掲示板

楽天モバイルいじめ

【2020年1月1日より】10%近い還元率も夢ではない強力コンボ 楽天ペイ加盟店で5%還元「楽天カード・楽天銀行・楽天ポイント」

https://manetatsu.com/2019/12/228229/

楽天モバイルいじめが横行していますが、楽天決済でスマホ代無料は素晴らしいビジネスモデルです。

MNOの値付けが楽しみです。

正直、全ての人が楽天モバイルで良いでしょう。

だって、一日中YouTube聴いても、ギガが減らないのですからね。

大手町の偏差値の高い若い人は楽天モバイルにするはずです。


26 件のコメント
1 - 26 / 26
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
スーパーホーダイはハマる人にはハマるんでしょうけど、2年目以降の正規料金は2980円。
10分カケホ込みなので十分安いですけど、この価格帯だと他の選択肢も出てきてしまいますね。
要するにこの前までやっていたキャッシュレス還元事業の対象外のお店で使っても5%還元になるキャンペーンをまた始めるということですね
ただし還元事業の対象で5%還元のお店で使った場合にはその5%だけで楽天からのポイント付与はない
ただしコンビニは5%+2%で7%になる
楽天のポイントは期間の短い期間限定ポイントになるので使い勝手は悪いと思います
前がそうでした

さて使うかどうかは無条件に飛びつくほどではないと思います
有用なのは
コンビニ以外は
大手飲食 大手ドラグストアなどでキャッシュレス還元事業の対象外のところです
コンビニを多く使う人には魅力的でしょう
もらったポイントもコンビニで使えばいいし
私はいろいろキャッシュレスが氾濫していて無駄遣い気味なので
それほど積極的ではありません
楽天Payは使えるお店が少ないのが弱点ですが、期間限定ポイントを含めてポイント払いできますし、ポイント払いしてもポイントが還元されます。
還元の上限が2000ポイントで支払額の上限4万円と少ないのですが、使える店が少ないので少額でも困らない人も多いかもしれません。

ちなみに私は今後手に入る予定のポイントを含めて、楽天ポイントがちょうど4万ポイント程度ありますので、積極的に楽天Pay払いをするつもりです。楽天市場での買い物はポイント払いしないほうが還元額が多いですから。
楽天モバイルいじめという言葉は初見ですが、そのような事実があるのでしょうか?
あるとしたら、大口を叩いてMNO事業をはじめたけど内容が伴っていなかったからでしょうね。
SoftBankのインターネット回線事業も似たような展開を記憶してます。

いつでもスマホで動画を視聴出来る環境は、若年者を依存症にする可能性が高いのでよろしくないかと。
かく言う私自身、一時期はスマホ依存でダラダラとSNSを見てました。(汗)
スマホを胸ポケットに入れないようにしたら、スマホ依存症から脱出が出来ました。
コウくんさん
人はそれぞれですから決めつけてはいけません。
ポイント還元をしてもどこかで元を取らなければならないでしょう!
楽天モバイルは1年度は安いが2年目以降は契約費が高くなるのでは?
「楽天モバイルいじめ」という言葉があるのかどうか?あるならその定義は?と言いたいところですが、私にも何となくわかります。
楽天のスーパーホーダイは、あくまでも3年縛りで成立していたのだと思いますが、その縛りを無くさなくてはならなくなったので楽天側から見れば「ほぼ、いじめ」に近い状態かと思います。

楽天に関わらず、携帯の会社が「知らなければバカを見る」めんどくさい契約を改めなければイタチごっこから抜けられないのですから、どうにかしてほしいですね。
二年目以降、高くなるけど、二年目で解約手数料を払っても「速度と価格を踏まえると割安」って評価もありますね。

私もモバイルルーターに刺して使おうかな?と思ったりもするけど、モバイルルーターに使うと(当然だけど)電話回線が使えなくなるのが自分的にある種の欠点。

通話なしプランが欲しいけど、たぶん、通話なしは無いですよね…
auPayも20%還元を開始してるので競争が激しいですね。
楽天もランクUPしてる人には楽天市場も美味しい還元率です。
モバイルも含めると更に還元率UPするので逃れられないかも( *´艸`)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
コウくんさんwrote
>大手町の偏差値の高い若い人は楽天モバイルにするはずです。

大手町の偏差値の高い若い人とそうでない人との差異をご教授いただけるとスレッドを理解する上で助かります。
けっきょくは期間限定だと思うのですが、それ以前に使えるお店が無い……。
paypay >LINE > 楽天
ド田舎だと普及はこんな感じ。paypayの浸透率が驚きます。
街中のpayはほぼpaypayで決まりですもんね
家族のうち誰かをワイモバイルにしておけば携帯電話チャージでpaypayチャージして家族間送金すれば良いですから。

楽天は、楽天モバイルと楽天市場でなんとかしのぐのかなと。
でもpayはコンビニとドラッグストア以外ではそれ程普及してないですよね
paypayが強いとされている個人商店もスーパーの様にお客さんの多い店には向いてないし
paypayで買い物しなさいと中高生の子供にチャージすると言うことは
コンビニとドラッグストア後はダイソーくらいの範囲で買い物しなさいと限定してる事ですけど
それで良いのかな
実質MVNOに月2980円は出せませんわ。
今後契約するとしたら私はキャリア品質のUQMOBILEのスマホプランSのデータ3GB1980円プランで十分ですね~(家族回線はそこから-500円だし)。
通話をしない前提ですけどね。
> 楽天モバイルいじめが横行

とはいえ、まずは「自分たちがこのスケジュールで出来るから問題ない」って総務省に出しちゃったわけですからねえ。いじめ以前の問題じゃないかと思うんですよ。

※無理なら早い段階でお手上げしておいて.....だったのにギリギリまで
 引っ張ったのはどの事業者でしょうか?ってだけですので。

個人的には「各種の技術というのは利点を挙げればキリがないけど、それ以上に『通常は提供されない難点(しかもそれが原因で場合によってはプロジェクトが破綻しかねない)』も一定程度存在する」ってのが常だと思っているので、先の予定はある程度余裕を持っておくってことが必要だった、と感じます。

※インフラ関係の様々な事案なり案件を見てると、大抵構築を始めて
 からやばい問題が明るみに出ることって多いので。
 その度に鉄火場へ招かれる技術者の方々が本当にお気の毒というか。
 (あまり人のことは言えないんですけどね)
楽天モバイルいじめ…?

MNO事業への目論見が甘過ぎた楽天の自業自得では?
コウくん
コウくんさん・投稿者
ベテラン
たくさんのコメントありがとうございます。

大手町の偏差値の高いサラリーマンの会話から、楽天モバイルに変える人が多いのだなと考えました。

もっとも、ITリテラシーがないと、格安にするのはリスクと考えますからね。

どちらにしても、楽天モバイルのMNOの値付けを皆さん楽しみにしましょう。

私は11月から980円ですが、2980円になる前にこれより安く、MNOがリリースされるでしょう。

ちなみに2980円でも実質的に定額なので、安いと考えます。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
結局楽天モバイルいじめって具体的になんなの?
なぜかそれに関しては意図的に無視してるようですが。
「楽天モバイルへの風当たりがキツいので、ちょっと同情的な話」として以前、スレ立てさせて頂きました。
https://king.mineo.jp/my/3ba73c72604f6918/reports/57415
必ずしも全面的に楽天を支持するわけでは無いですが、社会のゆがみを鑑みるに何かにつけて自己責任論を振りかざすのは、個人に対しては元より企業に対しても「いじめ」という構図は判らなくもないかな、と思うこともありますね。
既得権益に対して何かしらのリミッターを設けることや、新興に対して推進を促す取り組みは必要なことと考えます。
楽天が頑張れば、業界が良い方向に向かうのでは無いかと期待しています。私は偏差値が低いせいか、楽天は合わないようなので使うつもりはありませんが。
コウくん
コウくんさん・投稿者
ベテラン
https://lite.blogos.com/article/425739/

これかな。

楽天モバイルのMNOのトラブルといっても、無料のテスト期間だからね。

MNOの料金も2980円よりは、かなり安くなると考える。
じゃないと、楽天モバイルの既存ユーザーが移行するメリットがないからね。

菅さんの4割引で1800円かな。(^^)

いずれにしても、楽天モバイルMNOの成功で、ドコモ以下の全てのユーザーが幸せになるよね。

大手キャリアからお金貰ってる批評家は困るくらいじゃなかな。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
blogsの記事を観る限りいじめとは全く読み取れませんが…
単に楽天の準備が間に合ってないだけで。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
Jijingさんのリンクの方は、まあわからんでもないですが、そもそも楽天の計画が甘かったのではという気がしますね。
ペイ系はPayPayとかLINEペイが優勢かもしれないけど、そのペイを使い続けないとポイントが無駄になる、チャージも一旦すると使い切ることできないと無駄になる、それを考えると楽天ペイの方が使い買ってはいいように思うんですが。。。期間限定ポイントも楽天ペイで実店舗で使用できるし。。。
PayPayですが、チャージしたお金を現金として引き出しと銀行口座へ入金も可能です。
銀行口座への入金は、手数料がかからないジャパンネット銀行がお得なようです。

https://save-ex.com/paypayright-money/#ATM
ジャパンネット銀行って何か制限なかったでしょうか?最低預金額とかATM手数料とか?楽天銀行もATM手数料が有料化、預けるにも最低3万円じゃないと、手数料かかるようになったかと。PayPayは銀行を登録するとチャージのデフォルトが銀行口座になっちゃうんですよね。Yahooカード登録してたんですが。YahooカードからのチャージもTポイント付与が2月から対象にならなくなるし、結構残念です。
ジャパンネット銀行は、以前は口座維持手数料ありましたが、いまはありません。ATM手数料が月一回は無料。三万円以上なら何回でも無料です。

ビジネスで使うなら、客にpaypayで支払ってもらって、翌日にジャパンネット銀行に入り、卸にpaypayで支払えば、手数料なく使えます。横浜だと、横浜中央卸売市場、隣接の業務用のヨコカンと栄光がpaypayつかえるので、
横浜で小さなお店で、小売りや飲食店やっているところは、paypayに取り込まれていきそうです。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。