネできそうです^^)
あら、デジタルタグ使ってるんですネ〜(*´꒳`*)
シンプルで良いですよネ。
私は専用の箱は持ってません〜w

箱じゃなくても、棚に番号ふるとか、いろいろ工夫できそうですよネ。

100年日記、大丈夫!私も100年生きませんョ〜(੭´͈ ᐜ `͈)੭
こういうアプリは、アプデなかったり継続される保証が無いので、evernoteと連携してるものにしました。
未だに「平成」が続いてるので、アヤシイかぎりデス…(´∀`; )
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
ご参考までですが、以前、「レシピの保存・整理について」という掲示板をたてました。

レシピの保存は、Evernote、ブックマーク、手帳、手書きとスクショの併用の方がいらっしゃいました。
メモをされてなさそうな方も、いらっしゃいました。メモなしで作れるなんて、尊敬します。

https://king.mineo.jp/my/e741ea723034eebf/reports/69277
もにゃぽんさん、

自分が既に使っているアプリを、オススメしていただくと、逆にうれしくなります。(やはり、これ便利だよね?)と再確認するからです^^;
ありがとうございます。
レオ 75さん、

「レシピの保存・整理について」ありがとうございました。

私、思います。日常生活の中にこそ、ヒントがあると・・・特に家事は生きていく限りエンドレス。できるだけラクしたい!手抜きというのではなく、ラクしたいです(オートメーションにしたり、手順を図式化したり・・・)。

レシピ保存はいろいろやりましたが、歳と共に、いい加減になってしまいました💦

そちらのスレッド、楽しみです。時々、便利ワザを教えていただこうと思っています!

20200426_1014_ゼロ値を非表示にする.png

エクセルです。ゼロ値を非表示にします。

ファイルをタップ。ファイル画面が出ます。左の緑の帯の一番下にある「オプション」をタップ

Excelのオプション>詳細設定>ゼロ値のセルにゼロを表示する

標準でチェックが入っています。意識的にゼロを非表示にしたい場合は、チェックを外してOKです。
私は、可視化したいタイプです。なので、エクセルのゼロ値は、標準で表示しています。ですが今日は、一覧表をみていたら、ゼロが邪魔になってしまいました。

一時的にゼロ値を非表示にしました。

これ、時々やるのですが、その都度、手順を忘れてるんですよ💦
今日、思い出すのに、イラッとしました。次回からは、このスレッドを見返したいと思いますw

20200513_1834_音声出力-1.png

エクセルです。音声読み上げ機能についてです。
読み上げ機能が「速すぎる」とか「遅すぎる」とかありませんか?
その場合は、この手順で、スピード調整できます。

Windows10です。エクセル2019です。
------
Win(田)マークの横にある検索窓に「こんぱね」と入力する
コントロールパネルがでる
表示方法>小さいアイコン
音声認識
(つづく)

20200513_1834_音声出力-2.png

(つづき)
音声合成
音声合成>音声の速度>ゲージを速くする
------
こんな感じで、速度を変えられます。
あと、差し込み印刷もよく使います。Wordでお手紙のテンプレートを作って置き、宛先の部分だけ、エクセルで作ったデータを、一枚一枚、Wordへ差し込んでいきます。

テンプレートがWordで作れる書類には、大活躍なのですが、そうでない書類には、テプラとエクセルを連携させて(テプラにエクセルのデータを流し込んで、名前だけ次々印刷してもらい)、決まった書類の決まった場所へ、テプラを貼っていくほうが早い時もあります。見栄えはあまりよくないですし、テプラのテープ代が結構高いです。時間内に終わらせたい時に便利ですね・・・
いつも、早く家に帰りたい!!!と思いながら仕事してました。ラクしたい!と思うと、能率上がるような気がします。

20200515_1341_ラクし隊、word.png

Wordです。

表は、たいていエクセルで作ります。計算してもらえるからです。ですが時々は、ワードで作ります。数字より、文字のほうが多い場合、ワードで作ることが多いです。

文字が多いけど、マトリックスになっている場合があります。この時よく使うのが、体裁を整えるコマンドです。パパっと揃えてもらえるので、時短になります。

列(または行)を範囲指定して、右クリック、列の幅を揃える(または行の高さを揃える)。

20200610_1404_ためしよみ.png

エクセルです。またまた音声読み上げ機能についてです^^;

今日、作成した資料チェックのため、読み上げ機能を使いました。そうしたら、何を言われているのか、確認できませんでしたww。あれ?なぜ聞き取れないの?・・・しばし考える私^^;

読み上げ速度が速すぎる?と思いました。
直します。

速度調整をして・・・

①「音声の再生」を押すと・・・
②そのレベルの速度で・・・
③試し読みしてくれます。

何度もコントロールパネルを出すのは面倒なので、試し読みしてもらいました。

以前使っていたエクセルは、男性の声、女性の声が指定できました。今使っているバージョンでは、標準ではできないようです(まあいいです。男性でも女性でも、問題ないです。)。

簡単な読みあわせは、最速スピードでもついていけますが、複雑な読み合わせの時は、「キャキャキャキャ(?)」としか聞こえないです(何を言っているのか、聞き取れない。)。
キングジムの「DIGITAL TAG」アプリについてです。
https://www.kingjim.co.jp/popup/neutralbox/

以前、もにゃぽんさんにも、教えていただいた「デジタルタグ」^^

おお~使ってる人が、実際にいるのですね~と、気をよくして、使いまくってました。これは簡単な、単純なところが好きでした。頻繁に、収納物が変わるモノに向いている(と思う)。何度も気軽に写真の入れ替えができるから・・・

一つ問題がありました。箱の中のモノを写真撮影して、箱に付番して、それらの情報をデジタルで閲覧するアプリなのですが、細々としてモノや、布の切れ端のような重ねて収納する物は、写真に写らない(重なってしまう)という点でした。

そこで、ひらめきました^^

10番ごとに、付番することにしました。
今までは、箱1個につき、001、002、003・・・と付番していました。
これからは、箱1個につき、010、020、030・・・と付番していきます。

すると、番号の遊び部分というか、伸び代がでますね?
例えば、010番の箱と020番の箱の間に、011番から019番までの欠番が生まれます。この伸び代を自由に使うことにしました。収納先の箱は010番。その中に収納されているモノを撮影するのは、010~019番を使います。10枚の写真が撮れます。

デジタルタグは、999番まで付番できるので、10番おきに1個の箱を使うとすると、99個までの箱しか登録できませんが、今のところは間に合ってます。足りなくなったら、その時にまた考えますw
段ボール収納についてです。

段ボールは、安価だし、いらなくなってもすぐに廃棄できるので、気に入っています。形も積み上げやすいので、保存に向いていると思います。まずは、段ボールで整理して、仮置きして、これからもずっと使うものであれば、専用のボックスやチェスト等を買って収納しますが、できればモノは増やしたくないので、仮置き状態のものが増えていきます・・・

段ボールを収納目的で使う時、組み立てる前に、必ずやることがあります。それは・・・
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。