JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
友人、知人(大手企業勤務)から、コロナ対策として在宅勤務になったと聞き、さすが大手だなぁと思いました。が、外出が必要な事は、下請けさんがやっているとの事。少し憂いでしまいました。
メンバーがいません。
元請けが下請けにまで休業補償出来ないでしょうから。
下請け
「企業」はね
下請け企業の従業員から視れば
元請け企業従業員様の
「リスク」の
肩代わりを負っただけですよね
派遣社員は、テレワークなし(出社)。
そんな状況と一緒ですね。
●中小の現場で働くヒトは人手不足
●大手の冷暖房きいた部屋でパソコンに向かって仕事するヒトは人余り
と同じかと思います。
後者がテレワーク可能で、今回の急激な仕事環境の変化により、今後リストラが加速して失業者が増えると思いますよ。
仕事面に於いても社員が
やらない事をやらねばならず
大変な環境の中での仕事となり
苦労が有りますよね。
この様な時こそいつも世話に
なってる企業は関係会社
さんを大事にすべきです。
今では下請けの言葉はあまり
使わなくなりましたね。
上から目線な物言いと思われ
関係会社と言われてます。
会社は建前だけテレワークと言っていますが、
テレワークでは対応しきれません。半分以上出社しています。
会社が今まで通りの業務を遂行する以上、社員は出社せざるを得ないのです。
私の業界は仮に1か月止まっても影響は極限定的ですが、会社は活動を
止めないので、感染に怯えながら、電車に揺られ通勤しています。
電気、ガス、水道、通信、食品、物流などを除いて
法律で操業を禁止してほしいです。
そうでもしないと感染拡大は止まりません。
これじゃ、変わりませんねえ! 下請け企業の事も考えてやらないと
大企業とはいえません。ここで下請け企業も大事にすると会社は発展
しますよ。
> 電気、ガス、水道、通信、食品、物流などを除いて
> 法律で操業を禁止してほしいです。
> そうでもしないと感染拡大は止まりません。
それはそれで今度は経済が死にます。
結局のところは「今までの仕事のやり方を根本的に見直す」こと、従来から行ってきた仕事の仕組みが本当に効率的なのかを考え直すことがまず先決だったりします。
まあ、それをやればやったで「必要ないタスクや人員」が発生するので、今度はその人員をどうやって他のタスクに向けて再教育するか?、ですが、そもそも「新卒以外には全く教育コストを掛けない日本企業」では、まあ期待するだけ無駄ですね(苦笑)。
※そういう観点ではタニタさんのように「会社と業務委託・受託契約を
締結して、プロとしての仕事を行う」のも実は理にかなっていると
言えます。
実際に仕事してても「あ、こいつはプロの仕事じゃないよね」
ってのがどの業界でもうじゃうじゃ居ます。皆さんでその分コストを
掛ければそういうのって排除されていくんですけどねえ.....:)
>それはそれで今度は経済が死にます。
経済と命。どう折り合いをつけるかなんでしょうけど。
それでも私は感染して家族にうつす事が怖いです。
入院して直接対面も出来ず亡くなった後も、最後の別れも出来なかったと
いう話を聞くとなおさらです。