マイネ王マスク部
上の画像は2005年のナショナルジオグラフィック日本版10月号(特集:あなたの知らない鳥インフルエンザの恐怖)に掲載されていたコラムです。
ここに掲載されている「マスクをかけぬ命知らず!」はスペイン風邪が蔓延していた1920年に内務省衛生局が配布したものだそうです。
マスクについてまったりと話しませんか?
この掲示板は市場から使い捨て不織布サージカルマスクが消え去った2月27日に立てましたが時を経てマスクを巡る状況はかなり変化した為、文章を入れ替えたり削除したりしています。
5月13日の記者会見にてWHO健康危機担当マイケル・ライアン氏は「新たな風土病となり、ウイルスが消え去ることはないかもしれない」と述べています。
https://www.bbc.com/japanese/52643830
いつまで続く、このマスク生活😷
……マスクの話題です。
📍不織布マスクについて:
🖇マスクは正しく着けましょう!
不織布3層マスクの不織布は外、中、内(顔側)それぞれ違うタイプとなっています。
1番大切なのは中のフィルター(メルトブローン不織布)ですが、外側と内側もそれぞれ意味を持たされているので正しい向きで装着するのが大切です。
立体マスクを表裏間違って着けることはないと思いますが、プリーツタイプは装着の向きが間違っているのでは?と思われる方を非常によく見かけます。
マスクの正しい付け方について検索してみると、プリーツタイプは、ゴムが外側、プリーツ(ヒダ)が下向きになる方が外側と解説されているページがありますが、これは正しくないです。
あなたが着けようとしているマスクの正しい向きについてはまずパッケージを見てください。
ちゃんと言葉で説明しているマスクもありますし、説明文がなくてもイラストや写真を見ればどう着けるべきか分かります。
説明文もイラストも写真もないマスクの場合はそのメーカーのサイトに行けば正しい装着方法を解説しているページがあります。
実際私が愛用しているマスクには説明文やイラスト、写真はないのですが、メーカーサイトにはちゃんと写真で着用方法が紹介されています☟
(参考:http://www.medicom-japan.com/special/mask.html)
今は自分の顔に合った不織布マスクを探すのも大変な時期ですから結果的に顔の形状と合っていないマスクを着ける為に脇部分が余って空間が空いてしまうこともあると思います。
この時左右の脇のだぶつく部分(くの字型になる部分)をテープか何かで固定してしまえばより顔にフィットさせてマスクを装着させることが出来ます。
横が開くのが気になる方は試してみてください。
(私は紙絆創膏を使いますが面倒くさいならホッチキスでも大丈夫かもしれません)
新型コロナウイルス禍後にかなり怪しげな不織布マスクが出回りましたが季節が巡って今はごく普通に店頭にてマスクを見るようになりました。
年末に入って第3波真っ最中ですが、はじめてのマスクをする夏を越して私たちもかなり賢くなったと思います。
再びマスク不足でパニックにならず皆でこの困難な時を乗り越えましょう。
なお日本には(一般社団法人日本衛生材料工業連合会の中の)全国マスク工業会という団体があります。
市販のマスクをチェックしたら全国マスク工業のマークが表示してある箱や表示がない箱がありました。
日本の会社が出している物なら信頼出来るのではないかと思いますが、もし気になるようでしたら全国マスク工業会加盟会社の商品かどうかをチェックするだけの余裕は今ならありそうです。
【全国マスク工業会の自主基準】
http://www.jhpia.or.jp/standard/mask/index.html
【マスクについてのおさらいと全国マスク工業会会員名簿】(PDFファイル)
https://www.env.go.jp/air/osen/pm/info/cic/attach/briefing_h25-mat04.pdf
🖇不織布マスクの洗い方:
この情報がまだ必要か分からないのですが、万が一不織布マスクを洗って何回か繰り返し使用したい場合の為に残しておきます。
YouTubeに上げられている繰り返し洗った不織布マスクを電子顕微鏡で観察する動画では7回位は洗浄して使い回しが出来そうでした😅
(実際は1枚をそんなに沢山洗って使う人がいるかどうかわ分かりませんが💦)
不織布マスクは基本的に使い捨てマスクの為に洗って再利用は推奨されていません。
……が使い捨てに出来るのは、使い捨てにしても惜しくない値段の新しいマスクが手に入るという状況にある時だけです。
新型コロナウイルス感染症が世界に広まってしまった今、今までと同じ様にいつでも「使い捨てマスク」が手に入るかどうかは分かりません。
不織布マスクの洗い方については色々な人が試して動画等で公開してくださっていますが、おそらくこの方法が1番良さそうだと思えるのは入れ歯洗浄剤(ポリデントやタフデント等)を使用する方法です。
☟
【使い捨てマスクを殺菌して再利用する究極の方法!入れ歯洗浄剤(ポリデント)の溶液に浸けると新品同様の仕上がり!【保存版】女性必見!マスクの内側に付いたファンデーションや口紅も落ちます】
https://saving.if8x.com/?p=1198
実践されている方に伺うとここで紹介されているマスク洗浄用の2リットルペットボトルを工作した容器がとても考えられていて便利だとのことでした。
🖇花粉症について:
新型コロナウイルス感染症関連以外にマスクが必要なのはもはや国民病ではないかと思われる花粉症で、ですよね。
使い捨て不織布マスクが冬~春にかけて1番需要が高まるのは毎年の事なのですが(だからこそマスク不足で困った人も多かった訳ですが)必ずしもマスクをしているからといって花粉症の症状が抑えられる訳でもないということはまた多くの人が経験されているのではないでしょうか。
マスクの性能はマスクを正しく着用してこそ発揮されるものですが、正しくマスクを装着するのは案外難しいもので、顔に密着しない部分=隙間が出来て花粉が中に侵入してきます。
ここでお勧めなのは環境省が薦めるインナーマスクです。
https://www.env.go.jp/guide/info/ecojin/issues/19-03/19-03d/second/2.html
材料は市販のマスク、化粧用コットン、ガーゼですが、今の様にガーゼが足りない時期にはガーゼは別な物で代用出来るでしょうしし、マスクも説明画像にあるような使い捨てマスクでなくてもOKです。
実際私が1番花粉症の症状が出た時に一重の手作りストレッチマスクにこのインナーマスクを組み合わせて使ってみたところ効果はバツグンでした😄
ネットで検索してもこのインナーマスクに対する感想がヒットします。
花粉症でお困りの方は来季にお試しください。
📍市販のマスクについて:
色々な企業から布マスクが発売されていますし、またマスク用の補助具も色々と発売されています。
昨夏までは不織布マスクにも夏用の物がありましたがこの夏にも出てくるかどうかは分かりません。
その点夏用のマスクとして売り出されている物もあるので、必要が感じられる場合は探されてはいかがでしょうか?
また企業が企画して販売するマスクには個人ではとうてい付与できない機能が謳われている物もあります。
各地の授産所で作られ販売されているマスクにもデザイン性で優れている物もあります。
水着やワイシャツを制作しているメーカーがそれらの生地を使用して作成したマスク、日本の伝統的布地から作られたマスク等々もあり、見ているだけで楽しい物も多いです。
📍手作りマスクについて:
不織布マスクが手に入らない時期には自分でマスクを作ろう!と色々な作り方が紹介されてきました。
布マスクなんて……と未だに思われている方もいらっしゃるでしょうが、くしゃみや咳等の飛沫を飛ばさない、飛ばしてもそれを減らす効果はあります。
(なかなかマスクを正しく装着出来ない一般人にとっては不織布マスクとそれほど効力は変わらないと私は個人的に思っています)
マスク文化がない欧米でもマスクをするように求められるようになった結果、今では海外発のマスクの作り方も沢山紹介されるようになって来ました。
日本人とは発想が違う物も多く、見ているだけで楽しいです。
例えば靴下で作るマスクだとか(新品の靴下をちょんちょんと4カ所切るだけ、マスクゴムもいらない)ペーパータオルを創作折り紙の如く折って作るマスクだとか、綺麗な布で作られているごついマスクだとかetc.
不織布マスクを数日使用するマスクカバーは台湾発祥なのでしょうか。
YouTubeを検索すれば様々な言語でマスクの作り方が紹介されていますので、興味がある方は一度検索してみてください。
🖇香港発のHKマスクは科学者が考案されただけあって、ティッシュペーパーやキッチンペーパーをフィルターに使用した時、その組み合わせの粒子の補足性能についての試験結果も不織布マスクとの比較と合わせて発表されています。
https://tokusengai.com/_ct/17354379
🖇手作り布マスクも素材の組み合わせ方によってはサージカルマスクの様な効果を発揮させることも可能らしいですよ🙄
参考URL☟
https://www.sankei.com/life/news/200425/lif2004250052-n1.html
https://www.medical-aid.co.jp/products/agmsheet/genri.html
https://slouch.jp/topics/column/8257/
この三つの記事を読んで組み合わせを色々考えるのも頭の体操になって良いかも?🤔
🖇手作りマスクって難しそう……と思われる方、気負わずに一度作ってみませんか?
輪(にした)ゴムとハンカチやバンダナを折りたたむだけで作ってしまうマスクもあります。
布を切って縫い合わせてマスクを使う場合には……
☆道具はとりあえず針と糸。
マスクは小物なので手縫いで大丈夫!
☆ハサミは文房具のハサミを使用して、チャコはフリクションペンで。
(私も事務ハサミ大小とフリクションペンで洋裁を行っております)
☆フリクションペンはアイロンを掛けると即消えるので洋裁用のチャコよりも使いやすかったりします。
☆100円ショップで売っているチャコペンもよく消えるのである意味使い勝手が良いです(時間経過で消えるチャコはさっさと縫わなければという気にさせてくれます)。
……フリクションペンが無ければどうせ印を付けるのは裏だから普通のペンを使うという手も……
☆まち針が無くても洗濯ばさみや文房具のクリップ類で代用出来ます。ヘアピンでもOK。
☆糸切りばさみはあると便利。100円ショップの物でも充分使えます。
(苔栽培用に100円ショップで購入した糸切りばさみは握りばさみの形をしていないのですがこれで糸を切ってみたら切りやすかったです)
☆マスクを作る生地はわざわざ新たに購入してこなくても要らなくなった洋服等をぶった切る(^^;)。
案外家の中には使わない布類があったりします。
☆マスク用のゴムの代用として使用済み不織布マスクの物を流用したり他のゴムを使用したりTシャツやストッキングを切って使う、ニットヤーン(代表格はズバゲッティだけれど100円ショップにも似た物が売っています)を代用にする、紐を調節出来る形にするetc. 知恵で何とかしのぐ方法があります。
ストレッチマスクの様にゴムが必要ない形もあります。
🖇手作りマスクにも色々な形があります。
🟢 ハンカチやペーパータオルを折りたたんで作るマスク
🟢 昔懐かしの給食マスク的な四角い形に作ったマスク
🟢 プリーツマスク(不織布サージカルマスクに多い折りたたんだプリーツがあるタイプ)
🟢 立体マスク (海外では型紙を作るのに皿で○を描きそれを4等分して縫い合わせて作成する方法が多い様ですが、マスクの歴史がある日本では色々な型紙が出回っています)
🟢 ストレッチマスク(PITTA MASKの様な形。これだけは4wayもしくは2wayのニット生地1枚で作成)
🟢 折りたたみ式立体マスク(俗にいう西村大臣風のマスク。大臣(風)マスクとも)
🟢 ネタに走った様なマスク(実用的な物もそうでない物もあります。お子さんと一緒に作って楽しめるタイプも多いです)
コメントで教えて頂いたのですが、Twitterで #自慢のマスク見てくれよ で検索すると色々出てきて楽しいです♪
現在このマスク部で人気なのはelmosさんがご紹介くださった「おさかなマスク」です。
https://mart-magazine.com/life-people/column/65141/
パーツは1枚のみ。
縫う場所が少なく量産向き。
手縫いで大丈夫。
プリーツタイプでは私が好きなのはアパレルメーカーオールユアーズのマスク。
製造販売している型紙と仕様書が公開されています。
……と書くとすごく大層に思えるかもしれませんが、実はこの中の作り方動画が「いらない衣類ぶった切り系+使い捨てマスクのノーズフィッターとゴム部分を再利用」しているとても実用的な物なので一見の価値ありとお勧めしておきます。
【マスク作ります。あなたも作れます。】
https://note.com/hirihiri/n/n8394cb9f37d1
なお使用済みの不織布マスクを再利用する際にはくれぐれもお気を付けください。
たとえば再利用の前に洗濯する、最低1週間放置する等、万が一新型コロナウイルスが付着していてもそこから感染しないようご注意を!
😑😑😑
新型コロナウイルスが人獣共通感染症になるのかどうか春頃から色々な情報がありましたが(ネコに感染する。ネコ同士で感染する。ネコから人には感染しない等々)デンマークで人間も感染する新型コロナウイルスの変異種がミンク農場で確認されミンク1700万匹を殺処分されています。
https://www.bbc.com/japanese/54820006
ウイルスは眼に見えないだけに厄介です。
具体的にどうやって気を付けたら良いのか分からない面もありますが、出来る事をするのが大事ですよね。
新型コロナウイルスや花粉症に関係してもしなくても、マスクについて何か語りたくなったらご自由にコメントをどうぞ☟
良かった!見えないのに立派なインナーだったから〜(*´∀`*)
私ならきっと、切りっぱのを畳んで挟む…w
そうそう、売ってない割にみんな確保してますよネ〜。ドウイウコトダ( ゚д゚)
みんなも、使い回してるんでしょうかネ〜
100℃で10分、75℃で30分、とか、どこかで見ましたケド。
ゴムは入れ替えできるので、でろでろになったらなったで、とも思います。
ゴムなくなったら、手術マスク見たいに紐にするとか?(´∀`*)
ワイヤーは、使い終わったマスクから…。お、怒られそう…(;゚Д゚) 消毒はしましたョw
あー、熱かけて大丈夫か確認しておけば良かった…。コーティングしてありそうなので、塩素漂白は行けそうな気がします。
真っ白なのを作るのが良いのかなー。
パンのネジネジワイヤーじゃ弱いのらかしら?
フィルターもウイルスカットできるレベルのものは、今、入手できますかネ〜。
花粉レベルならガーゼで良いですしネ。
使い捨てをアルコール消毒しても、たぶん表面だけですよネ〜…
あと、不活性化とかの機能は保持できないと考えた方が良さそうかなとか…。
目は粗くとも布の方が洗ったり、熱処理出来たりする分マシかな〜とか、悩みつつ。
使い捨ての在庫分は、人混みや電車とか、リスク高めの外出時に使おうかな、とケチケチしてます…。
とりあえず、自分を含め全員キャリアだと思って行動しといた方が良いですよネ。治療法がありませんし、再燃化とか、なかなかしぶとそうですし…( ´△`)
念には念を。
ワイヤーの入れ方もアリ。
写真付きの解説なので、わかりやすいと思いますョ。
型紙は、私が作ったのと共通のようデス。
https://www.cotoro.net/archives/pocket_mask.html
インナーマスクも立体型で作れば快適かなーと思って作ってみました
もにゃぽんさんが載せてくださっているcotoroさんの所の型紙も知っていて、それで作ろうかと思いましたが、印刷するのと真ん中で縫い合わせるの面倒なので、手抜き型紙作っちゃいました😅
ひと回り大きく作れば、マスクにもできそうなので、白っぽい生地が手に入ったら作ってみます
ワイヤーですが、ダイソーで平たいアルミワイヤーが売っていたので、代用できそうだと思います(店舗によるかもしれませんが…)
早速ご紹介下さったURLを本文に追加させて頂きました。
いや、使い終わったマスクからワイヤーを取るのはアリでしょう。
パンのネジネジワイヤーもいけそうだけれど、ネジネジしているままだと顔に触って不快かも?
金属製ワイヤーを仕込んだら、電子レンジにかけるのはoutなのでしょうかねぇ?
蒸し器で蒸すのはどうなのでしょう?
(昔の病院では器具を蒸していたような……<正式名称はちゃんとあると思いますが実質的には蒸し器の様に見えました)
マスクゴム、備品にまだあるのですが最近は紐の方が良い様な気もしています。ブラックジャックの様に結ぶ……のはちょっと難易度が高いので、調節するタイプの耳掛け方式が良いかと(市販の布マスクの画像に使用されているようなイメージで)。
フィルターはウイルス除去と書かれていてもどこまで本当なのか分からないのが……(^^;)ウタグリブカクテスミマセン
花粉レベルは環境省お勧めのインナーマスクでほぼ除去出来るそうです。
https://www.rikei20.com/entry/2018/03/30/国が推奨!【インナーマスク】は効果抜群の花粉症
(環境省の元ページへはここから飛んで下さい)
木苺のタルトさんのインナーマスクは本当に立派ですよね。
インナーマスクで検索している時に同じ様な物を見かけましたよ🙂
》昔の病院では器具を蒸していたような……<正式名称はちゃんとあると思いますが実質的には蒸し器の様に見えました
オートクレーブのことかな、、、
皆さんの手作りマスクに惚れ惚れします。でも、手作りマスクは有ればこしたことはないなーと。
手術マスクの後ろ紐タイプ、、、
あれ、ずっとありだと思ってました。
昔の上司が使い捨てマスクを後ろヒモ結びに改良したことがあって。
![P_20200301_085540_1.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/499/443/M_image.jpg?1583021429)
あれもやはりオートクレーブでいいのかな?処置室でシュンシュン湯気が上がっていたのをぼ~と見ていた記憶があります🙂
マスクを後ろ紐タイプにする補助器具がいくつか市販されているのをマイネ王のスレ(コメントで紹介したおが.さんの掲示板)で知りました。
自分で自作出来ないかな~と思って購入してきたのが上の画像のストラップです。
これをバラバラにして組み立て直せば出来そうなのですが、今日は出掛けるので試作は明日になるかなぁ。
色々皆さんの作品を見せていただきあーだこーだと試行錯誤していくのがとても楽しいです😉
💐感謝しています(*^▽^*)♥️
![IMG_5519.JPG](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/499/695/M_image.jpg?1583058632)
生地はあらいぐま ラスカルです。型紙は手芸センターで売っていました。
![0D11A560-C7A9-470F-950A-C5FE49D14A7B.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/499/793/M_image.jpg?1583066297)
塩素漂白対応バージョン。清潔と安心白?(*´∀`)
そこへ回帰するのか…
今回のは、ポケット付きにしてみました。
晒しです。
後ろ紐にするなら、右下の感じカナ。
綿の紐にすれば、煮沸消毒にも対応。
手作り感があまり無い方が、公共の場でも使いやすいのかも知れませんネ。
量産は性格的に苦手w
いよいよ足りなくなったら…
そしてその時はミシンにする〜
とりあえずどうするか決まったので、ひとまず満足しました…(੭´͈ ᐜ `͈)੭
アライグマラスカルの生地、可愛いです🙂
右側のは少し小さめだから左からマリンドルフさん、上のお子さん、下のお子さんのマスクなのでしょうか?
今の騒ぎが収まっても給食当番の時等に使えますよね。
あ、でも少し前にどこかの教育委員長が各学校に対して子どものマスクに対して色の指定をするなとわざわざ通達を出していたから通常時の学校では柄物マスクは使えないものなのかも?
>もにゃぽんさん
塩素漂白するなら柄物でマスクを作っても色落ちするから確かに初めから白で作る方が理にかなっていますね。
煮沸消毒にするなら綿の紐1択でしょう。
合成繊維だと成分によっては(最初は綿の綾テープと変わらなくても)プラスチックぽく?なりますから……
ポケット付きは外出の際にフィルターを入れるだけでなく、就寝時に使う時に濡らしたガーゼ等を仕込んでおくと喉の保湿に良いですよ~
量産は、私も割と飽きる口なので苦手です。
試行錯誤して物を作るのは好きなのですが、形になったらその後放置してしまう事も多い気がします💦
![1583069986.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/499/846/M_image.jpg?1583070109)
本日都内まで出掛けたのですが、東名も首都高も全く渋滞していませんでした(^◇^;)。いつも混雑している御殿場アウトレットも見かけた限りでは観光?バスは停まっていたものの駐車場に空きがあるようでした。
お陰で早く用事を済ませて帰宅出来たのでマスクの補助具を試作してみました。
材料は100円ショップで購入したネックストラップ(左上)。
要らない部分を切り取って(左中)ストラップの紐(テープ)も半分に切って(左下)それをストラップバックルに取り付け長さ調整出来るように固定して(右上)反対側の端それぞれにスナップボタンを縫い付け(右中)マスクゴムに装着(右下)
手作りマスクの少し伸びかけたゴムを少し短く縛って補助具を着け耳下の後ろ(という言い方でいいのかな?)でバックルで固定してみました。
バックルのベルトを一番短くして固定すると良い感じかと思ったのですが、ゴムが伸びるのです。
これでは補助具でゴムの寿命を縮めるな……と今度はゴムに変えて綿テープをマスクに付け、それに補助具を装着。
紐+紐で全然伸びないのはちょっと使い勝手が悪い感じ😓
マスクか補助具かどちらかをゴムにした方が使い勝手が良さそうです。
……ということで次は補助具のベルトをゴムに変えて試してみます。
開店30分前くらいに着いたのに、すでに30人くらい並んでいました。
いよいよ開店して、順番に入店していったのですが、私の10人くらい前でマスクは売り切れになってしまいました。
結局30分並んで、店にも入らず帰ってきました。
明日も行こうか迷っています。
昨日の近所への買い出しは、ピンクの2号で行きましたョ〜
いよいよ在庫が無くなった時は、電車に乗るよな外出も、3号の白で乗り切り予定( ・`ω・´)キリッ
これまで試作は、家にあるものでどうにかする、というのも命題のひとつでした。
必要性の高いところに優先的に供給されるべきとも思うので、潤沢に供給再開されるまでは、買わないつもりです(*´꒳`*)
まぁ、割とウイルス系には免疫強い方ですし、
在宅ワーカーですし。。
万が一既にキャリアの場合の対策として、自分の飛沫を抑えられれば良いかなと。
花粉症も軽めにあるので、使い回しさえ避けられれば、って感じデス。
あと、うっかり咳して睨まれるの防止(=´∀`)
ご自身の体力とか状況にもよりますネ。
心配もあるでしょうが、どうぞご自愛くださいネ〜
使い捨てマスクは、息子が年末にインフルエンザになったときに
買ったものがまだ残っています。それも3月いっぱいもつ程度なので
無くなった際に使います。3枚あるのは洗濯中のローテーション用です。
学校の給食当番のマスクは白のガーゼマスクが指定されています。
電車乗るとちょっと恥ずかしかったので送り迎えしてもらえる週末に…
で、なぜか知らないところで話題にされてたようです。
柄違いで可愛いって…ハズカシ( ⸝⸝・໐・⸝⸝ )
皆さん関心あるようで「手作り?!」って反応がこそばゆく…
仕事ではマスク必須なのですが、お客さんも、道行く人もマスクしてない人も多いです。
そういう人から見たら大袈裟に見えるかも知れませんが…
使い捨てマスク延命のために母ちゃんの節約、続けます。
子どもたちが休校で使用頻度が減ったのも節約に大きく貢献?ですが、店頭で購入できる前にストックがなくなったら困ります…
花粉はヒノキも反応するのでゴールデンウィークまで気が抜けません。
shotanさんは今日もドラッグストアの列に並ばれるのでしょうか?
もにゃぽんさんが書かれているとおり、寒い時に長蛇の列に並ぶのは反ってリスクをあげる事になるのでは?と私も思います。
大気に曝される外とはいえ、前後と同じ人と近距離でじっとしている濃厚接触?とマスク入手に関する心理的ストレス、寒さに対するストレス……
手作りマスクを外で着ける事に抵抗があるのでしたらストールやマフラーで口周りを巻くというのもひとつの手ではありますが、温かい日もありますからちょっと難しいかなぁ🤔
私の予想より早く関係各所の努力によってマスクは出てきているような気がします。
マスク購入が難しくなった辺りでスーパーやドラッグストアで「従業員がマスクをする」と断り書きが貼られ店員さん達がマスクをする状況→店に入る時にあったアルコール消毒液が無くなると共に断り書きはあるのに店員さん達がマスクをしなくなった(たぶんここで店の備蓄品が尽きた)→そして現在、アルコール消毒液が復活し店員さん達もマスクをしている……状況からマスクが需要に対する供給が少ないながらも入荷する状況になったと感じています。
ただこの需要が厄介で必要以上に買い込んでいる人がいるのが問題。
毎朝趣味の様に並んでマスクを買っているような人がいるとどこかの掲示板で書かれていましたし、金曜日あたりからのデマのせいでトイレットパーパーやティッシュ、キッチンペーパーが軒並み消えているのももう嗤うしかない😅
紙屋さんはコロナに関係なく工場は毎日稼働しています。在庫も十分。
ただ事務手続きが滞る週末にデマが流れ必要以上に大量に購入する人があまりにも多かった(多い)ので大混乱が起こっているので大変です。
そして忘れてはいけない事は……既に新型コロナウイルスにかかっている人は予想以上に多いです。たぶん私もかかっている可能性が高い(心当たりはしっかりあるのですが受診基準を満たしていないので医学的な判断はされていません)。
これについては長くなるのでまた別コメントで書きますね。
昨日の行列はマスクを買う人ももちろんいたのですが、トイレットペーパーやティッシュペーパーあとは消毒液などを買うために並んでいた人が多かったと思います。
とりあえずトイレットペーパーなどはまだあるので今日は行きません。
やはり学校給食用は色指定されているのですね。
指定する意味も分からないではないけれど、華美な物でなければ良い位のゆる~い基準であれば無味乾燥気味な学校生活にもうるおいが出るのになと学校給食が苦痛だった私は思います😅
家庭科の裁縫の授業でマスク作りも良さそうなのだけれど…… 自分で作ったマスクで給食当番をするというのはどうでしょうね。
>ぐ~たんさん
あのマスク、とても可愛いですよ💖
WHOが健康な人はマスク不要なんて言っていますからそれに従ってマスクを着けない人も多いのでしょう(元々風邪やインフルエンザ予防にマスクはほとんど役に立たないという説もあります)🤨
でもマスクって防寒具として有能なのです!
マスクをしていると吸い込む息が冷たくないし、自家製スチームでほっぺたスベスベ🥰 冬の間は手放せません。
それに昨年10月、まだマスクをするには早いと思ってマスクをしていなかった時にとある店の中で咳き込んでいる人が私の前で盛大に手で口を隠す事無くくしゃみをして💥その飛沫が自分に降りかかり💢数日後見事に風邪を引き1週間寝込む羽目になってしまった経験から外出時のマスクは必須となりました。
自分がいくら気を付けていてもこんな事もあります。
非常に残念な事ではありますが、感染している人が他人に気を遣ってくれるとは限らないのです……🥺
世の中のお母さんお父さん、がんばれ!
でもご自分の健康にも気をつけてくださいね❣
少なくとも今は一時に比べると朝早くからドラッグストア前で待機していればマスクが手に入る様になってきているのですからきっとマスクを手にできる日も近いのではないでしょうか?
(ドラッグストアには毎日並んで商品ゲットが趣味になっている人に向けて【マスクが無い方からマスク購入の機会を奪うと結果的に新型コロナ肺炎にかかる人が増えてご自分も危険になりますヨ】的な貼り紙をして頂きたいところ)
前々回のコメントの続きになりますが、私が自分が感染していると思った根拠としては、1/31~2/3まで北海道へ行っていた事とその時の状況にあります。
品川で話した中国人カップル、空港まで電車で隣り合わせだった中国人(車内アナウンスが日本語だけだったので質問されての会話もしました)等々首都圏で出会った中国の方々はしっかりマスク着用でしたが、北海道ではマスクしている人は少なかった……(中国人がマスクをするのは首都圏の人に対する配慮だから?)
この数年、あらゆる季節に北海道へ行っていますが、あちらでは日本人があまり行かない場所にもアジアからの環境客はいっぱいで時には日本語を聞かない時もありました。今回も中国人観光客が減っていると言われていましたが全然そんな事はなかったです。
マスク1箱持ち込んでこまめに取り替えていましたが、宿泊したどのホテルでも朝食はビュッフェ形式で日本人外国人関係ない席次です。まずここで感染してもおかしくない(春節が終わる時に行こうと日程を立てたのですが今年の春節は延長されてしまったし、武漢から閉め出されたのか帰国したくない人がビザの延長を許可されて北海道に来ていたみたいだったし←札幌のホテルでのチェックイン時隣のカウンターでホテルマンが安く泊まらせろと主張する中国人とバトルしていました)
でもたぶん一番感染の危険性が高かったのは帰りの飛行機の中です。
午後2時の便で羽田に戻る予定だったのですが、この日は午後雪が降りまして新千歳の滑走路の1本は使えない状態になってしまいました。
時刻通りに搭乗して扉は閉められたものの離陸の許可が出たのは1時間半後でした。
更に次のコメントに続きます。
マスクと関係ないコメントなので読み飛ばして下さい🙏
既に1時間半機内の密閉空間に閉じ込められた後更に1時間半のフライト。
最終日ということもあり、この日に感染したと仮定して帰宅後は自己検疫で極力引きこもる生活をしていました。
当初新型コロナの潜伏期間は2週間と言われていましたが、それが段々伸びて今の段階では最長27日と言われていますよね😅
もし幸いにも私が陰性であれば昨日が自己隔離終了日のはずなのですが……
帰宅から数えて17日目に(私にしては)強い花粉症の症状が出ました。
昨年目に痒みを感じた時にはべにふうき茶を飲めば症状が治まったのですが今回は症状が治まらないだけではなく目の痒みに加えて喉の中と耳の中に痒みを感じました。これはコロナが発症したかと思ったのですが、長年の花粉症持ちの友人達に「それは花粉症の症状」と言われここで一旦酷い花粉症になったのだと納得。
このご時世だし自己検疫中だし、新型コロナ騒動が収まってから病院に行ってアレルギー因子を調べてもらおうと自宅での引き篭もりを続行。
更に3日後、今度は結膜炎の症状が出ました。
前日は風の強い日で目の中に異物が入り目が開けるのが辛い状態になっていたのでそのせいかもしれません(通常結膜の傷は一晩経てば治るとは思うのですが)。
近所の眼科の診察時間ギリギリに行ったもののまだ患者さんが残っていたので新型コロナウイルスによる結膜炎の可能性があると窓口で伝えられず😰屁理屈をこねて検査せずに診断してもらったところ、逆さまつげがありアレルギー性結膜炎との診断名で目薬を出してもらいました(次からは検査しないと診察しないと告げられましたが……新型コロナ関連の可能性もあると言っておいた方が良かったのでしょうか?)。
そんなこんなで疑わしいのか単に大げさなだけなのか、そこから更に1週間後、風邪の症状が出ました。
長々と申し訳ないのですが、更に次のコメントへと続きます。
頭痛、咳、倦怠感、微熱……この日はこまめに体温を測って記録しました。
測る度に0.1度ずる上がる体温は平熱より0.8度上がった時点で止まりました。元々平熱が低いので受診の目安の37.5度には至っていません。
(ところで新型コロナ肺炎の受診の目安の37.5度という数値はどこから来ているのでしょうか? 人によって平熱が違うのに一律37.5度としてしまう事に疑問を感じます)
幸いな事にこの状態は長く4日も続かず2日後には通常に戻りました。
そして本日に至ります。
知人が教えてくれたのですが、"中国医療関係者のSNS情報”によれば新型コロナウイルスは第1世代~第6世代まであり、第6世代が重症化しやすい武漢型で第1~4世代は薬効がある軽症ですむとの事。
一律に新型コロナウイルスと報道されていますが、上記のような区分があるなら話は複雑になってきますし、複数回かかって重症化するという話も頷けると私自身は納得しました。
もちろんこれは広く公開されている話ではないのでこういう場に書く行為は褒められたものではありません。
ただ私は現状の北海道の様子を見る限り自分も発症していると考えて行動すべきだと思いました。
熱のない軽い風邪の症状(鼻水だけ?)なのにコロナウイルスが発見されて旭川で大騒ぎになっているとどこかの掲示板でマイネ王メンバーが書かれていましたが、白樺花粉症の時期には早すぎるこの時期だからこそ北海道でコロナウイルスの発見が相次いでいると考えられないでしょうか?
まさに今花粉症の季節である本州では軽いコロナの症状が花粉症だと思われている可能性は十分あると思います。
参考になりそうなページがありましたので貼っておきますね。
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=14145
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20200219-00163784/
とりあえず私は自分が感染者と仮定しての生活を続けます。
長々と申し訳ありません。読んで下さった方、いらっしゃったらありがとうございましたm(__)m。
ボックスシーツのゴムを利用。めっちゃ取れる!
四隅に残ってればシーツの方は用を成しますネ。縫い留めてから切ってしまえば。
全部抜いちゃってもセットがちょっと手間になるだけですし。
紐を作るなら、Tシャツを輪切りにして引っ張るとクルンと丸まるので、それが楽ちんかな。多少伸縮するし。
生地をバイアスに裁って縫って作る方法もありますが。
拡散防止に今が非常に大事な時期、との事ですから、冷静さを失ってる人に釣られないように心せねば。
情緒豊かなのは、平和な時には実に素晴らしい事だと思うけど、こういう時に情緒で動いちゃダメですよネ。
ちゃんと切り替えて、優先すべき事を判断しなくては。。
恥ずかしいとは、冷静さを失い事態を悪化させる事、だと私は思いますけど。
柄もの上等!( ・`ω・´)キリッ
もっと派手なの作ろうかしら…
他人は自分が思うほど自分を見ていない(と思いたい)
......だからもっと派手なのでも大丈夫🙆♀️❓
還暦の方に赤いマスクを送ったら怒られそうな気はしますがね( ̄ー ̄;)
消毒液は なにを使いましょうか?
このままでは 次に エタノールが無くなるのでは
などと 愚かにも勘ぐってしまいました。
![F3CD8620-B7D5-4828-9D33-33CFA99A48DC.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/500/469/M_image.jpg?1583209648)
エタノール消毒液はマスクと共に真っ先に店頭から消えた様な気がします(>_<)何となくマスクや消毒薬が復活してきた様な感触もありますから運が良ければ手に入る様になってきているといいですよね!
上に上げた画像は防災バッグの中に入れていたマスクセットパッケージです。
マスクの消毒用に除菌消臭水なるものが入っているのですがその成分はスーパー次亜塩素酸水となっています。
マスクの消毒に使えるのはエタノールに限らないみたいですね。
でも各消毒液が無臭かどうかはまた別問題なので、出来る事なら色々調べて試してみたい(たぶん無理だろうけれど)
また消毒しても新品でないマスクに直に口を付けるのは......ちょっと戸惑う気持ちもあるのでまずは手取り早くハンカチ等をマスクと口の間に挟んで使用するのはどうでしょうか?
きちんとインナーマスクを用意する方が後々楽かもしれませんが各人が置かれている状況によって作るのも購入するのも難しい場合も多いでしょうから(ー ー;)まずは手持ちの清潔なハンカチやタオルで工夫するということで!
マスクの延命方法についてはまた調べてみますね(^。^)
言うなら、フィルター性能がどのくらい変化するのか、菌やウイルスはどのくらい減少してるのかなど、データを示してほしいです
でも、エタノールだとノロに効かないので、私的にはキッチンブリーチ一択です(エタノールの次に狙われると思って、自分の分は確保してます)
作るのは楽しいけど、忙しくてインナーマスク量産がなかなかできません
大きめのヨーヨーキルト作って口あてにしてみようか思い始めてます(プレートがあるので、簡単に作れます😅)
![613A3492-9603-4F1F-B3E8-4D8C5258043F.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/500/701/M_image.jpg?1583243996)
私も政府の言う事はかなり矛盾が多い様に思えます。縦割り行政で各々が出しているせいなのでしょうか?
データやエビデンスをしっかり示して国民が納得出来る様にして欲しいというかするべきかと。
子ども達が自覚症状無しにウイルスの媒体になるのを阻止する為に学校を休みにしたというのであればマスクしない子ども達が元気にそこらで騒いでいる状況も?
マスクをしていない人がいると地下鉄を止める大人がいる世の中なのに......
(子どもに襲いかかる大人が出ない事を祈ります)
でも文句を言うのは生産的ではないので只今資料を探し中。豚インフルの頃に見た色々な資料、まだどこかに保存されていないかなぁ(・・?)
ミニタオルと同じ型紙を使って百均で購入した手ぬぐいでマスクを試作してみました。
ダーツは表と裏で折る向きを変えています。さすがに表裏手ぬぐいだと薄すぎますが、端処理された部分を片方に持ってきてポケット状にしてあるのでここに不織布マスクを仕込めるようにしました。
ゴムはヘアゴム用。柔らかいのであまり耳が痛くならないかな?(かどうかは長時間かけて確かめないとヽ(´o`;)
ゴムの端はマスクの両脇上下に止めています。これの方がゴムの長さは要らないのでゴムの在庫が心配な場合はこの方式が良いかも?
(ただしゴムの取り換えが面倒)
【「マスク再利用可能を周知」経済産業省は否定 ずっと着けなくても...本当に必要な人は誰】
https://www.j-cast.com/trend/2020/03/03381204.html?p=all
いまだに報道の方も錯綜していて何が何やら分かりませんねぇ……
ただ若い人が自覚症状の無いままにウイルスを運ぶとしているのなら健康な人はマスクは必要なしとするのも矛盾した話😓
マスクの洗い方ですが、ねこねこりんさんの掲示板【 無いから作った。〜マスク〜】の中でyukaritzさんが不織布マスクの洗い方を教えてくださっています。
・・・・・(引用始め)
不織布のマスクは中性洗剤で優しく押し洗いして、形を整えて干せば繰り返し使えるので、使い捨てしている人はぜひ洗って再利用してくださいね。
・・・・・(引用終わり)
木苺のタルトさんの様にキッチンブリーチ、あるいはアルコールを使って消毒と皆さん色々試されていますが、相手が目に見えない物なのでどれが正解なのかが分からないのがつらいところです。
(私はキッチン用ではなく洗濯用のブリーチを備蓄しています)
またマスク使用開始前にマスクにスプレーするタイプの商品もいくつか出ています。売り切れになっている物や信じられない値段につり上がっている物もありますが、効果が24時間続くと謳っている商品は元の値段のまま売られているのは……メーカー的になじみがないからかな(^^;)?
https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=住友化学園芸 ウィルナックススプレー&sc_e=afvc_shp_3180269
(Amazonでは売り切れの様です)
![IMG_20200304_110845.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/501/138/M_image.jpg?1583339136)
実は一泊二日で都内にいて、最終便で✈帰宅しました。夫婦で悩みましたが、、、キャンセルせず決行しました。別にあちこち行くわけではないので、、、。夫婦共に2日間自作マスクでしたが何も言われず。
しかも、みんな使い捨てマスクしてるけど、普段からそんなに買い込んでいるのかなあ、、、と。
トイレごとにアルコール消毒したら手が荒れました(;゚ロ゚)
中国東方、南方航空はカウンターしまってるし、中国行きは欠航。
帰りのBoeing777-200は300人くらい乗れるのに、空席だらけ。150人くらいしか居なかったかと。
普通に自作マスクでうろついてました✈
ちなみに、消毒後に中性洗剤でも洗っています
SARSコロナは界面活性剤(台所洗剤など)で不活化したそうなので、中性洗剤だけでも良さそうですけどね😅
再利用のマスクに効果は期待していません
内側外側の汚れがなくなって、口と鼻を覆って、のどの保湿ができれば良いという考えでしています
田舎のマイカー通勤なので、人ごみを避けようと思えばいくらでも避けられますし…
まどまだ不織布マスクが多いですが、お洒落な手作りマスクをしている人を見かけるようになってきました
テレビでは水着メーカーがマスク作りに参入したと紹介されてました
医療用以外は、それでいいのかもしれませんね
今ANAもJALも手数料無しでキャンセル、変更OKになっていますから余計に飛行機に乗る人が減っているのかもしれませんねぇ……
トイレ毎のアルコール消毒で手が荒れるとは置いてあるアルコールが強い物だったのでしょうか?
マスク……今は朝早くから行列に並ぶと手に入るようになってきたとか???
寒い中他人と狭い感覚で長時間列に並ぶんでマスクを手に入れるのとマスクを着けないのはどっちの方が安全性が高いのかは分かりませんけれど。
自作マスクを着ける事に抵抗の無い私は感覚が鈍いのかなぁとちょっと心配になってきました。
服も手作り品が多いので感覚がおかしくなっているのかも???
>木苺のタルトさん
見せマスクとして不織布のマスクを外側につけて内側にインナーマスクだと見かけも大丈夫だと思うのですが、使い捨てマスクの再利用の方法は頭を悩ませますよね。
ネットでも検索するとその手の記事が色々出てくるのであまり解決策になりません(..;)
たとえばこの記事ではメーカーの方に取材をされているみたいですが、
https://www.fnn.jp/posts/00050576HDK/202003041630_FNNjpeditorsroom_HDK
『使い捨てマスク』のメーカーとしては再利用出来るとは言えないですよね。
不織布マスクには【フィルターに帯電処理をほどこしてウイルスの粒子を付着させている】物があるという事(というかほとんどそうじゃないのかな?)でマスクを洗うとこの帯電処理が衰える……
乱暴すぎるかもしれなけれどそれなら反対にエレガードの様な静電気処理剤を布マスクの表面に掛けてみてはだけでしょうか???
静電気がウイルスを集める働きをするのにその働きが弱まるなら……という発想(^^;)。
ウイルスが目に見える物なら個人で簡単な実験が出来るのに残念です😅
https://www.creema.jp/news/657/detail
こんなんありました(*´꒳`*)
マスクは医療、介護現場などへ優先的に供給を強化するみたいですネ。netでの転売もようやく禁止に。何もかも後手後手の印象ですネ。
要請されなきゃ辞めない、ってのがそもそもどうかしてるのョ…
買いやすくなりそうとはいえ、やっぱり日本製のマスクは高めなので、布マスクは作ってみたいです
中国製は輸入再開しても当面は使いたくないので
寝る時もつけてますが、いつの間にかアイマスク状態になったり、外れてたりするので、自分に合う物を試行錯誤してみます😅
部屋を探したらパッチワーク用のカットクロスが見つかったので、挑戦してみます
それにしても、有名メーカー以外が作ったマスクって、どこに売ってるんでしょう?
前に書いた水着メーカーのものが気になります
水着素材らしいので、顔にフィットしてくれそうです
福島で作ってるみたいだから、地元中心に売ってるんですかね?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200305-00050170-yom-soci
ネット通販開始を待ちます😄
![IMG_20200305_185109.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/501/337/M_image.jpg?1583402048)
mineoLINEでこの掲示板が紹介されていました。WHOのこの発表にみんな困惑ですよね。マスク不要=まるで、意味がない
言われているみたいで。
前にもどこかで話しましたが、
基本、ねこりんは
マスク
うがい
手洗い
これは、パフォーマンスだと思っています。
インフルエンザだって、マスク うがい 手洗い 消毒 していたって罹患する。
でも、マスクは粘膜保湿や保護には有効だと考えます。
うがい、手洗いも有効です が
決して『予防』ではない。
必ず!という断定はなく、ただやることに精神的肉体的安定をもたらすパフォーマンス。
過敏になる情報に、一度、冷静に。
手作りマスクも服と一緒に洗えばいい。だって、じゃあ、服も毎回消毒して洗うのか?と。
普通に洗って干して、あわよくばアイロンでもかけたら熱消毒にはなるのかな。
でも、普通の洗濯で充分だと思っています。
↓
洋服や、肌にも言えること
↓
じゃあ、
無菌室にいるしかありません。
無菌室、つくれますか?
と。
周りの情報過敏にとても気になります。
私達夫婦は動向を見ながらも、敢えて一泊二日、それも✈だけを見にですがw 旅行強行しました。
結局荒れてる嵐はネットだけで
リアル世界のほうが冷静です。
![P_20200304_141212_1.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/501/423/M_image.jpg?1583414822)
>もにゃぽんさん医療、介護現場にやっとマスクが供給されそうで良かったです。
自衛隊の医療部隊もマスクや防護服が無くて大変だったとどこかで読んだのでそちらにも行っている事を願います。
遅くともやらないよりはマシだと思います>ネットでの転売禁止
アルコール消毒薬を小分けして売っているのもどこかで見ました。
そういったセコい商売も見逃さないで取り締まってくれれば良いですね。
>木苺のタルトさん
寝ている時にアイマスク状態……ちょっと可愛いかも♡
水着メーカーのマスクはずいぶんと安い(そして可愛い)ですね。
水着の生地は上下左右に伸びるのでフィット感抜群なのかしら?
私が見つけた布マスクはこちら(お値段はとても高い)☟
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000011791.html
このナノプラチナディマスクの形が面白いので、こんな形で更にマスク部分とベルト部分に分けて作れないかとちょっと試作を始めています。
マスク部分だけ外して洗ってベルト部分は使い回す形でこのコメントにつけた画像はその試作品です。
とりあえず分かったのは首の後ろにベルトを回すと、上を向いた時と下を向いた時でマスクまでの長さが変わるので伸縮性のある物でないとダメだということ。
フィット性を良くするにはアジャスターをつけて調整したベルトを固定するか初めからジャストサイズのゴム(ベルト)を使わなければならない。
色々考えている内にマスク部分を直接挟み込む形に作ってしまえばいいんじゃないかと思いついたので明日はその作業をしてみるつもりです。
ただ1点でマスクを固定するとなると今度は顔にフィットしなくなるかもしれないからマスク部分の形も工夫する必要がありそうです。
……そうこうしている内に使い捨てサージカルマスクが出てきそうですけれど、ね(^^;)。
>shotanさん
教えて下さってありがとうございます( ・_・;)ビックリ
マスクスレの文字の横にエゾモモンガ……ちょっとシュールな画面に笑ってしまいました( ̄∇ ̄)
私が住んでいる所はあまり飛行機が飛ばない&飛んでいても大抵3万フィート以上(雲の上)なので空港に行くとテンションが上がります。
(たまにのどかに自衛隊のプロペラ機が隊列を組んで飛んでいますが情報がFlightradar24に反映されないので残念です)
2月に千歳空港のホテル駐機場側に泊まった時は雪がなくて給油している場面しか見られませんでした。夜中の雪かきや洗っているところを見てみたかったのですが……(その代わり翌日自分が乗っている飛行機が離陸待ちの間に雪かきされました)
いつか羽田空港のホテルにも泊まってみたいです。
私は結構図太い神経をしているので通常はマスクは服と一緒に(さすがにネットに入れますが)洗濯機にお任せしています。
でも清潔に関する感覚は人それぞれですので……
特に責任ある立場からのコメントは慎重な物になっていますよね。
☟☟☟
【マスク再利用「布」なら洗える では「使い捨て」は?全国マスク工業会が指針】
https://news.infoseek.co.jp/article/jcasttrend_20202381479/
【院長ブログ【要注意!】手作り布マスクはウイルス感染リスクが高まる可能性あり。】
https://www.gohongi-clinic.com/k_blog/3861/
私の場合、マスクは人に感染させない目的が一番大きいので普段は手作りマスクで全然構わないな~と感じています(備蓄のマスク、北海道へ送ろうかと考えていたりも……)。
昨年秋にくしゃみの飛沫をモロに被せられて数日後から酷い風邪で困ったので、大きな飛沫を避けたいというのもあります。
自分が咳き込んで白い目で見られたり殴られるのも避けたいですし(^^;)。
……発現していた花粉症の症状、かなり弱まりました……
新型コロナ騒動が収まったら病院に行って花粉症かどうかを調べてみようと思っています……(-_-;)
![IMG_20200307_102502.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/501/822/M_image.jpg?1583544802)
私がマスク自作しだした一番の理由のは花粉症ですね。コロナがらみで、職場で着用必須になったら困るし、家族も多いので、ストックあってもできるだけ消費を抑えたい。
並ばなくてもマスク買えるようになる頃まで手持ちでなんとかやっていきたいと思ってます。
副作用ですが、手を動かすことでこの騒ぎのストレスが軽減されているような…作るの楽しいですから(*^^)v
…不謹慎かな?
職場では自作マスクは私だけ。
年に似合わない可愛い柄のせいで注目されまくり(笑)
だって…手持ちが可愛いのしかないんやもん…
というわけでプリーツタイプも作ってみました。
こちらの方がフィット感ありますね。
以前作ったのはゴム通し部分が別布のレシピで、正直作りにくかったので、今回の騒ぎで作りやすいの見つけられてラッキーでした。
ノーズワイヤーなし、必要最小限しか縫ってません。
https://youtu.be/eixqcN4VDgo
このタイプなら子どもたちも使ってくれるかな…
休校で外に出ないから子どもたちは花粉症の症状、出てないですね。
![20200307_112359-COLLAGE.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/501/838/M_image.jpg?1583547982)
こんなんでけた❗️ハサミ✂️糸なし❗️
パンストとハンカチ❗️
楽やぁ~🎶
https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20200307/CK2020030702000021.html
![P_20200306_182252_1.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/501/974/M_image.jpg?1583569907)
>ぐ~たんさん布のプリーツマスクの紹介をどうもありがとうございます。
表がねこ柄で裏がうさぎ柄? これも可愛いですね。
環境省の花粉症環境保健マニュアルで紹介されているインナーマスクでかなり花粉を抑えられるので、外側は布でも十分ではないでしょうか。
https://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/manual/3_chpt3-1.pdf
解説として一番分かりやすかったページはこちら☟
https://www.rikei20.com/entry/2018/03/30/国が推奨!【インナーマスク】は効果抜群の花粉症
手を動かすのは楽しいです!
不謹慎?
いえいえそんな事はないでしょう!
鬱々として免疫力を落としたって何にもなりませんって。
手芸だけでなく他の作業でも、どんな時にも前向きで楽しみを見つける方が良いと思います♪
こういった熱中出来る作業って一種の瞑想に近いのかも?
もちろんネットサーフィンも楽しいですが、これは見る物によっては精神の不安定さも引き起こすかもしれません。
先週末からのトイレットパーパー騒動(からの投稿者への執拗なリンチ)はそこから起こったと個人的に感じています。
貼り付けた画像はマスクリフレッシュ。
近所の雑貨屋で売っていました(でもマスク自体は無かったです)。
「風邪・花粉シーズンや長時間マスクを着用する職業の方に。
シュッとスプレーするだけでこもりがちなニオイをアロマの力でケアします。消臭・除菌機能付き(データ取得済)」だそうな。
似たような物は無印良品でも売っていますし、他にもあるようです。
マスク装着時に手軽にリフレッシュする目的でこういった商品を利用するのもいいかもしれませんね。
![P_20200307_160348_1.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/501/985/M_image.jpg?1583571780)
>K33さんこの形って使っている時に(動いたりしゃべったりしている間に)折りたたんで重ねた部分は崩れませんか?
顔に密着させているから大丈夫なのかな?
災害時用にガーゼハンカチ等を準備しておくのも良いかもしれませんね。
災害の時には細かい粉塵が舞う確率が高いからマスクはいくらでも必要になるかもしれませんし……
最近色々な人が様々なマスクを着けていらっしゃるのでそれをさりげなく観察するのが楽しいです。
プリーツ型マスクでも左右脇の真ん中にV字の切れ目が入っている物があったり(マスクのたるみがその切れ目ひとつでかなり解消されているように見えました)、立体型マスクで耳に掛ける部分がゴムでは無く不織布であったり(パンストの場合はこちらに近いかもしれません)。
画像に上げたのは試作途中の首に回す形に作ったベルトとそれに装着する為のマスク部分(もうゴム無し)です。
1カ所だけの固定だと隙間がかなり開くかな~と思いつつ作ってみたのですが、マスク部分を上下左右に伸びるニット生地で作成した為か隙間は気になる程は出来ませんでした。
ただし顔にかなり密着される状態になるので…… 進化の方向によっては怪盗Xのマスクに近くなってしまうかも(^^;)?
>shotanさん
記事のご紹介をありがとうございます!
私が試作しているベルトで紙タオルを挟み込めばもっと楽に装着出来るかも~と思ったのですが、紙タオルを貰いに行くのに名古屋は遠い……(T-T)。
キムワイプでマスクは心許ないけれど、このラボタオルは良さげですよね。
http://unichemy.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/Labotowel.pdf
どこかの通販の会社が取り扱ってくれると嬉しいのですが、マスク不足が解消するまでという期限付きだから難しいでしょうかねぇ?
全然、大丈夫です🎵
かなりの重なりになるけどね、息も普通にできるし、形も崩れません❗️
帰宅して手を洗う時に、一緒に洗う🚰 ラクチン~
是非、オススメしますね🈵😆
レポートをありがとうございますm(__)m。
私も今日上に書いたクリップでハンカチを挟んで試してみました。
このクリップの場合はハンカチが顔に押しつけられる形になるので、口に当たる合わせ目がちょっと痛く、たたみ方を変えてみたらなかなか具合良くなりました。
すれ違う人を観察していると、幅広のゴム(もにゃぽんさんが見つけられたボックスシーツのゴムっぽい感じ)の不織布マスクをされている方がいらっしゃいました。ゴムの種類も色々あるようですね。
耳に掛けても痛くない素材も探してみようと思います。
WHOがコロナウイルスが温かくなったら収束に向かうとは思えないと言っているので(T-T)念の為にマスクに転用できる(というかマスク用の)ハンカチを数枚用意しておこうと思います。
でも夏にマスクは絶対辛いですよねぇ……
花王の衛生科学情報に布マスクの洗い方がアップされています。
https://form.kao.com/jp/pub/open/eiseikagaku-theme08
翌日の使用に備えてマスクに付着したウイルスを不活性化させようという主旨で洗剤と塩素系漂白剤を使用した洗い方です。
(確かに1枚数千円の布マスクだと洗い替えを買わない人もいるかも……)
暮らしに役立つ衛生情報のトップページはこちら
https://www.kao.com/jp/corporate/eisei/
子どもに正しい手洗いの方法を教える為のツールやあります。
また特集として「家庭でできる菌・ウイルス対策 効果的な除菌・手洗い方法」がまとめられているので、一度目を通してみるのも良いと思います。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000042322.html
ウチのシーツ(無印)に入ってるゴムは、結構細いですョ〜。5、6ミリくらい?
ちょうどハギレがあるのよネ。
夏場、どんなに汗かいても一切臭くならなかったので、
抗菌だの防臭だのと謳ったどんな生地より、なんか優秀な気がしてる。
湿度の高い江戸で藍染流行ったの、妙に納得。
藍染靴下だと水虫にもならないらしいですョ。
雑菌湧きにくいマスクが作れそう。
昭和飛び越し、江戸まで回帰しとくカナ(=´∀`)
塩素漂白はできないですケド。
マスクのゴム、最近平ゴムが付いているのもよく目に付くのですが、これは日本製のマスクに多いのかも?
一見マスク用の丸ゴムより広い感じに見えます。5mm位なのかな?
ご紹介の布マスク、ポリウレタン製のピッタマスクっぽい形ですね。
材質的にピッタマスクより長く使えるだろう事を考えるとお値段も安い。
パンツ用のトリコット製だから1枚仕立てだと思うけれど端処理はどうしているのだろう等々とても気になる……実物を見てみたい (✧Д✧) カッ!!
ちょっと手持ちのトリコットぽい布を切って作ってみます~🚶
ところで……
藍染め(本物)のマスクってすごいじゃないですか!
色々な意味でとっても贅沢!
抗菌作用があるし(http://kon-yu.cocolog-nifty.com/blog/2019/04/post-0fa9.html)確か虫除けにもなったはず。
そんな藍染めの効果を減らす塩素漂白は絶対ダメですよ(^^;)
藍染めのハギレ、どこに売っているのでしょう?
私も欲しいです(日暮里にあるかなぁ?)