掲示板

ファンからしても、ファーウェイ製品を買いにくくなった

m1.jpg


ちょっとした呟きです。

先日京都に派遣バイトをしに行ったのですが、いつの間にか充電器を紛失しました。HUAWEI SuperCharge22.5W対応のものだったのですごく悔やんでいます…😓
それでAliexpressとかで安く同じ性能のACアダプタを買おうと思って。
いっそのこと、SuperCharge40Wに対応したHUAWEI PowerBankも買っちゃおうかな!?と気分が乗りかけたところでふと冷静に。

…いや、今HUAWEI製品買ったとしてこの先どのくらい使えるだろうか…。

いやあ、米国との争いが結構もう膠着状態に入っていてgoogle非搭載のままMate30は発売してしまいましたし、今後HUAWEIのスマートフォンがGoogleとというか米国とのわだかまりを解消して見事androidのメインマーケットに戻って来れる可能性はどれだけあるんだろうと疑問に思ってしまったんですよね。

Huawei SuperChargeは40W、22.5Wでの超高速な充電をスマートフォンという小型の電子機器で使えるようにしたすごい技術で便利ですが、独自企画なのでもちろん使えるのはHUAWEIの端末に限ります。
で、今SuperChargeに飛びついてACアダプタや高級なモバイルバッテリーを購入したとして、この先それがどれほどの意味を持つデバイスになり得るだろうかと…。

いやね、確かに今使っているP30は5月に購入したばかりでgoogleの規制もありませんし、海外ではAndroid10の準備もされていますからおそらくこの先2年は使えるスマホになるでしょう。
僕はメインPCとして3年前に購入したHuawei Matebookも現役、おそらく最新のPowerBankで充電が可能です。
これから先日の写真コンテストの賞品でMediapad M5Proも到着しますしあれも9V2A充電でしたからPowerBankを活用出来るかも。

う〜〜んでもなぁ……"その後"は?

もし今後本当にHUAWEIが完全にGoogleを絶たれた状態が続くのであればまずgoogleどっぷりの日本では売れないだろうし、スマホ事業からはおそらく撤退しますよね。
そうなるとP30の次は?OPPOか、ASUSか、はたまた最近MVNOに進出してきたXperiaに行くのもいいかも。でも、みんなHUAWEIの独自企画充電は使えないし………。

僕HUAWEIは好きだし応援したいからP30も買ったんですけど、今のようにGoogleとの争いがずっと続いてしまうようであれば他のメーカーに乗り換える他ありませんよね。信仰心が試されているような気もする(笑)けれど、さすがに自分の使いたい、やりたいことが出来ないものを買うことは出来ません。

そうなるとついに今度HUAWEIとの付き合い方を考えていかなくてはならなくなります。おお悲しい…。
そうすると、この状況下でHUAWEIの周辺機器やグッズなどを買うということにどれだけ価値があるかを考えてしまうのです。
まあ一応先程も述べたようにMatebookだって一応保ってはいるし、今後も使うつもりです。でも、最近のWindowsのアップデートに耐えられないのか一度スリープするとブルースクリーンのまま復帰できなくなることが多くなってきた…。
Mediapad M5も多分Android9止まりでしょう。
後はKirin980を搭載したP30がどれだけ保つか…しかし、僕にはP9を一年で使い潰した前科があるので不安。

…ということはもしかして2年後には私の現役HUAWEI端末は皆機能不全に陥っている可能性を抱えている?バージョンもそうだし経年劣化も…。

そのように予測出来る製品の為に今からなにかを付け足しで買うのは、果たしていいことなのか損なのか…。
今のうちから他の製品に目を向けてSuperChargeよりQC対応品とかを買って先に備えた方が身のためなのではないか…?
そんなことを考えてしまう夜。私は一体どうしたら…。


いやぁしかしまさかgoogleをストップされるとは5月ではまだ考えられなかったです。いざその渦中に身を置いてみるとさすがにMate30は魅力的には見れないし、自分の使っているHUAWEI端末の未来も不安になってきました。
HUAWEI、自分は好きだったんですけどね…。こんなことになってしまうと辛いものがあります。

SuperCharge対応品は見送って今はPD18Wで我慢しようかな…。
そしてHUAWEIの後を考えないとな…。

アメリカとの溝、どうにか埋めてくれないかと願わずにはいられません。
さかゆうでした。


⇩気になっているHUAWEIのモバイルバッテリー
■HUAWEI 12000 40W SuperCharge Power Bank, SuperCharge power bank for phones, laptops and tablets| HUAWEI Global
https://consumer.huawei.com/en/accessories/supercharge-powerbank-40w/


24 件のコメント
1 - 24 / 24
モノは大事にする方だと思うんですが、スマホに限らず固有のメーカーや製品に愛着を持ったり入れ込んだりしない人なんで、気楽であります。

ブレと飽きっぽさは人一倍\(^o^)/
高速充電は、危険なので買わないです。
低速充電です。

HUAWEIは、買わないことにしてます。

iPhoneとOPPO統一です。
私はHUAWEI製品と言うよりは、中国語、英語が判らないので
無線ルーター以外はOA(スマホ、パソコン、プリンター)
機器は日本製にしています。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
まだまだ中国メーカーで高性能低価格勢はスタンバイしてます。
HUAWEIは国内や、他国で十分な利益が出せます。
たまたまアメリカと関係が深い国が影響をうけているだけ。
視野を広げれば新しい発見があります。
PD45W 20000mAhはこれ使ってますが
ATOK使っているので優待版ですが
https://www.justmyshop.com/app/item/doc/detail/contents/7020348.html
PD急速充電でダメージを喰らうPD対応のスマホやパソコンではほぼ皆無です。端末メーカーも馬鹿じゃ無い急速充電も9割超えた当たりから徐々に遅くなってフル手間ではほぼ低速位迄下がる保護装置を搭載しているのでめちゃくちゃ熱くなる機種は別としてほんのり熱くなるなる程度でほぼダメージは無いです。
PD 18W 対応はこちらを使ってます 携行性が高いので小旅行等はこっちを使っています。パソコンやタブレットを一緒に携行するときはこの容量では心許ないので先の投稿の20000mAh
お使いわけてます。
【改善版】Anker PowerCore Slim 10000 PD(モバイルバッテリー 10000mAh PD対応 大容量)【PSE認証済/Power Delivery対応/低電流モード搭載】 iPhone & Android 各種対応 https://www.amazon.co.jp/dp/B07XNX1NZN/ref=cm_sw_r_cp_taa_LUJPDbZ9QQ7G7
Huaweiのスマホは優秀だしミドル機はコスパ抜群だからとてもよいのですが、逆にそこに目をつけられてしまった感じですね。
とりあえず、他国で繁盛して日本でまた機能制限の無いスマホを販売して欲しいですね。
急がずもHUAWEI代替アンドロイドを何にするか、
私も模索しています。。

以前から興味があるのはPixelなんですが、
高くて。
3系のドコモオンライン投げ売りがありましたが1日で即売り切れでしたし。
OPPO UMIDIGIが次にくるかなぁと見ています。
テクノロジーの事実だけでいうと中国メーカーはやはりすさまじく、ガラパゴス化にならないよう目が離せません。

例えば、望遠レンズでいうと
P30 pro 
光学5倍 デジタル50倍 ハイブリッドズーム10倍
iphone 11 pro
光学2倍 デジタル10倍 ハイブリッドズームなし
oppo Reno 10
光学5倍 ハイブリッドズーム10倍

もちろん画の仕上がりの好みや実用度はまた別問題ですけど。。

 
ファーウェイ機はコスパの高さもさることながら、実際に使うと携帯端末としてスペック以上の質の高さを感じます。筐体の質感や、指紋認証の精度やスピード、スピーカーの音質など実際に使っていくうえで常日頃から必要とされる性能が優れていますので。

我が家にもhonor9やnova3といった急速充電対応のものも所有していますが、電池の持ちもいいので独自規格であることにあまりデメリットは感じません。

ファーウェイ機が買いにくくなったタイミングでOPPOが一気に入ってこようとしていますが、こちらは今のところ信頼性を含めたそういうスペック以外の部分の評価がよくわかりません。耐久性の評価も不明ですので、個人的には1~2年後の皆さんの評価を見てから考えたいと思っています。
そうなんですよね~
トランプ氏が余計な事するからHUAWEI製品のお得情報
出せなくなりました。
物は良く値段もお手頃価格で非常に良かったのですが
この先は良くなるか悪くなるか非常に悩み所です(;^ω^)
そのうち今度は「OPPO」がトランプの標的になったりして。(笑)

全てはトランプ次第ですが、次期大統領選を睨んでの早期妥結で、妥協に走ればHUAWEIスマホあたりの風当たりは良くなるかもしれない……かな?
知らんけど。(^^;
Huaweiに限らず、中国メーカーって何故か独自の充電規格に走りがちです。
SuperVOOC(OPPO)、Warp Charge(OnePlus)・・・

な ぜ U S B P D か ら 逃 げ る ん で す か
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
USB Power Delivery規格は技術者が嫌う
45WのACアダプタが付属してくる機器に30WのACアダプタを繋いだ場合、電力が足りず充電しているのにバッテリーが減っていく不都合が起きやすい。
全て付属のアダプターを意識して使う必要あり。
他のPD充電を使おうとして出力が小さすぎて電源OFF時でも充電できない事があり、汎用性が懸念される。
だから、IT先進国の中国は独自に急速充電を開発します。
実際に汎用性が高い。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
コスパが良いといっても、未だにワンセグ・フルセグに対応しないので選択肢に入れられません。
他の中華系メーカーにもいえることですが、防水とおサイフには対応するようになっただけに、もうひと頑張りしてほしいです。
次のような最近の米国のいくつかの動きを見ていると、米議会や世論は中国問題をもはや貿易・経済問題でなく、中国共産党による香港、台湾、人権問題、少数民族への対応自体も俎上に乗せ始めたとも見えます。
トランプ氏や米政府も中国へのハード対応が選挙に効くと考えているのかもです。

その中でエンティティリストを含め中国メーカーは今後更に標的材料にされる可能性があるかもしれません。

・大統領選がらみの敵陣攻撃の一環でしょうが、民主党の候補バイデン元副大統領の息子が中国と立ち上げたファンドがウィグル人抑圧に利用されている顔識別技術に投資していることをトランプ氏は問題視(息子氏は最近ファンド役員を辞任)。

・米政府が香港の状況を立法府に報告し、それにより米が香港に認めている種々の特権を制限できるという「香港人権法」が最近米下院を通過。
最終的に上院を経て署名されると、トランプ氏の行動をも縛るものに。

・ポンペオ国務長官は8日、中国政府がウイグル人などのイスラム教徒の少数民族に対して「非常に抑圧的な活動」を行っているとして、弾圧に関与したとされる中国高官らのビザの発給を制限すると発表。

なお、大統領選で民主党の有力候補ウォーレン女史は民主党には珍しく中国に厳しい姿勢だそうで、中国はトランプの方がマシとすら思っているという話も。
Googleから、今後の端末の急速充電はUSB-PDに統一する的な話出てませんでしたっけ?
とりあえずPD対応の充電器買っておくのが得策かと思いますが…
今後もXDAでAndroid搭載のカスタムROMが公開され続けるのではないかと…

それはそうと私もHUAWEIには今後も頑張っていただきたいです。
基本的にはAnkerあたりのPD対応充電アダプタが無難ではないかなと思います。
標準規格なので将来性もあると思いますし。
新しいMate30はapkなどでゴニョゴニョしてもGoogle Playはどうしても動かないそうです(既往機種は現在OK)。

もし今後デファクトのGoogleアプリが走らないなら、いかに本体機能がライカなどハードソフトのテクノロジー的に優秀でも、新規・買換え対象には選ばれづらい。逆に売れないとライカも離れるでしょう。

もっともHuaweiは急ぎアプリ基盤を整備するそうで、そこにGoogle/MSのアプリが登録される、少なくとも独自アプリとのやりとりや変換がなめらかで煩瑣でないなら、新機種も中国国内、あるいはマニアにとどまらないと思います。

ただGoogle Docs,Google SheetsとWord,Excelの間ですら変換はまどろこしく感じますね。
コンセントから
充電はスマホに優しいです。

充電機バッテリーから充電は
スマホに悪いとスマホ関連紙に
載っていましたので

私はコンセントから充電オンリーです。

過去に充電器を持ち歩いていましたが
スマホのバッテリー持ち進歩より
持ち歩かなくなりました。

充電器も進歩してると思いますが
電源規格対応マークが(PSEなど)
無い物は販売出来ないけど
売ってる店もありますので
気をつけてくださいね
さかゆうさん
ボクもファーウェイの大ファンですよ‼

今年の初めにNova3を購入して今現在使っていますし、つい先日Osのセキュリティアップデートも提供されましたし、今は絶好調です

ボクの場合、ファーウェイのカスタマーサポートにも何回かお世話になってその素晴らしい神対応にいたく感心したものです

将来のことは誰にもわかりませんし、ファーウェイとトランプ大統領の確執(やっぱりアメリカとの確執と言い換えた方が正解かな)がこのままの状態を維持するのか誰にもわかりませんからもし、その確執が解ける事があればグーグル提供のOsもまた、提供可能になりますから、まぁそれほど焦らずに事態を見守って行こうとボクは思います

Nova3のバックアップ端末には先月モトg7powerを買って、低価格スマホの割にサクサク動いて使い心地も非常に良くてビックリしています

さかゆうさんのファーウェイ端末ももって、あと3~4年でしょうから、まぁこの事態をゆっくり静観して、その時また考えましょう‼ あまり将来を悲観的に見ないでね

ボクはファーウェイがグーグルをまた採用すれば、その時はやっぱりファーウェイのスマホを選択肢の一つに考えると思いますよ‼

ボクもファーウェイの大ファンですからね‼
Xperiaの比率が高いですが、ASUSも持ってる。
Xperiaも、構成の多くはメイドインシナ(笑)だけどね
国産でも、不治痛!レグザたん!の、前歴はあり、SHARPも、昔は酷かった。
だが、
充電器の規格が、そんな動きとは知らなんだ!(PD笑)

私は、「現有兵力にて持ち場を死守せよ!」なのが現状ではありますが?
流石に、6台同時充電器は、滅多に売って無いのだ(笑)
(7つのケータイを持つ男の娘。and予備モバイルバッテリーで、最低限欲しいレベルが!笑)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。