掲示板

LINE Pay 銀行振込サービスを開始

国内決済サービスで初!残高を法人・個人の銀行口座へ振込可能にし、送金機能を拡充
https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2019/3011

ということで、オレオレ詐欺にLINE Payが悪用される?(苦笑)

※電報で「カネオクレタノム」というのはすでに都市伝説だと思いますが、かつて「お金がなくて電話が止まった人」に連絡するのに電報を使ったという現場を目撃しています


5 件のコメント
1 - 5 / 5
入出金・決済・少額融資できるから、もはや「銀行の機能」は揃ってしまったような感じですね。
あとは何ができないかな??

↓これだけ登録してるのか。銀行作ったほうが早かったのでは???

>>LINE Pay株式会社では、下記の協会への加入および事業者登録を行っております。
・前払式支払手段(第三者型)発行者 (登録番号:関東財務局長00669号 / 登録日:2014年10月1日)
・資金移動業者 (登録番号:関東財務局長00036号/ 登録日:2014年10月1日)
・一般社団法人日本資金決済業協会 ( http://www.s-kessai.jp/ /入会日:2014年8月6日)
・電子決済等代行業者 (登録番号:関東財務局長(電代)第 10 号 / 登録日:2018 年 12 月 20 日)
・クレジットカード番号等取扱契約締結事業者(登録番号:関東(ク)第80号/登録日:2019年4月1日)
・一般社団法人日本クレジット協会( https://www.j-credit.or.jp/ /入会日:2019年4月1日)
便利になったのか 悪用されやすくなったのか(^^;
pasorin
pasorinさん・投稿者
Gマスター
amiyyさん
銀行だと金融庁の監督がガッチリはいるわけですし、彼らが欲しいのはFinTechに必要なものであって、バンキングではないのでは?

昔の銀行法においては銀行がクレジットカード業務を行う事ができなかったので、子会社のクレジットカード会社を作ったわけでして……その意味でズルイのがイオン銀行です。
彼らは貸金業法ではなく、銀行法の範疇でキャッシングを行っているため、希望しなくてもキャッシング枠を勝手に作ることができます(貸金業法の下では希望した額以上のキャッシング枠を作ることができません)。そのくせオペレーションはできる前同様にイオンクレジットにマル投げですからねぇ。
LINEだけでなく、最近だとSBIが島根銀行と業務提携したり、auのじぶん銀行をやったり、他業種からの銀行業参入がジワってますね〜
pasorinさん
LINE Pay 銀行振込サービスを開始、情報ありがとうございました。
注意します。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。