9/26〜 条件付きだけど、ソフトバンクユーザーでなくても端末が買えるよ!
- モバイル・IT端末
- SoftBank
いつもお世話になっております、wzjmです。
ソフトバンクの話題ですが、スレタイのとおり、9/26からソフトバンク以外の方でも、ソフトバンク販売の端末が購入できるようになります。
詳細はこちら
◆半額サポート+◆
https://www.softbank.jp/mobile/campaigns/list/hangaku-support-plus/
提供条件書はこちら
https://cdn.softbank.jp/mobile/set/common/pdf/legal/spguide/price_plan/hangaku-support-plus.pdf
購入方法は一括or48回分割となります。
月額料金は390円/月(不課税)を24ヶ月間払うことになります。このプログラムは任意加入(加入しても、あとで解除もできます)。ですので、一括払いで買えば 加入する必要はないですね♪
販売される端末は、ソフトバンクのSIMロックがかかっています。一括の場合は即日、48回分割の場合は購入後101日目以降にSIMロック解除ができます。ただし、当面はソフトバンクショップの店頭でしかSIMロック解除ができませんので、お布施(3,000円/台+税)の支払いが生じます。
iPhone・iPad(セルラーモデル)・Google Pixelシリーズと一部Androidスマホ(シャープかHUAWEI?)ならば価値はありそうですが、Xperiaシリーズ・Android Oneシリーズはあまり価値がないと思います。
また、これと並行して発表された新料金プランについては、下記プレゼンテーションをご覧くださいませ。
https://cdn.softbank.jp/corp/set/data/news/conference/pdf/material/20190909_01.pdf
以上、wzjmでしたm(_ _)m
情報ありがとうございます。
料金と端末代金分離の流れから業界の慣習が激変しているのを感じます。
早速研究しなくては...
普通に考えたら、キャリアのクソ髙い端末なんか一括で買わないですよね。
2年間限定で半額持てたとしても、よほど魅力的な端末じゃなかったら、半額の値段で違う機種買うな。。キャリアのスマホは基本クソ高いから、半額の値段でもそこそこいいSIMフリー買えるんじゃないかな。使わなくなったら売れるし。
2年後買い替えなかったら残金支払いだとすると、ソフバンに縛られるし。プログラム料2年で1万近く取られるし。そんなんいやだわ(笑)
なんか、結局よく分かってない人ダマして金取ろうって見えるわ(笑)
>>料金と端末代金分離の流れから業界の慣習が激変しているのを感じます。
私はリアルタイムで拝見しましたが、端末分離...となると こういうスタイルで打って出るか!と感心しました。
発表内容を「たちまち」で掲示板にしましたので、若干言葉足らずの部分もあるかもしれませんが...(^^ゞ
>>なにかしら割引が出てきたりするんですかね?
今のところは何もありません。
救い?なのは、無金利48回割賦で端末を購入できることと、一括の場合には特に審査が入らないことでしょうか。
380円*24は必ず支払う必要あるんですよね ?
提供条件斜め読みですが、加入が任意との部分あ見当たりません?
例えば、PIXEL3a 57120円が28560円(一括)で調達できるわけですが、
実質的には
28560円+3000円(ロック解除)+ 9120円(380*24)
それほどに、お得な感じはしません。
まだ、良く理解できていません。
これって通話通信料が分離しただけで、やってることは同じってことじゃないのかな?
ですねえ❗❗❗
100日間はSIMロック解除できませんが、mineoのSプランならSIMロック状態でも利用できるはずなので、端末を半額サポート+で購入してmineoで運用ということができると思います(動作確認後に購入をお願いします)
48回分割で25ヵ月目以降に新たな機種を購入することと、現行機種の回収を条件に残りの残債は免除になります
個人的には最新機種を負担少なく購入できるという点では良いと思いますが、2年後再び半額サポートを利用するとその循環に縛られてしまう可能性もあると思うので注意が必要です
・総務省が提案する新ルール「スマホ端末代の割引は2万円まで」で得する
のは誰か?
https://dime.jp/genre/745385/
上記サイト記載の通りスマホライターの方々がSoftBankが抜け穴を見つけて
くるのではという話になってました。(^^;
・モバイル市場の競争促進に向けた制度整備(案)
通信役務の継続利用・利用/端末の購入等を「条件とする」に含まれない
もの
http://www.soumu.go.jp/main_content/000627801.pdf#page=11
総務省の制度整備案を見れば分かりますが、通信サービスの契約をしなくても
端末が購入できる場合は値引き額2万円の制限を受けなくなります。
総務省さんでは、大手キャリアが通信契約なしに端末だけ販売することは無い
だろうと高を括って家電量販店でのSIMフリー端末販売のみを想定していたの
だと思うのですが、それをSoftBankがやりましたね。(^^ゞ
しかも48回分割払いにして、24回分支払った後に買い換えれば残りの支払い
がなくなるという仕組みなので、端末ローン購入契約は必要になります。
車の残価設定ローンの様な仕組みですね。
さらに、SIMロックが掛かっているのでSoftBankかSoftBank系のMVNO等の
回線での利用に限定されます。
という訳で、mineo Sプランがこのプランとの併用で活用可能です。
常に最新のiPhoneを使いたいという方には良いかもしれません。
但し、ずっと縛られるという難点はありますが(^^;
しかしこれ、総務省さんの意図とは全く異なる方向性なので
どうするのでしょうかねぇ。(^^ゞ
端末は半額でも利益あるのかな?
引き取ってリユース市場に回して金にする?
プログラム利用料かな?
確かに、回線利用させず(ユーザー対応なしで)にランニングコスト払わすならメリットあるのかな?
SoftBankの通信契約なしでも購入出来る事が特徴になっていますが、実際に
通信契約なしで利用される方はかなり限定されるかと思います。
分割払いだと100日間はSIMロックが掛かった状態ですし。
なので、従来通り通信料金で充当される格好でしょうね。
また、SoftBankは大半がiPhoneなので2年後でも中古品の価値が高く、
かなりの部分は端末の回収で対応可能です。
ちなみに、mineo Sプランで端末がそのまま利用可能ではあるので、この契約の
SoftBankユーザーにmineoへと移行する事は可能ですね。(^^
リユースもありますが例えばiPhoneだと今まででもAppleストアの金額より定価を高く設定してます
販売だけでもある程度の利益は回収できるはずです
誰でも買えるにすることで法律回避できる小売り業作戦です。
ドコモもauもにたようなプランを出すでしょう。
iPhone販売ノルマ必須です。達成できなければiPhoneが扱えなくなるので代理店は必死です。
いわば、代理店への救済措置ですね。
端末では代理店やキャリア本体も利益は出せないと思います。
端末の仕切り価格はそんなに安くないと思います。
手法も実施する様です。
・ソフトバンク榛葉氏に聞く、「半額サポート+」が狙う新たな選択肢とメリット
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1206196.html
…総務省の新規制はなんだったのでしょうね(苦笑)
最新iPhoneを2年ごとに機種変し続ける場合なら、格安SIMユーザーにもメリットがありそうですね。
結局、抜け道を速攻で見つけたわけですね(笑)
半額サポート+2万割引か。。。端末だけ考えると結構安くなりますね(笑)
ドコモにやってほしいと思ってました。
一つはMVNOであってもソフトバンク回線になるので、対外的な回線数の維持には繋がること。
AXGPは貸さないので、その負担がないこと。AXGPのワイヤレスプランニングこの会社には、ソフトバンクは1/3しか出資してないので利益が逃げるのかと。
ややこしいのが、ソフトバンク回線をワイモバイルで使うときもロック解除が必要なので、広告費と店舗費用が嵩みAXGPを使うワイモバイルとAXGPを使わないソフトバンクMVNO回線の卸事業とどちらが収益あるのかきになりますね。
ずっと人のスマホ借りてるみたいな気分になりませんかね?
どちらかというと所有欲が強いもんで。。。
ほんまにこんなん得意やなぁ…
さすがやわ…
これってカーリースと同じ仕組みですね。
https://kinto-jp.com/
車は3年払いで新車乗り換えですが
24回払って、また新端末乗り換えと同じですね。
永遠にsoftbankとお付き合いです。
しかも壊したら賠償金なのでカーリースより酷い仕組み(;^ω^)
これを理解しないと・・・恐らく理解すらしないだろw
>かねやん様
この「半額サポート+」は、オプション扱いとなります。...ですので、
>>このプログラムは任意加入(加入しても、あとで解除もできます)。
...と記しました。
9/30で終了する「半額サポート」は、48回分割で端末を購入すると、ベタ付け(申込不要)です。
>玉ねぎ部隊先輩
...私はカーリースを利用したことがありませんが、ご見解を 私自身の拙い国語力で読み解くと 確かにコスモ石油がしている「マイカーリース」と同じような仕組みですね。
勉強になりました。
>>iPhone販売ノルマ必須です。達成できなければiPhoneが扱えなくなるので代理店は必死です。
Appleのノルマは半端なく厳しいです。ヨドバシ(ビック・ヤマダといった最大手家電量販店)を除く量販店はiPhoneに、直営以外のソフトバンクショップはiPadに、結構苦しめられることがあります。私もかつて経験したことがあります。
3の倍数の月の、機種変更に熱めのキャンペーン(例えば、機種変更で◯円分商品券がもらえる!など)が入っている場合は、大概これではないでしょうか。
>ベタ付け(申込不要)です。
意味理解できたように思います。
もし利用するなら、是非店頭で確認したいのです....(笑)
もう少し読み込んでみます。
ソフトバンクの回線契約を必須としないかたちの販売ですけど
実際はソフトバンクの回線で利用する人が大半でも、端末の抱き合わせ販売とは違う という見解でしょうか(^_^;
将来的には
ゆうちょ銀行とかんぽ生命のように
端末販売のSBデバイス と
回線提供のSB通信 とかに分けて
通信事業者としては端末の安売りはしてませんよ
ヨソで安い端末を買った人が契約しにきているだけですよ
で押し通すのかな
確かにこれなら回線の部分だけで比較出来ますね、ソフトバンクから買うかどうかは別問題として。
ソフトバンク
すごい事を考えるね‼
でも、ソフトバンクの場合、シム関係はいろんな制限があるけど、端末は制限がないのかって疑ってかかっちゃいますね
まあ、普通に使えるから小売りするんだろうけど
でも、ボクの場合個人的にソフトバンクには近づきたくないよなぁ‼
半額って言っても元の価格設定が高かったらメリットが薄まるなぁ。。
個人的には、ソフバンユーザーでプラス2万値引きまで入れないとメリットがないと感じる。
まぁ、そのつもりで作った抜け穴プランなんだろうけれど。
ソフバンに縛られて、抜け出そうと思ったら、高く設定された価格全額払うんでしょ?
うん、そんなんイヤだわ(笑)
取り急ぎ
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO49761910S9A910C1EA1000?n_cid=SNSTW001&s=4