掲示板

Amazon review alchemia

アマゾンのレビューのやらせやさくらや買収や、評価削除やら色々と問題はあるようで、twitterにもよくそのネタが出てくるでござるが、こういうのは初めてみたような気がするでござる

アマゾンが河野太郎のように、ネットウォッチをしっかりし始めたようでござる

アマゾンで商品を購入する
 ↓
納得できない物だったので低評価でレビューを入れる
 ↓
業者からレビューを削除したら購入額の倍を出すとのメール
 ↓
削除する
 ↓
「レビューを削除したら購入額の倍出すと言われた」とレビュー書く
 ↓
業者からレビューを削除したら倍出すとのメール
 ↓
削除する

華麗な錬金術だと言うリプライもあったりするでござる


それにひきかえ、LENOVOのレビューはなんか真面目そうでござる
ThinkPad エッセンシャル・トップロードケース(保証期間 Lifetime ) ¥2,195
https://www.lenovo.com/jp/ja/jpad/accessories-and-monitors/cases-and-bags/briefcases-toploads/CASE-BO-Essential-Top-load/p/4X40E77328

ThinkPad エッセンシャル・バックパック(保証期間 Lifetime )
¥2,822
https://www.lenovo.com/jp/ja/jpad/accessories-and-monitors/cases-and-bags/backpacks/CASE-BO-Essential-Backpack/p/4X40E77329

保守サービスはターガス社より提供されます。
100円で購入した人も同様のサポート受けられたらなかなか嬉しかったりするでござる
不具合があった、写真撮って送ると代替品を送ってきて、バッグが2個になり、それにまた不具合があったら、また写真を撮って送るとまた代替品が送られてくる、そんな仕組みなのだと素晴らしいでござる

と、いう問題では無くて、レビューにはしっかり「購入確認済み」と「レビュー公開日」が表示されていてマイナスポイントも削除されてなさそうでござる

ただ、「保証期間 Lifetime 」なのに制限付き1年保証の意味はちょっと不明でござる

ついでに、こんなのもやってたりするでござる
Lenovo Ideapad S340 - プラチナグレー
49800円 10000円分Vプリカでキャッシュバック
https://www.lenovo.com/jp/ja/jpad/deals/promo-offers/

Lenovo 500e Chromebook
11.6" HD IPS LEDバックライト マルチタッチ対応 1366x768 ゴリラガラス
¥29,920
https://www.lenovo.com/jp/ja/jpad/notebooks/lenovo/lenovo-e-series/500e-Chromebook/p/81ES000GJP

Lenovo IdeaCentre 510A
AMD Ryzen 3 3200G ( 3.60GHz 2MB ) 8.0GB  256GB SSD
39800円 5000円分キャッシュバック
https://www.lenovo.com/jp/ja/jpad/desktops/ideacentre/ideacentre-500-series/510A-AMD/p/90J0008MJP

マイネ王でも利用者の多いサクラチェッカーでござるが、bookmarkletもあるようでござる
https://sakura-checker.jp/article/bookmarklet/

世の中には賢い人が沢山いるでござる

https://twitter.com/marz04/status/1189728226412654592


1 件のコメント
1 - 1 / 1
あえて弁護してみると、

手間はかかるがハズレを引いた客は返金、交換、あるいはこの例のように悪評価2倍買取を含め、都度丁寧に対応され無視されることはないでしょう(売り手も都度相応にコストをかける)。

製造段階でアタリ8割なら、あえて最終検品を省き(手抜き)出荷する。
つまり、アタリ確率をムキになって99%とかあげるのは過剰品質ととらえ、価格を抑える戦略を採っているといえる。

そもそも商品価格は材料費だけでなく品質やアフターサービスまで織り込んだもの。
安いのは理由がありハズレの確率も高いのよ、覚悟して買ってね(怖ければ煩わしければ手を出すな)という全うな成熟した大人のサインと考えることもできましょう。

もちろん商品によりますが(粗悪商品により事故につながるような場合はアウト)、そんなに不道徳でも非合理な戦略でもないともいえ、顧客満足や販売利益はむしろ高いのでは。

松下幸之助氏は「商人道に反する」と怒るかもしれないけど笑、隔地間で割り切ったネット売買の時代においては、ブランド戦略から距離をおいた興味深い販売モデルと思われます。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。