掲示板

政府のルーター貸与案、どう思いますか?

小・中学生のいる低所得世帯(2割程度らしい)にルーターを無償貸与する案がありますが、皆さんはどう思われますか?
ちなみに予算は100億円超とのこと。
現時点ではルーター貸与は決まりつつあり、通信費の負担についてはまだ詰められていないようです。
ネット経由の学習環境整備が目的とのことですが、ここに100億円もかけちゃうんだ…、というのが正直な感想です。
あと、SIM入った状態で貸与しないと
契約→SIM入手→設定→利用
まで、誰もがサクッとできるわけではないのに。
端末の指定や登録とかできるのかな?何台も繋げて学習以外にも使えちゃうなら、通信費政府負担はどうなの?一定額補助にとどめてほしい…等々、まだ不確定要素が多いとはいえ、疑問点やモヤモヤだらけです。
我が家にも小・中学生おりますが、フルタイム二馬力家計につきおそらく対象外。
働けど働けど、高い税金や社会保険料を支払い、他世帯に税金が使われる…。再分配、相互扶助という考え方に理解はあるものの、だったら累進課税制度見直してほしいと思ってしまいます。
愚痴になってしまいましたが、最近の政府からのコロナ関連案は想像のナナメ上というか…。発想は悪くないんだけど、かなり遅い上にちょっとオカシイと個人的に思っています。

皆さんはどう思われますか?


27 件のコメント
1 - 27 / 27
>皆さんはどう思われますか?

私は良いと思います。
今は内容の吟味よりスピード重視と思うので、早急に実施してくれれば。
何かを施行すれば必ず賛否はついてまわるので、そこに捕らわれず出来る事は何でもやる、という状況だと思うので。

「100億円」というと、ものすごい大金に思えますが国家予算としては微々たるものです。
「重箱の隅」に相当する規模じゃないかと。
なので、この規模で出来る事なら何でもやって欲しい。

ただ、「誰もがサクッと(設定)できるわけではない」というのは同意なので、そこはちゃんと対策して欲しい、と思います。
「働けど働けど、高い税金や社会保険料を支払い、他世帯に税金が使われる…。」

ですよね。中流家庭の負担をもう少し減らしてほしいです。
これって希望者のみなのではないでしょうか
一律に配っても使えない人が多くなりそうだし
当然期間限定になると思いますが
1年くらいかな
だとするとキャリアが販促のためにばらまいているのと同じようなものだし
既に光回線等を使っている世帯には必要ないですし
そもそもルーターだけあってもそこに何をつなぐのだろう
何もないのならSIM入りのタブレットの方が良いだろうし
スマホをつなぐのなら今使っている回線に対して補助を出したほうが良いし
PCやタブレットを学習用に用意できて
光回線等はない
低水準所得
かなり少数派なのではないか
そもそも100億円で足りるの?
低所得って生活保護世帯を含む住民税非課税所帯かな
で高校生以下の子供がいる
ですでにインターネット回線のある世帯には遠慮してもらうとしても

同時に学習用端末のない世帯には
端末の貸与も考えないとダメなのでは
PCはあってもカメラやマイクがないしスペックが低いというのはないうちなので
端末がない人も多いと思うし
無いよりマシ
万が一のコロナと長期戦を考えて、在宅ワーク、在宅学習に備えるのは間違ってはいない
やり方はイロイロとありますが…。
同じ目的地に向かうとしても、車で行くか、電車で行くか、自転車で行くか、やり方の違いですね

前例が無い時や大変な時は間違っていてもまずはやる事が大切
やって、様子見て、駄目なら修正、無駄なら撤退
PDCAサイクルではなくOODAループと言う考え方です
トライ&エラーは必要だけど
これじゃ孟母三遷だよ
考えると能力が欠如している
>OODAループ

これ、始めて聞きました。
ググってみると、確かに現状にピッタリ。
勉強になりました。

批判が集中しているマスク配付もこれにてらせば、それ程批判されるものでもないと思うんですけどね。
とにかく、“偉そうな”コメンテーターやマスコミが不安と不満を煽り過ぎるのがいけないんだと思うけども。
通信費や端末費用をどうするかですね。

ただ、税金の使い方の優先順位としては低いと思うのですが・・・。

マスクの2枚配布とか、ただ税金を使いたいだけの人がいるとしか思えないのですが。
jrjr
jrjrさん・投稿者
エース
>うまちゃん様
俯瞰的な視点からのご意見、ありがとうございます。
この状況下では
 >内容の吟味よりスピード重視
 >出来る事は何でもやる
納得です。
100億円…国家予算からすると確かに微々たるものですが、税金が原資で我が子には1円もあたらないかと思うと、モヤっとしてしまいます。実際は他の分野でたくさん助成してもらっているし、在宅での学習環境が早く整うことのほうが重要ですね。
jrjr
jrjrさん・投稿者
エース
>焼肉食べ放題
まさに!です(笑)
我が家は私も主人もいわゆるロスジェネ世代でして
荒波にも何とか負けずにここまできているのですが
「産めよ・育てよ・働けよ」全部やっても負担は増えるばかり。
それなりに所得あるんだからいいじゃん的な意見も聞かれますが
給与は労働の対価であって不労所得ではないんですよねー…(ため息(笑))
格安SIMが対応出来る事を
どれだけの方が気付くか微妙ですね。
jrjr
jrjrさん・投稿者
エース
>crypter様
公表された情報が少なすぎて、疑問点だらけですよね。
これから精査していくなら、結構な時間と労力、そして予算を要するわけで、なんだかなぁ、と思ってしまいます。
端末については、記事では「学校の端末を持ち帰る」的なことが書かれていました。それはそれで、破損等また別問題が発生しますが、もう今霞が関ではそんなことより環境整備!なのかもしれませんね。
jrjr
jrjrさん・投稿者
エース
>〽日和山
 >同じ目的地に向かうとしても、車で行くか、電車で行くか、自転車で行くか、やり方の違いですね
すごくわかり易い例えです、ありがとうございます。
私もOODA、ググりました。まさにそうですね。
個人の体感ではありますが、現状の小中学校の教育現場はPDCA自体もあんまり機能していないというか、P→→→D→→(c)→……あれ、Aどこいった?みたいに思えるので、これを機にガラっとかわってくれたら、と思います。
jrjr
jrjrさん・投稿者
エース
>山びと源
なかなか飛躍度の高いご意見、ありがとうございます。
私個人としては、同調圧力が蔓延しているあの空気はさておき
学校にも一定の機能はあると考えています。
ただ、確かに、これを機にネットで学べるようになると、科目の見直し等もあるかもしれませんね。
jrjr
jrjrさん・投稿者
エース
>AudioFreak様
 >通信費や端末費用をどうするかですね。
はい、そこの情報がもう少しあれば、と思います。
今の政権下では、どうしても「どこかの業界や団体の利権に繋がってる?」と思えてしまいますよね。
jrjr
jrjrさん・投稿者
エース
>クリームメロンソーダ
ですよね。このままだと大手キャリアの専用プランとか出てきそう(笑)
MVNO事業者の既存プランで十分だったのに、とならでほしいですね。
通信費は含まずだそうです
https://king.mineo.jp/my/78f6f49723bb6253/reports/69186
まああれですね
必要な人はmineoのパケ放題でも契約しろということですね
一年たったら大量にルーターが中古で出てくるでしょうね
単に通信キャリアの販促にしかなってないですよね
無駄だとか必要ないとまでは思いませんけど
大雑把だな
jrjr
jrjrさん・投稿者
エース
>crypter様
大雑把、この言葉が一番しっくりきました。
今回の施策、スピード感はあるんですけど、そこしか評価できないぐらい大雑把です。
学校に納入されるPC自体低スペック超高価格で少し前にネットがざわついていたのに…。
これでコンテンツだけ豪華にして容量大きい画像ふんだんに使われ、読み込み待ち続出なんてことになったら、もはや笑うこともできないですよね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
税金の再分配という観点からは良いと思います。

ただ通信費は自分で負担なので、配布された世帯は使わないのではないでしょうか。

例えば、学習ページのみカウントフリーにして、ルータ+通信費を提供しないといけないと思いました。

あるいは、docomoとベネッセが協力してそのようなシステムを作るとか。

わたしが子供の頃に家庭が超貧乏で、高校、大学、大学院と授業料無料+奨学金で勉強させていただきました。
低所得であろうと子供には教育を受ける権利がありますので、可能であれば税金でなんとかしてあげて欲しいです。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
あと、税金と社会保険の話は全く別物なので、別に考えた方がよいと思います。用途が異なります。
引かれている側からは、マイナスなので合計で考えてしまいがちですが。

住民税と社会保険はかなり高額ですが、所得税はそれほど高くはないとおもいますよ。
jrjr
jrjrさん・投稿者
エース
>Ddkpy様
ご意見ありがとうございます。
私の子供時代もDdkpy様と環境が似ており、自分が親になってみて「私ってなんて親孝行だったの!」と自画自賛です(笑)
>低所得であろうと子供には教育を受ける権利があります
同感ですが、最近思うのは成績優秀者に絞ってほしいということです。パイが増えることも大切ですが、真に学習意欲のある方に優先的にまわしてほしいな、と。
税金・社会保険の件もご指摘ありがとうございます。
実は、経理・総務畑で20年以上働いており、自分の中では線引きできているのですが、この掲示板でひとまとめに記載してしまい、「大雑把」ブーメランが盛大に刺さってます…お恥ずかしい。
確かに所得税はそれほど高くありませんが、所得税も住民税も計算基礎となる所得は1年間の収入から算出されるので、ひとくくりに「税金高い」となっちゃいます。
「所得制限」にひっかかるというのも一因ですね。
(※所得制限は住民税の所得割で判定されますが上述の通り計算基礎は同じなので…)所得制限、ゼロか百かじゃなくて累進性にしてくれないかなぁ。
誰もが納得のいく政策など存在しないのはわかっていますが、日常で感じる不公平感が少なくなればな、と思いつつ、やっぱり仕事頑張らねば、です。
jrjrさんへ
政府のルーター貸与案、学生の勉強のためと思わるがどうでしょうか?
マスク配布で200億円、これだけお金を使うのなら消費税を5%に下げた
方がいいのでは? 生徒、学生の問題は全国一斉に半年、遅らすと言う
案はどうでしょう!これからは卒業が8月、入学9月となります。
jrjr
jrjrさん・投稿者
エース
>たけちゃん3様
消費税減税は税負担の不公平感がないので、よいと思います!
卒業8月、入学9月も欧米とタイミングが一緒になるので留学等の面でもメリットありそうです。桜の季節に卒業・入学という日本の風物詩が消えるのは寂しいと感じる私は感覚が昭和ですね(笑)
学習指導要領を改めて見直す(内容減)のもいいかもしれません。
教育への無償化へ繋がる政策には原則大賛成です。
ただ、IT分野にはやりかたが不味いのが教育行政のいつものパターンです。
https://buzzap.jp/news/20200131-arrows-tab-atom-fujitsu-shibuya-pc/
いくらでも教育に税金は投入すれば良いと思いますが、捨て金になることのないようにしてもらいたいです。
また、ITCリテラシーは学業優秀者に限らず、今後の社会においては必ず必要になる能力です。ITC先進国のようになるには、国民全体の底上げが必要になります。
日本がこれ以上に凋落没落しないためには、ITCリテラシー、経済リテラシーは全国民が必ず必要となります。日本が先進国であり続けるために。
即効性のありそうな事はなんでもやろうとしている姿勢は評価出来ると思います。
非常時なので、思い付いたことはどんどん試してみて良いかと。
今は、休校で代わりにネットで教育をすることになるのですよね
ですが、金銭的理由でネット環境がないと、教育を受けられない子供が出てきます
教育の機会を子どもたちに均等に与えるのは国家の義務の一つなので、目的に違和感はありません
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。