掲示板

ワイヤレスイヤホンで 火災

Screenshot_20200328_042323.jpg

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200327-00000027-ascii-sci

消費者庁が注意喚起ですね。

以前は、バッテリーの事故が
報告されてましたが、
怖いですね。

おそらく、充電中の事故だと
思いますが、
もし、耳の中で火を噴いたらと
思うと、ゾッとします。

やはり、通販サイト等で
あまりにも安い商品は、
買うべきでは無いですね。


24 件のコメント
1 - 24 / 24
ありがとうございます

電池が小さいけどやはりバッテリーリスクありますね
えー…ワイヤレスイヤホン大切な仕事道具なのにー(;・∀・)オイ!
ディープパープルの『BURN』聴いてるときに燃えたらどうしよう
耳毛も処理してくれるイヤフォンなんて至れり尽くせりですね٩( 'ω' )و
mattsan@neo
mattsan@neo さん・投稿者
SGマスタ
立石野毛男さん

モバイルバッテリーの事は、知ってましたが、イヤホンの事は、考えて無かったです。
ボクは何時も使っていますので情報ありがとうございます

助かります
mattsan@neo
mattsan@neo さん・投稿者
SGマスタ
ヤングナイスちゃんさん

会社の人だけで無く
イヤホンにも気をつけて
音楽 楽しんで仕事してください。
    😉 🤗
mattsan@neo
mattsan@neo さん・投稿者
SGマスタ
中野 梓さん

どうやら、
パーマも掛けてくれるようですね。
      😄 🤗
mattsan@neo
mattsan@neo さん・投稿者
SGマスタ
シャレードデトマソさん

私も、イヤホンは盲点でした。
       😅 🤗
火が出るようなイヤホンは厭ほんとうに。というダジャレはさておき。
neo-mattsanさん、注意喚起ありがとうございます。私も完全独立型のBluetoothイヤホンを使っているので気をつけます。
バッテリに使用されているリチウムイオン電池だと瞬間的に「蓄電容量の10倍の電力を放出可能」なので。

※3.7V 500mAの容量だった場合、電池単体としては18.5Wの電力を放出
 出来てしまう訳で。あれだけ小さい体積の回路内でそれが発生したら、
 発火しかねないです。

未だにワイヤレスはあまり使っていないので、個人的には「まあ、線がついてる方が紛失しづらいから良いかあ.....」とか思っています。
今さら感はありますが、消費者庁はコロナウイルスで外出機会が減るからあえて情報を出してきたのでしょうか?
過去5年間の集計って、それを言うならそれより遥かに悪質で危険だったサムスンのスマホ発火事件の期間まで含まれてしまいます。
neo-mattsanさん
ワイヤレスイヤホンで 火災の情報、ありがとうございます。
やはり、安価品は購入したらだめですねえ!
mattsan@neo
mattsan@neo さん・投稿者
SGマスタ
yoshi 君さん

コメント ありがとうございます。
皆んなで 注意 ですね。😃
mattsan@neo
mattsan@neo さん・投稿者
SGマスタ
ばななめろんさん

おっしゃるとおりですね。
     😄
mattsan@neo
mattsan@neo さん・投稿者
SGマスタ
ダータンスヒルビリーさん

この時期にって
何か思惑が有るのですかね
    🤔 😃
mattsan@neo
mattsan@neo さん・投稿者
SGマスタ
たけちゃん3さん

モバイルバッテリーと同じで
あまりにも安い物は
使っちゃダメですね。
    😃 😄
リチウムイオン電池は一気に出力できるのでショートは危険ということですよね
ある意味常識ですが
常識ではない人の方が多いでしょう
mattsan@neo
mattsan@neo さん・投稿者
SGマスタ
crypterさん

就寝中の事故の人もいて、
危険かも知れないと思って
使用して欲しいですね。
そうですね
危険な可能性のある機器はいっぱいあるのですが
それに常識がついてきていない気がします
実は乾電池でもショートして発火することがありますから
電機は弱電でも危険性があると知っていてほしいです
>>neo-mattsanさん
私は単純に外出機会が減って、自宅で使われる機会が増えると推測していました。注意を呼び掛けている8項目のうちほとんどは改めて言うような話ではない印象でので。

ところで、「付属の充電ケーブル以外で充電しない。」ってのだけは違和感を感じませんか?
ケーブルの不具合は多いでしょうが、イヤホンはバッテリー容量が小さくむしろ負荷が軽いので流用されて困るケースは考えにくいです。イヤホンの場合は急速充電もほとんど無いと思いますし、コネクタもType-Bが使われているケースが多いと思います。
と、思いましたがここでよく考えると完全独立イヤホンの場合は、ケースでの充電対応である程度大容量のバッテリーが実装されています。調べてみると、一部にType-Cで急速充電に対応しているものもあるようです。
イヤホンの中には急速充電とまでは呼べないかもしれませんが充電の早いものもあるようで、個別の商品で見ると気にしておく必要があるのかもしれません。そういう意味では最近トラブル事例が出てきた例もあるのかもしれません。
mattsan@neo
mattsan@neo さん・投稿者
SGマスタ
ダータンスヒルビリーさん

充電ケーブルは、わざわざ書かなければ いけないほど、すぐショートするような粗悪品が多く出回っているという事だと思います。
最近気になって、通販サイトや隣り町の家電量販店に行ったら、カックイイのがあるんやな…と見てましたが、耳毛やパーマな機能もあるとは^^;
良い情報をありがとうございました。
しばらく様子を見ようと思います^ ^
mattsan@neo
mattsan@neo さん・投稿者
SGマスタ
ฅ(=・ω・=)ฅさん

昔は国産以外は使いたく無かったのですが、いつからか国内のメーカー品もほとんど大陸製ですね。
よく知らないメーカーの商品は、安価な物は避けて、ある程度の価格の製品を買っていましたが、最近は粗悪な物が高額で売っているので困ります。
mattsan@neo
mattsan@neo さん・投稿者
SGマスタ
ボーカロイドさん

私も、ダメもとで買ってみようかなと
思った商品が有りましたが、買わなくて良かったです。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。