掲示板

(続)マ、マ、マスクが・・・

私が住む地域でも学校が始まり、子供たちも元気に学校に通い始めました。
しかし残念ながらまだマスクが不足しているようで、皆さんお困りのようです。
また、ネット情報では全国にはマスクを買い占めている人もいるようで、混乱を招いています。
そんな折、家内がたまたま通りかかったお店で洗えるマスクを購入してきましたが、本当は我が家には必要ありません。

私はマイネ王でかつて「マ、マ、マスクが・・・」と投稿しました。
今探してみると1/28だったようで、既に2か月以上経過しましたが供給は改善するどころか悪化の一途をたどっています。
https://king.mi
eo.jp/my/623397e900bc090d/reports/64650

実はこの時にいずれ自前でマスクを作る可能性を含めて検討していました。
その頃購入した手持ちのマスクも尽きてきたので、苦肉の策ではありますがそろそろ出番が回って来る頃かと思い始めたところでした。
あくまで自分で使うために作ったものですが、現状を踏まえてその時に開発した門外不出?の秘伝?のマスクの製造方法をここに公開する決意を固めました。
構想1分、設計1分、試作2分、カップラーメンも延びきる4分もの長い歳月を経て完成した私の渾身の作品、究極のお手軽マスクです。

準備するものはキッチンタオル(ペーパー)、輪ゴム、ホッチキスの3つだけです。

キャプチャ.JPG

キッチンタオルを折りたたみ、4角を折って一部ホッチキスを止めて裏返した後に、耳にかけるゴムを止めるだけで完成です。

キャプチャ2.JPG

フィルターとしてははなはだ疑問がありますが、飛沫対策としては十分機能します。
装着感は立体なのでかなり良く、使ってみると当初の予想に反して市販のマスクと比べても遜色はありません、正直言って自分でも驚きました。
小ぎれいにしたければはさみでキレイに切ったり厚紙で補強するなどすればいいのでしょうが、使い捨てですので私はめんどくさいのでこれで十分です。

キャプチャ3.jpg

キッチンペーパーはタオルに比べて若干硬いのですが、種類が多いので肌の色に近いものを選べば目立ちません。

子供さんにホッチキスが不安であれば、糸で縫っても良いかと思います。
既に同じものがあったらごめんなさい、自分が考えてもたいていは皆が同じようなことを考えるものです。

ふざけるな!くだらない?
他人が使うことは考慮していませんので責任は持てません、作ろうと思った方は自己責任でお願いします。
なお、国から配布される布マスクはそのままで使っても効果が薄く、使うのならキッチンペーパーをはさんだ方が良いようです、私はあくまで動機づけと見ています。


16 件のコメント
1 - 16 / 16
ダータンスヒルビリーさん
素晴らしいです。
人間には
知恵があるので
コロナなんかに負けません。
つい最近、米国では布マスクは効果が高いとか言う評価を見かけましたけどね。

https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/prevent-getting-sick/cloth-face-cover.html

私は纏めサイトで見ただけですが。
>>いなぽんさん
もちろん布製も飛沫の飛散には効果はあると思います。
特に現在は感染者と直接接しなければならない医療従事者向けのマスクが不足していますので、一般市民が使い捨てマスクを消費することを非常に嫌っているように見えます。

布製マスクは目が粗いので、空気どころか水分も軽々と通り抜けます。
また立体マスクでない場合はマスクに直に唇や鼻も当たってしまいますので、感染者であった場合は、飛沫どころか唾液や鼻水を積極的にマスクに浸み込ませることになります。
後はご自身の判断にお任せします。
確かに、キッチンペーパーやコーヒーのペーパーフィルターなどを併用した方が良い、と言う話も見かけましたわ。

幸いというか、うちの方では希に不定期にマスクを品出ししてるのかは解りませんが、夜中にドラッグストアに行くとマスクが並んでいたりするので、間に合ってますが。
まあ、基本的にはまわりの方たちへ、飛沫を飛ばさない為のものだから、布、紙に問わずいいと思います。(予防的には効果なしと思っています。)

話が変わりますが表題にマスクと書かれるとあのお方出したくなってきますが、内容が真面目なのでやめときます。
参考になりました\(^o^)/
ありがとうございます(^o^)丿
できるだけ手作りマスクが一般に広がれば良いのですが。(^^;
医療従事者への最優先、キーワーカーへの優先して欲しいです。

国が管理するべきだと思うのですが、何故日本ではできないのか不思議です。日本だから出来ない? 自民党だから出来ない? 安倍政権だから出来ない?
ダータンスヒルビリーさん
私はマスクを2950円で50枚、購入しました。ネットをよく探すと
マスクがあります。でも以前のように100円で10枚入り
はありません。
カップラーメン伸びちゃうwww
有益な情報をありがとうございます!(^o^)
Jijingさん>
> 国が管理するべきだと思うのですが、何故日本ではできないのか
> 不思議です。日本だから出来ない? 自民党だから出来ない?
> 安倍政権だから出来ない?

それをやろうとしたら「私権制限」になるからです。
緊急事態宣言の中に含まれる私権制限はあくまでも「公共の福祉を優先しなければならない場合に限っての限定的なもの」ですので。

国が管理するということは「原材料調達から製造流通まで全てを管理することに同義」です。要は配給制ですね。

しかしながら、現状「日本国内での月産マスク生産量に対して、国民一人当たりが公平に何枚入手可能か?」と言ったら言わずもがな「ディスポマスクとしたら1週間分程度(※)」です。

※現状の国内マスク生産量が約7億枚と言われており、それに対して
 日本国民の人口を1億2千万人として計算した場合。

そりゃあ、どこへ行ってもマスクがそう簡単に入手出来ない訳ですよ。
むしろ「こんな簡単な数字を冷静に分析できない国民」では、このままいつまで経っても同じことの繰り返しだと思います。

以前通りにマスクを入手できるようにするには、平たく言えば最低でも「月産で 40億枚位以上の流通」が必要でしょう。
(特に医療機関は感染防止のためにもディスポマスクが当たり前なので)

ざっと現状の6倍は供給量が増えて初めて「平均して毎日交換可能なマスクの枚数に到達する」わけですから。そりゃあ畑違いの業種でも可能であればマスク生産をやってもらわないと無理、ということです。
そこまでやってようやく「以前と同じ程度までなんとか持ち直す」だけです。

以前から医療機関のディスポマスクはかなりの量が日本製でしたから。
→サラヤとか医療用品製造専門の会社が医療機関向けに出していました
 けどね。

そういう点ではまだ「洗ってきちんと乾燥させれば使い回せる布マスク」が、こういう時には役に立つというところもあります。
個人的には「何とか現状は改善して欲しい」と思うんですけど、そもそも供給絶対量があまりにも足りないので、虚しいところです。
> ばななめろん さん

>それをやろうとしたら「私権制限」になるからです。
緊急事態宣言の中に含まれる私権制限はあくまでも「公共の福祉を優先しなければならない場合に限っての限定的なもの」ですので。

それはやらない理由で、やれない理由ではありませんよね。
法律が現実に則してなければ変えるべきです。先程成立した法律だからすぐには変えられない? そんな理屈は無いでしょう。あったら駄目でしょう。
国民の為に法はあるべきで、法の為に国民があってはいけません。

> 国が管理するということは「原材料調達から製造流通まで全てを管理することに同義」です。要は配給制ですね。

全てを管理する必要ありません。原料調達って……、そんなわけは無いでしょう。流通の指示管理ぐらいでよいはずですよ。
医療用やそれに準ずる高機能マスク、能力の高いものから必要な分だけ医療従事者へ渡るようにして、残ったものを市場に流すようにして、各家庭に人数に応じて購入できる枚数を決めて、葉書などで通知、葉書と身分証を持って薬局で購入できるとか。
引換方法は別にもっと適当なものがよいですし。
可能ならあるていどキーワーカーへの優先方法も考慮するべきかと。

> しかしながら、現状「日本国内での月産マスク生産量に対して、国民一人当たりが公平に何枚入手可能か?」と言ったら言わずもがな「ディスポマスクとしたら1週間分程度(※)」です。

だからこそ、医療従事者用には最優先にするべきですし、一般の方は飛沫防止がマスク利用の主な目的なのですから、それなりに人と接するときには購入できた不織布マスクで、そうでないシーンでは布マスクや手作りハンカチマスクでしのぐようにするしかないと思います。
買いだめがおこるからそれらも出来ない。

医療従事者の方の話では、数日使い捨ての不織布マスクを使っているケースもあるとか。感染の危険な立場にあるひとたちを最大限に支援しなければならない状況ではないのでしょうか。
続きです。

> そりゃあ、どこへ行ってもマスクがそう簡単に入手出来ない訳ですよ。
むしろ「こんな簡単な数字を冷静に分析できない国民」では、このままいつまで経っても同じことの繰り返しだと思います。

そう分かっておいででしたら、買い占めをなくすこと、買いだめをなくす方法が、流通の管理であることは理解していただけると思うのですが、

> ざっと現状の6倍は供給量が増えて初めて「平均して毎日交換可能なマスクの枚数に到達する」わけですから。そりゃあ畑違いの業種でも可能であればマスク生産をやってもらわないと無理、ということです。
そこまでやってようやく「以前と同じ程度までなんとか持ち直す」だけです。

生産が追いつくまでは、出来ることもしないというわけでしょうか?

> そういう点ではまだ「洗ってきちんと乾燥させれば使い回せる布マスク」が、こういう時には役に立つというところもあります。

一般の人はそれでよいので、医療従事者やキーワーカーへは優先して最低限、国がごっそりでも確保してやるべきだと思いますよ。
効果の程はわかりませんが、使い捨てのマスクを旧三洋電機の洗濯機AQUAで水を使わずオゾンでエアウォッシュして再利用しています。
Jijingさん>
> それはやらない理由で、やれない理由ではありませんよね。
> 法律が現実に則してなければ変えるべきです。

冷静に考えていただきたいのですが、それでは「Jijingさんが国に対する私権制限の対象者となったら否が応でも」とお考えになりますか?。他は全く問題ないのに。仰ってることはそういうことですよ。

> 全てを管理する必要ありません。原料調達って……、そんなわけは
> 無いでしょう。流通の指示管理ぐらいでよいはずですよ。

原料がどこから調達すればよいのか?。そもそも市販でガーゼもない、更には不織布も世界中で増産体制になっているはずなのにディスポマスクが足りない。流通する以前の状態、というのが現状です。以前と同じ状況を取り戻すなら台湾のように「強制的な制限」を行わないと効果がないわけです。

以降、あまりにもfactをご覧にならず色々と書かれていらっしゃいますが、とにかく「そう仰るなら、なぜ目的のものが出回らないのか?」がすべてを表していると思います。
結局は「日本以外で旺盛な需要があることから、商取引上はそちらに商品も原材料も流れてしまう」訳です。経済上の簡単なロジックです。

それを強制的にでも国内循環させるには余程強力な法律が必要ですけど、現状では私権制限も「公共の福祉に反しない範囲で.....」なので、結局「個人の権利は守られる前提」なんですよ。現実を見れば分かります。

それとも戦争体制のごとくの状況をお望みでしょうか?。
私が見るにJijingさんのお考えだとそう読めてしまうのですが?。

結局の所、そういう強権発動を何とか抑えているのが現在の日本社会である、というのもまた事実であり、だからこそ「自分の責任で自由に物が言えるし行動できる」訳です。現実は厳しいものだと思います。

※ちなみに私の場合は散々書いていますけど「もともとそんなに
 扁桃腺が強くない」ので、冬の時期はマスク必須ですから毎年
 それなりの量を発注しています。
 ですので私自身は買いだめとかしてませんし、必要なので時期の前に
 購入しておいただけです。
 個々人の諸事情まで私は踏み込もうと思いません。
> ばななめろん さん

> 冷静に考えていただきたいのですが、それでは「Jijingさんが国に対する私権制限の対象者となったら否が応でも」とお考えになりますか?。他は全く問題ないのに。仰ってることはそういうことですよ。


そこに必要性があれば、政府の要請には従うでしょう。その際には国は十分な保証をしてくれることでしょうし、求めますし、その要求が理不尽だと思えば将来に国を提訴すると思います。
それだけの事ですよ。


> 原料がどこから調達すればよいのか?。そもそも市販でガーゼもない、更には不織布も世界中で増産体制になっているはずなのにディスポマスクが足りない。流通する以前の状態、というのが現状です。
~~~以下略~~~~~


ばななめろん さんの中で、国がマスクの流通を管理する社会というのがどんな世界なのですか?
妄想が過ぎます。
戦争体制って、正気ですか?
上手く行くようにシステムや法整備をすることは考えないのでしょうか?
上手くいかないように現行の法を変えないので理屈をつけるだけではないですか?
経済上の簡単なロジックって、無理筋な条件を上げて無理だろって、そりゃないでしょ。

ばななめろんさんの思い描く世界の日本人はとても無能ということになりますよ。

ばななめろんさんの中の民主主義国家日本とはどういうものでないと駄目なのでしょうか?
う~ん、センテンス毎に反証するほうが良かったかな……。どうだろ。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。