「イオンで○引き ダイエーで喰い○げ ニチイで捕まり」でござる
イオンの大型スーパーに行ったでござる
お気に入りの靴が、雨の日に歩くと水が浸みてくるので、雨の日だけ履く靴を見に行ったでござる
靴売場をウロウロしていると、運動靴コーナーで中国人男性がイスに座ってアディダスとかナイキとか言っていたでござる
そこに女性店員さんが、別の靴を持って来てなにか説明してるように見えたでござる
靴専門店のように、男性の前に跪いてなにかを説明していたでござる
日本人は教育レベルも高いし、中・高と英語を6年も勉強している上に、スピードラーニングでも勉強しているので、殆どの人が英語での会話などは平気でできる筈なのですが、さすがに中国語が分る店員がいるとはとびっくりしたでござる
ちょっとしてから聞えてきたのが、合成音声だったでござる
そちらの方を見ると、女性が持っているのは翻訳ソフトを(多分)インストールしたタブレットであったでござる
イオンリテール動いたでござる
イオン、スマホなどを使った多言語通訳サービスを2月から全国550店で導入へ
https://www.zaikei.co.jp/article/20190129/491667.html
https://www.aeon.info/wp-content/uploads/news/pdf/2019/01/190129R_2.pdf
そもそもが近所に住んでいるような外国人が食料品を買いに来る程度のお店の立地なので、今まで見る事もなかったと思われるでござる
イオンのレジもどんどん進化して、支払い方法も多岐にわたるようになってきて、シニア店員さんもオペレーションが大変な中、ちゃんとインバウンド対応の訓練も受けてやっているのでござる
数年前、翻訳アプリの社会実験に何回か参加した事があったのですが、道を尋ねるとか物を買うなどはさすがにそつなくこなせてはいたものの、店頭での接客はなかなかムリなレベルだったように記憶しているでござる
サイズの案内、素材の説明、メンテナンス方法なども大変ですが、色について説明するなどになると、翻訳機通すより現物見せた方が早いと思われるほど難しいものでござる
コンビニレベルでは、海外留学している学生を雇って仕事を教えた方が早いのでござるし、ローソンなどでは日本に留学する前の学生(仮)にローソンのオペレーションをたたき込んで送り込んでいるようでござる
まとめの一言「郷に入っては郷ひろみ ゴゴゴー」
日本で生活していると、一部の例外を除いて英語で会話する事はないですから。
それに比べて、日本へ働きに来ている外国人の方々は複雑なコンビニの対応もこなされて凄いと思います。
日本で生まれたら日本語力をしっかりつければいいと思う。