名義変更、そして子供にmineoを続けさせるのか等々
子供が利用する回線を、親名義から本人名義にすることにしました。
きっかけは先月あたりから端末の調子が悪いと言い始めたことです。
本人は今年から実家を離れています。
これまでmineoの契約からパケット管理まで全て私がやってきました。
端末には何の保険もかけてないし、正直綱渡りだなぁと思っていて、
MVNOはやっぱり無理があるのかなと弱気になり、
いつでも転出できるように準備しておこうと思ったのです。
譲渡に関する書類を郵送したのが約1週間前。
それからまもなく、端末の電源がとうとう入らなくなったと子供から連絡。
翌日、控え端末は送ったものの訳の分からないAPN設定はさせられる→できない。
Wi-Fiのみで、数日間を乗り切って帰省しました。
さてと新しい端末のAPN設定に取りかかると、やはりできない。
まさかね?と見てみると入れ替えろと言っていたSIMが入っていない。
入れ替えたと言っていたのはmicro SDで、SIMはしっかり旧端末に残っていました。
全ては特殊構造のXperiaのせいだと思いたい。
思いたいが、やはりSIMを入れ替える行為は常人には難しいのかもしれません。
そして、ふと今月で切れる大量のパケットがあったよなと思い出し、
マイページに入ると、なんだか様子がおかしい。ギフト発行の枠もない。
既に新しいeo IDに譲渡された模様。
たしか郵送通知が来るとあったけど月末に間に合わなかったら80GBが飛んでしまうのか。。
サポート電話で事情を話すと初期IDを記載したメールを送れるが、新しい名義人の申請が必要。
幸い在宅だった本人に変わり背後で指示をして、おかげさまで事なきを得ました。
教訓は「焦らないように名義変更の前にパケットはギフトしておこう」です。
そんなこんなで今年もバタバタで暮れていきます。
回線契約を含めて運用のしかたは来年の課題にしたいと思います。
長文駄文にお付き合いくださり、ありがとうございました。
ありがとうございました。
Googleアカウントの設定とか、少しずつ自分でやらせてますが、うちもまだSIMの入れ替えはさせたことがありません。
今度機種変更する時にやらせてみようと思います。
SDカードができたらSIMもできますよね…
パケットは暖簾分けのはなむけに…ちょっと多かったですね(笑)
参考にさせてもらいます。
ご家族で良いお年をお迎えください。
少しでも有用な情報でしたら幸いです。
>しんのすけベータ版さん
子供さんの身分証明書について調べておかれると良いと思います。
うちは運転免許証、パスポートを所持しないので割と面倒でした。
>ぐ〜たんさん
マイネ王に集う人はレベルの差はあれ、常人とは言い難いです(笑
おっしゃる通り、ちゃんと教育しておけば良かった話なんですが、
今まであまりにも手をかけ過ぎました。
まさかのSIMカードではなくマイクロSD。似てるといえば似てますね。
でもXperiaって特殊構造でしたっけ笑
今は個人情報の扱いも厳しいですし本人じゃないと不便なので、うちは中学生の娘のドコモは本人名義にしてます。ドコモは特価カウントも名義単位なので私の名義にしたくなかったというのもありますが。
子供さんのは気になりますよね
simとかsimトレイとかは扱い間違うと即死ですから、ヒヤヒヤです
うちは、再来年が中学なんで、当然スマホ貰えると思ってる事でしょう
(^_^;)
通話だけのガラケー与えたるかな
怒るやろなー(笑)
使えるように出来ない方って沢山います。
状況によってはUQやワイモバに乗り換えるのも有りですね。
あとアンドロイドよりiPhoneの方が
乗り換え時簡単かも知れません。
(サブブランドなら通信設定簡単、全部りんご屋が助けてくれますよ)
お褒めいただき恐れ入ります。
構造についてはこちら(→丸投げ)
https://www.au.com/online-manual/sov36/sov36_02/m_03_03.html
これを最後まで読まずに、できた〜と思ったんでしょう。
そうそうヤワな作りの物だとパキッと折れそうな部品ですからね。
社会人になるまでは、あーだこーだ世話を焼き続けると思います。
なぜかXperiaラバーなんですよ。
現状扱ってるのはY!になりますかね。
でも大幅スペックダウンに文句は確実なので、もうちょっと頑張ってみます。
あ、旧端末は修理により無事復帰いたしました。
家族割も申請必要かと。
https://king.mineo.jp/my/828021164c67cba2/reports/20291
サブブランドへ持ち込み契約が良いかもですね。
「設定してくれるなら契約するよ」って言いましょう。
家族割申請は昨日したので何とか間に合うと思います。
通知書はやっと今朝届きました。
時間のあるうちにサポートに電話しといて良かったです。
SIMの入れ替え、APNさえできれば(まぁココが一番難しいんですが)
MNP費用も安くはないので、しばらく様子見したいと思います。
しばらく贅沢に2台持ちですかねぇ。
電話回線だけはどんな時も確保できる体制はとっておきたいものです。
コメントくださった方々、チップくださった方々、ありがとうございました。
分かる限り感謝の投げ銭しておきます。
来年もよろしくお願いいたします。