掲示板

malware email threats

知人を装ったマルウエア付のメールが増えているようでござる

タイトルに「返信」の意味の”RE:”が付いているものまであるようでござる
偽返信メールと気付きにくい理由は、実在の取引先や、知り合いや友達になりすましていて、それまでやり取りしていたタイトルが付けられているものもあり、その上、実際にやり取りした文面まで引用されているものもあるようでござる

文面の指示通りするとウイルスなどに感染して個人情報が抜き取られる恐れもあり、受信箱のメールの情報を抜き出すことで新たなターゲットに偽返信メールが送信されてしまうようになる可能性もあるようでござる

ある大学では、出版社からの偽返信メールが実在する雑誌社から送られウイルスに感染して、更に他の人のPCに送信される結果になったでござる
以上、NTV「ZIP」

知人装った偽メール 悪質なプログラムに感染の被害急増
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191127/k10012192731000.html

ウイルス対策ソフトのインストールなど万全な対策をしている方でも、自分のメールアプリなどが感染したのを早く気付くには、別のメールアドレスを連絡先に登録しておくなども多少は役に立つかも知れないでござる
twitterの乗っ取りでは、別のアカウントで自分をフォローしておくと分かり易いかも知れないでござる

「Emotet」と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて
「Emotet」(エモテット)と呼ばれるウイルスへの感染を狙う攻撃メールが、国内の組織へ広く着信しています。特に、攻撃メールの受信者が過去にメールのやり取りをしたことのある、実在の相手の氏名、メールアドレス、メールの内容等の一部が、攻撃メールに流用され、「正規のメールへの返信を装う」内容となっている場合や、業務上開封してしまいそうな巧妙な文面となっている場合があり、注意が必要です。
https://www.ipa.go.jp/security/announce/20191202.html

JPCERT/CC、マルウェア「Emotet」に関するFAQを公表 ~10月以降、感染事例が急増
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1222020.html

さすがに、これはオマヌケでござる


0 件のコメント
コメントはまだありません。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。