掲示板

theatre etiquette

どことは言わないけど、ある施設での問題行動に言及したコメントで、時計が読めない、書いてある文字が読めない、そういう子供が大きくなったら恐怖だみたいな事がかかれていたでござる

なにを今さらな議論なのですが、先週話題になったのが「映画館でのスマホ」の問題でござる

そもそも禁止されているものが議論になるのもおかしいのでござるが、ネットの話題が報道バラエティでも盛り上がっていたでござる

「グッとラック!」
「映画上映中のスマホ、マジで映画館もっと注意喚起してくれ」とのツイートを取上げていたでござる


街角インタビューでは、「集合時間を問われたメッセージにはすぐ返さないとかわいそうだと思う」と言う声もあるようでござる

臨床心理士の藤井靖氏は「情報を見たいときに見て、連絡を取りたい時に取って、疑問がわいたらすぐスマホで調べると言う生活をしていると、即レス・即反応のようなある種脅迫的に行なう生活パターンになってしまう・今、だいじな連絡が来たら自分だけが取り残されたらどうしようと、あたかも自分が損をしてしまったらどうしようと言う気持ちでスマホを確認せずにはいられない」と分析しているでござる

スマホをみないで耐えられる時間を若者にインタビューすると、10分とか1時間とかと言う回答が出てきていて、2時間の映画は耐えられないようでござる

番組が100人にアンケートした結果、22人が上映中にスマホを見た事があると回答したようでござる

続いて、菅田将暉さん主演の舞台「カリギュラ」の観劇マナーが悪かったとの新聞報道で紹介されてでござる
「一部の観客が私語をしたり、携帯電話の電源を切らずに着信音やバイブ音が聞こえてきた」

「増加するスマホ依存、自覚している人は7割以上」

ライブやコンサートでも、場内は開演前でも撮影禁止になっているし、PA機材への混信防止のためネットの利用などは制限されているホールも多いのでござるが、帰ってきてライブの様子を見ると結構場内の様子がアップされていることがあったりするでござる

「グッとラック」って、そもそもいつ放送してんだ? ってスッキリやとくダネ!派は思ったかも知れないでござる
ってどこの局だ?知らないでござる


今週あちこちの報道バラエティで紹介された、母と息子のiPhoneの18の約束

母から子へ「スマホ18の約束」【英語原文つき】
https://matome.naver.jp/odai/2135781071852189901

テレビ報道はいつものように捏造や誤訳があるようなので、可能であれば原文をチェックされると良いかも知れないでござる

"11. 公共の場では消すなり、サイレントモードにすること。特にレストラン、映画館や他の人間と話す時はそうしてください。あなたは失礼なことをしない子です、iPhoneがそれを変えてはいけません。"

11. Turn it off, silence it, put it away in public. Especially in a restaurant, at the movies, or while speaking with another human being. You are not a rude person; do not allow the iPhone to change that.


0 件のコメント
コメントはまだありません。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。