IQに自信がある方!この問題わかりますか?【正解出ました!】
問題は画像の通りです。
「解答の数字」と「その理由(解説)」を必ずセットでお答え下さい。
一番早かった方に、ショボいですが賞品としてチップ20枚を贈らせていただきます。
問題文が「選びなさい」になってるのは選択肢(全て整数)から選ぶ形式だっただけですので気にしないで下さい。
ちなみに答えの数字は載ってたので判明してるのですが、解説が無いため理由を知りたいのです。
謎解きはわりと得意で、先月の怪盗Xの問題もノーヒントで解けたのですが、これは全然解けません。
わかる人はすぐわかるのかもしれませんが、全然解けません。
よろしくお願いいたします!
【6/18 21:52追記】
問題が難しいようなので、選択肢を公開します!
①1
②6
③5
④9
⑤3
⑥2
【6/18 22:15追記】
かなりの難問のようなので答えを公開します!
答えは④9です!
ここからはなぜ9が答えなのか、法則を発見した人に賞品チップ20枚です。
よろしくお願いいたします。
【6/20 10:00追記】
正解出ました!
★主水さんの回答
https://king.mineo.jp/my/snappy/reports/53873/comments/1654390
★かさとさんによる補足解説
https://king.mineo.jp/my/snappy/reports/53873/comments/1655213
一緒に考えて下さった皆さん、どうもありがとうございました!
138 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
う~ん。わからないやヽ(´ー`)ノ
なかなか答えが出ないってことは、
やっぱり難しい問題っぽいですね。
選択肢を教えてもらえれば回答できるかもしれません。
メッセージででも選択肢を教えてもらえませんか?
![L_image-1.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/391/449/M_image.jpg?1560861818)
Photoshopで「?」を消したら下から「2」が出てきましたよ。(←ウソです)ちょっと待ってて下さい
でしょう。
ちょっとちょっと(笑)
>>主水さん
違います!
なぜこの数字が答えなのか、法則を見つけた人に賞品チップ10枚です。
②6
③5
④9
⑤3
⑥2
この並び順にヒントがあるのかしら?
たぶん関係無いと思います。
他の問題はそんなことありませんでした。
②6
かな?
10年以上前にauのガラケーを使ってた時、貯まったauポイントで交換したIQテストのflashアプリです。
全20問で、この問題だけどうしてもわからないのです。
シメタ!と思ったんですが▪▪▪😝
そうじゃないと正解とは認められません!
答えは④9です!
考えて下さってありがとうございます!
正解者が出るまで毎日お越しください(^-^)/
このアプリです。
http://mobileascii.jp/elem/000/000/034/34066/
最悪は「元気モバイル」さんに問い合わせてみようかなぁ。
このモヤモヤをスッキリさせたい!
面白そうで覗いてしまいました。
難しいですね。上2段と下2段で分数に見立てて掛け算、割り算対比してみましたが、わからずです。なら、約分??
考えてくれてありがとうございます。
なるほど、分数ですか!
それは考えてなかったです。
ヒントになるかも知れませんね。
どうもありがとう!
こんなに考えてもわからないなんて
出題ミスとしか思えんっ!!!
もう寝るっ!!!
朝目が覚めたら、誰かが答えを書いててくれますように
激ムズ⤵⤵💦💦
数字の1は素数でなく、そのまま扱う
素数:2,3,5,「7」,11,「13」,17,「19」,「23」,29
----
各段左から3枚の数字(A,B,C)
---------------
素数が3個の場合(Ax Bx C)-(A+B+C)
本例1段目:325
(3x2x5)-(3+2+5)=20
--------------
素数が2個の場合(素,素,C)
(素x素+素数のC番目に換算)-(C)-(3枚内に含まれる素数の個数)
本例2段目:256
(2x5+「13」)-(6)-(2)=15
---------------
素数が1個の場合(A,B,素)
(素数のA番目に換算+B番目換算+C)-(A+B)-(3枚内に含まれる素数の個数)
本例3段目:487
(「7」+「19」+7)-(4+8)-(1)=20
---------------
素数が1個の場合(A,B,素)
(素数のA番目に換算+B番目換算+C)-(A+B)-(3枚内に含まれる素数の個数)
本例4段目:193
( 1+「23」+3)-(1+9)-(1)=16
---ここまで------------------
おー、なんだかすごい解答のですね!
素数に注目ですか。
でもせっかくすごい答えを考えていただいたのですが、残念ながら不正解だと思います(偉そうにゴメンナサイ)。
理由は、素数が3個の場合、2個の場合、1個の場合全てに「同じ式」が当てはまるならそれが正解ですが、個数に応じて式が異なっているからです。
(例えば、素数が3個の場合(つまり1段目)は「-(3枚内に含まれる素数の個数)」が出てこない)
それに、4段目について、
「数字の1は素数でなく、そのまま扱う」と最初にお書き下さいましたが、
1だけ例外的にそのまま使うのは不自然です。
例外なく素数の1番目である2に換算し、
( 2+「23」+3)-(1+9)-(1)=17
としないと3段目と整合性が取れないと思います。
でも正直、こんな発想ができるなんて驚いていますし、こんなに考えて下さって非常にうれしいです!
不正解とはしましたが、チップ5枚を贈らせていただきます。
きっと正解はけっこう単純なんだと思います。
凄いなあ、驚き👀‼️桃の木🍑です。
こちらは極々単純でした。
3 2 5 20
2 5 6..15
4 8 7 20
1 9 3 16
↓ ↓ ↓ ↓
71
10 24 21 16=71
右端縦計71
左端より縦計
10+ 24+ 21 計71
如何でしょうか?🤔
2 5 6..15
4 8 7 20
1 9 3 16
↓↓ ↓↓
71
10 24 21 16=71
右端縦計71
左端より縦計
10+ 24+ 21 計71
如何でしょうか?🤔
ずれてしまったので訂正です。
![IMG_20190619_083207.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/391/595/M_image.jpg?1560900759)
違いますか?🤔10+ 24+ 21
ここまではわかるんですが、
ここに無理矢理16を足して71にするのはおかしくないですか?
![IMG_20190619_084024.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/391/598/M_image.jpg?1560901255)
訂正です。確かにこの考え方なら辻褄は合いますね。
単純といえば単純ですが、思いつかなかったですね。