掲示板

saga

update
福岡県・佐賀県・長崎県の大雨特別警報が解除
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6334777

福岡、佐賀、長崎に大雨特別警報 土砂災害など厳重警戒
https://www.asahi.com/articles/ASM8X21Q0M8XTTHB001.html

佐賀市 レーダー
https://www.accuweather.com/ja/jp/saga-shi/219768/weather-radar/219768?lang=ja

国土交通省 川の防災情報
http://www.river.go.jp/portal/#80
市町村概況
https://www.river.go.jp/kawabou/ipGaikyoMap.do?areaCd=89&prefCd=4101&townCd=4101201&gamenId=01-0701&fldCtlParty=no
カメラアイコンがあるポイントはウエブカメラ画像を見られます


テレビ報道でも大変な様子が伝わってきますが、あまり大雨災害とかに慣れていない佐賀県や周辺地域の方は、対応もなかなか大変な事だと思います
行政も、普段から大雨災害や河川の氾濫になれている地域とそうでない地域も自ずと対応のスピードも違っているかと思います
明るい内に準備できるものがあったら、準備されておくのも良いのではないでしょうか

佐賀県防災ポータル
http://www.pref.saga.lg.jp/bousai/default.html
九州防災ポータル
http://www.qsr.mlit.go.jp/bousai_joho/kyusyubosai/



避難所に持っていくもの
https://tokusuru-bosai.jp/stock/stock04.html
通帳などの濡れたらいけないものは、フリーザーバッグやシール袋に突っ込んで置いた方がよいと思いますが、最悪だめなら再発行も可能です
スマホのACアダプターやモバイルバッテリーもすぐに使わない場合はビニール袋に入れたり、サランラップで巻いたりして、水がつかないようにしておかないとショートしたり感電したりする恐れもありますので注意した方がよいかと思います

冠水した道を歩くときには、側溝やマンホールの蓋が取れた穴に落ちてしまったりして骨折やねんざする事があるので、車に注意してできるだけ道路の中央側を、棒などで探りながら歩かれる方が良いかと思います
また、急いでいても裸足は危険です
普段の道路と違ってガラス片やケガをするようなもので傷をしたら感染症にかかるおそれがあります
長靴も脱げやすく、水が入ると歩きにくくなるので止めておいた方がよいかと思います
「洪水発生時の感染症」
https://jomf.or.jp/about/jigyou/pdf/seminar201112_2.pdf

テレビでは波を立てながら走って行く車が映りますが、マフラーが浸かってしまうような水深だと途中で止ってしまうこともありますし、できるだけ車は利用しない方がよいと思われます
マフラー辺りまで浸水している場所で一旦停まったら次に発進する事がかなり困難になります
また、ブレーキも効きにくくなりますので、急に深くなってるのが分っても停まったり引き返せなくなります
車は駆動系と電装部品でできていると思って間違いないくらい、電気に依存しています
もし電気が流れないとロック解除ができなくなったり窓が開かなくなったりすることもあります
水害発生時の避難行動
http://www.jaf.or.jp/bousai/flood.htm

最悪逃げられなくなって、救助を要請する場合電話が繋がらない時にはツイッター等のSNSも活用できます
可能であれば、ツイートにGPSで位置情報が付くようにしておくと位置が特定されやすいです
またハッシュタグ #救助 をつけておくと目立ちやすいですし、ハッシュタグ検索している人がみつけてくれたりします
目立つ建物がある場合には写メを入れてのツイートも効果的です
(あまりプライバシーがしっかり分るものは入れない方が)
119などの緊急電話が繋がるようになったら、そちらに救急養成を入れる方が絶対たしかですので、あくまでも代替手段として利用がよいかと
#救助 を見た人はどんどん拡散せずに消防署などに連絡してあげて頂いた方がよいかと思います
拡散しすぎて、多くの人が救急要請電話をかけてしまうと混乱をきたしますし、県外の人が119かけても、その県の消防署に繋がってしまいます

スマホも満充電ではないと思いますので、あまりネット動画やテレビなどの災害情報を動画でみずに、ラジオアプリなどを利用する方がよいかと思います
それぞれのスマホには省電力モードもありますし、画面の明るさの調整もできますので、そういうのを駆使してバッテリー容量を温存するようにされるのも良いかと思います
使わないアプリもバックグランドで動いてますので、タスクマネージャーで終了しておくといいと思います
ヘッドホンがつなげるスマホは避難所では音を出しにくいので、バッグにヘッドホンを入れておくと便利です
片方切れたヘッドホンとか100均のヘッドホンも活用できます

鉄道などの運行状況については、公式発表は当然チェックされるかと思いますが、割合早いのがツイッターと5ちゃんねるとなります
twitterでは、路線名を入れて検索しますと、運行停止や見合わせになったりしている列車や駅などからのツイートが流れてきます
5ちゃんねる「交通情報」は、鉄道やバス関係に強く実際に利用している人が投稿する事があり、場所によっては公式発表より早い事があります
https://matsuri.5ch.net/trafficinfo/subback.html
(関東や関西中心ですが)

ともあれ、大きな被害が出なければ良いのですが

マイネオの素速い対応
https://king.mineo.jp/informations/184

これはさすがにみんなでRTした方が良いと思うけどね


0 件のコメント
コメントはまだありません。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。