掲示板

キッチン家電の寿命

7F3C5463-CBD4-478D-9FBD-468001FC0E35.jpeg

我が家のオーブンレンジ、高校生の時お年玉で買った時のままです。

いやー長持ちしますね。

表にはありませんが、家電製品が突然次から次へと壊れる理由が、分からなくもなく?


33 件のコメント
1 - 33 / 33
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
冷蔵庫はコンプレッサー次第ですね。15年は大丈夫。
他は使う頻度かな。
炊飯器は釜が先に駄目になりますね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
しかしながら、冷蔵庫が壊れたら心折れますね。
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター
冷蔵庫は、冷凍庫・氷部分がおかしくなったら…ですかね。
うちのオーブンレンジは嫁入り道具ですよ💙🤩
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
他の家電と違い
冷蔵庫は食品保管庫ですから
それが壊れた場合
中の食品が廃棄になったときのダメージも大きいですし
無事だったとしても入れ替えるのは
結構な負担ですよね…(ノД`)

キッチン家電ではありませんが
ウチの扇風機には昭和生まれで現役のものもあります…(´▽`)
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター
家電の突然死ほど、悲惨なことはないです。慌てて高い買い物につながります。

嫁入り道具…更にうえがいらっしゃいましたか。
うちの冷蔵庫はドアのパッキンが駄目になってきちんと閉まらなくなって買い替えでした
パッキンだけ交換する事も検討しましたが
冷蔵庫が古く部品が無いし
新型にすれば電気代も減るのではないかと期待して買い替えたのですが
意外に電気代も減らず
多機能化した分冷蔵庫の中が狭くなってました
以前は今考えるとびっくりするほど短いサイクルで家電品を買い替えていたので
故障して困ることも少なかったな
数年前に17年使っていたドライヤーが使用中に火を噴きました。
慌ててコンセントを抜いてコンクリートの土間に放り投げましたが、しばらく燃えてて怖かったです(´-ε-`;)

扇風機なんかも危ないらしいですね。
就寝中に発火してとか。
適度な年数で買い替えをオススメしたいです。

https://news.livedoor.com/article/detail/15185372/

https://www.panasonic.com/jp/support/sanyo/info/psef080430.html
家電製品は冷蔵庫は20年超えで
1度の修理もありません。
電気釜も故障歴なし。

全体に当たりがいいですね。

流石に省エネ家電とは言えませんが!
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター
確かに…一番上の部分が狭いような気がします。
多機能エコナビ付いてますが、本当に機能してるか謎です。

ドライヤーから炎!🔥
突然のことによく対応できましたね。驚きです。昭和の扇風機は危ないとテレビでやったました。

当たりばかり、ひいてらっしゃるんですね!我が家は、だいたい寿命近くで変えてます。年長はおそらくオーブンレンジ!
この表でいくと、うちの家電たちも寿命むかえてますから、そろそろ危険ですね…。

今のところ問題のある家電はないですが、冷蔵庫は冷凍庫が大きなものに買い替えたいかな。

> ねこやんさん
それなんて火炎放射機!? ((((;°Д°;)))))ガタガタ
ご無事でしたか? 火傷してません??

頭に向けて使ってるのに、突然火を吹くって怖すぎです。そんな目に遭ったら、ずっと夢に見そう…。( ´╥ω╥`)
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター
メーカーや品物によりますから…。
しかし、心構えと価格リサーチはしておいて損はないと思います。
Nationalのオーブンレンジ
裏を見れなくて昭和何年製かも思い出せません。
虎舞竜知らずですが、いつか突然亡くなるのでしょうね…
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター
お別れは…突然です。
なんの前触れもなく…。涙

最近のオーブンレンジ高いので、覚悟を決めてた方が良いです。
momojrさん
物の寿命はマンが悪い、マンがいいと言いますが10年位、使用できる
物が半年で壊れたり、寿命1年位持つ物が10年以上、持ったりします。
昔は洗濯機は東芝、冷蔵庫は三菱、テレビは日立、なんでも、手を出す
ナショナル、安いのはシャープ(早川電機)、中間はサンヨウ電気
と言ってました。関係ないか❓^_^^0^^_^^0^
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター
我が家は、洗濯機は日立と昔から言ってました。
冷凍庫は、観音開きがいい!サイズを考えPanasonic
オーブンレンジは、縦びらきが良かったので東芝

SHARP安いイメージなかったです。
サンヨーは…。
冷蔵庫は電源を入れたら抜くことがない24時間稼働している家電品なので、電気代への影響は大きいです。しかし洗濯機のような、動く家電ではないので長持ちするんですね。テレビも動きませんが、光らなくなったら寿命です。

三菱は同じ容量、外観の冷蔵庫なのに、旧型コンプレッサーのタイプ(買う時は安いが電気代は高い)と新型コンプレッサーのタイプ(高いけど電気代安い)の2タイプを売っており、うちは電気代安いタイプを買いました。

panasonicは背の高い冷蔵庫だとコンプレッサーが上についているタイプがあって上の部分が狭いぶん一番下の野菜室が広い実用的な構造になっています。
憧れでしたが、うちには高さ180cmを越える冷蔵庫は入らないので諦めました。

ドライヤーが火を吹くというのは、長年使っているうちにヒーターにホコリがたまって燃えたのだろうと思います。
掃除機を掃除していないと、掃除機でも燃える可能性あります。
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター
おれんぢ式部さん家電好きなんですか?
すごい詳しいですね。

たぶんうちの冷蔵庫背が高いからそうかもしれません。
我が家の10年使用のテレビがただいま故障中。☺️
ある日突然、
🎵~5回点滅 壊れてるのサイン~🎵
(🎵ドリカム)
まったく映りません❗

National 製品ならシェーバーが現役です。アダプターに繋がないと使えないけど✨
momojrさん
私はもとナショナルショップの店員です。
大型量販店におされ小さな家電店は閉店に追いやられましたね。その類いです。

上部コンプレッサーは、冷蔵庫の背が高くなり始めた頃から、高くなるほど奥のものが取り出しにくくなると、自分が「こうすりゃいいのに」と思っていたアイデアで、それを実現したのがpanasonicでした。これ特許なのか、他メーカーはやらないです。私が先に特許とるべきでした(笑)

たまねぎ畑さん
「テレビのメーカー名、テレビ、点滅5回」で検索すると故障原因がわかります。直りませんが修理代の見当がつきます。

今でもサービスとの近さからpanasonicを優先的に買う私ですが、冷蔵庫は180cm以下のものは通常通り下コンプレッサーのパナソニックに魅力を感じず、容量と電気代と価格から三菱かシャープの二択でした。
シャープの左右どっちからでも開くドアとプラズマクラスターは魅力でしたが、真ん中野菜室の希望が譲れず、三菱にしました。

今の冷蔵庫は内容積の記載方式が十数年前と違うので、古い型を買い換える時は記載より大きめを買ったほうがいいと思います。
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター
〉たまねぎ畑さん
テレビからのlove call
アイシテルのサイン!

たたいたらなおるかも?
昔のテレビじゃあるまい…。
以前に比べて4kとかにこだわらなければ、安くで買えますね。
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター
〉おれんぢ式部さん
特許とってたら…今頃、お札のお風呂ですよ。
マイネオには、プロフェッショナルな方多いですね。なんかなんでも相談したら、解決できそう…。
プラズマテレビの画面が消えてアイシテルのサイン、背面のファンがホコリで回らないが原因でした。食洗機は籠からの漏水がシンク内で溜まる構造になっててセンサー検知で非常停止したと説明を受けました。良くできています。
10月の増税前にともうすぐ20年目に入るところだった冷蔵庫を買い換えました。10年越えたあたりで、霜取りセンサーの故障でダメになりかけましたが、センサーの交換を家人がやって復活。
その後は不調もなく、まだまだ使用はできるものの、パッキンがゆるくなり家族の人数に対して容量の限界も感じての買い替えでした。

新しいものは600L級の大型ですが、今まで使っていたのよりも電気代が安いとか(笑)。アウトレット価格で15万ほどで手に入りました。

そちらよりも何年か前の年の瀬に15年ほどで電気温水器が故障したときは辛かったです(´Д`;)。
12月の中旬でお風呂には入れない、給湯もできないので食器洗いも冷水で。
この際電気温水器からエコキュートに変えようかと思ったのですが、時期が悪くもし、交換・取り付けだと年明けになるとのこと・・・・。
2週間以上お湯の使えない生活は無理!とのことで温水器の部品を交換して対応しました。結局そのまま使い続けています。

家の家電で古株は卓上式の食器洗い機になりますが、不調になりながらメンテしつつ使い続けてます。
こんにちは。

この表に限って言えば、この20年間(1999-2019)で、
冷蔵庫 2台目
電子レンジ 2台目
炊飯器 3台目
ポット ポットは1台目の寿命で辞めて今は代わって電気ケトル1台目
トースター 2台目
IHは該当なし ガステーブルは2台目

と、まぁだいたい平均して10年以上は使えているのかなと。

しいて言えば炊飯器の寿命がこの中では一番短いです。
パッキンや釜のコーティングがダメになりますね。

ポットは息子がミルクを飲む赤ん坊の時代にはお世話になりましたが、
成長と共にお湯を保温する意味がなくなったので買い替えず、
湯沸かし機能だけのケトルになりました(不便は無し)。

我が家で一番長生きの家電は松下のラジオですね。
65年物と推測します。毎朝ラジオ体操を鳴らしています。現役です。
火炎放射器(ドライヤー)は、びっくりしましたが怪我もなく対処できましたので
ご安心ください。ご心配をおかけしまして、お気遣いありがとうございます😊

今は22年もののトースターをどうするか思案中です。
母が使っていたものを譲り受けたのですが使用頻度が高くないので、壊れません。
壊れるのを待つか、せっかくなのでpaypay モールの20%還元を利用してバルミューダのお高いトースターを買うか!?
うーん🤔
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター
家電寿命表並みなんですね。
でも、10年に一度買い替えと考えると支出が…。

paypayモールで買わなくても、オーブンレンジがあれば良さそうな…。
トースター。確かに出番が少ない。

おかげさまで今は亡き三洋電機のトースターが現役ですが、
ガスのグリルで綺麗にトーストできることを知ったので、
最近はもっぱらガスで焼いてます。

だからますます出番が少ない。
> 電人さん

私もパンはグリルで焼いてます!(。・д・)ノ

そして魚はオーブンレンジで。
チンする洗浄薬(?)みたいなので、オーブンレンジはわりと簡単にお掃除できますが、グリルはたいへんなので…。(-∀-`; )

うちのグリルは小麦の匂い~♪ (*´ー`*)
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター
ガスレンジでパン…餅がやけるから、焼けますね。
朝ごはんは、ほぼご飯なので発想がなかったです。
ご飯もガスで炊けます。

専用のガス釜もありますがそうではなく、
https://www.rinnai-style.jp/info/special/ricepot/
この専用鍋(土鍋もあります)をガス台にかけるだけなので、
(ガス台が炊飯機能に対応している必要はある)
保温せずに食べ切る派の人ならアリですね。

停電時にも使えるメリットがあります。
うちのガスコンロは停電すると使えない
ガス給湯器も使えない
使えるコンロもなくはないのですが
停電すると使えないのは不便ですね。

電池で点火できるタイプのはたいてい動きますが、
AC100V必須なものも最近多いですね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。