0simとmineo
まずは私のネット利用状況ですが、自宅にWi-Fiがあるので、スマホ単独では月に500MB程度の通信です。
この他に、外出先でタブレットやノートパソコンを使うことがあり、プラスで500MB〜1GBほどテザリング通信をしています。
この環境に最適な格安SIMとして、mineoシングル1GBプラン(月額800円)を選び、足りなくなったらフリータンクを活用するようにしていましたが、iPhoneのテザリングが使いにくい(ネットワーク共有設定画面を開いている間しか接続できない、スリープから復帰すると接続が切れている、バッテリーの消費が著しい等)ことから、モバイルルーターとの併用を考え始めました。
しかし、mineoには残念がらシェアプランが無いので、mineoシングル500MBプランを2回線契約すると月額1,400円に跳ね上がってしまいます。
そこで、色々悩んだ末に、スマホのみ0simに変更し、モバイルルーターは「格安のHWD14+mineoシングル500MBプラン」としました。
これだと、月額700円とこれまでより逆に安くなるうえに、ララコールもフリータンクも使えるということで、今のところ満足しています。
しかし、近い将来、モバイルルーターもSIMフリーに変えて0simを挿す日が来るような気がしてなりません。(0simは一人一契約しかできませんが、そこは家族名義で契約するとか色々と方法はありそうです。)
0simで1GB使っても追加料金は500円ですし、ララコールの基本料金100円を足しても月額600円と、mineoシングル500MBプランより安くなります。(テザリングも500MB以下で収まれば、なんと月額100円生活!)
以上、しょうもない独り言でした。
追伸:こうなると、テザリング性能の良いデュアルSIM端末が欲しくなってきますが、iPhone7がそうなる可能性は低いでしょうねえ。
・・・・・・。
スイマセンデシタッ!!
単純なタイプミスなのは重々承知ですが言いたくてしょうがなくって(笑)
言わせてもらった料としてチップお贈りしておきますっ
ありがとうございます。
早速証拠を隠滅しておきました。
bluetoothで試してはいかがでしょうか?
すでに検証済みでしたらスルーしてください。
消費電力、つながり具合などwi-fiより良いみたいですよ。
wifiテザは通知領域のスイッチの中にいますし、BTテザはソフト入れて設定したらいちいちテザリングオプションの画面出さなくてもいいですしσ(^_^;
最近はiPhoneのテザリング機能は使わなくなっちゃいました(・_・;)
今はFREETELのキャンペーンSIM使ってますが、キャンペーン期間が切れたら0SIMに切り替える予定。
今のところ0.5GB/月で足りそうですが、不足するようなら0SIM2枚刺そうかな、と。
独り言です・・・。
……(-。-) ボソボソ
FREETELのキャンペーンSIMって、「1年間毎月1GBデータ通信料0円」ですよね。そして1年過ぎたら「0SIM2枚刺し」に移行するなんて、何て賢い奥様なんでしょうか。
これを上回るには、使うとお金がもらえるSIMしかないですね。
というよりは持ってますって書いた方が正確かな(笑)
メインスマホはXperiaZ3なのですが、通話専用Xiカケホsimが入れてあるので、お出かけ時は他端末(iPhone6Plus simフリーやXperaA2)のテザリングか、モバイルルーター(MR04LN)のお世話になってます。
mineo simも3枚持っているんで、どうしても数量的に余ります。(笑)
で、WWAN付きノートパソコン(Dell LatutudeE7250とE5250)に突っ込んでますが、ノートパソコンで大量にパケットを使うときは上記スマホやルーターのWiFiを利用しますので、まだ費用が発生したことは無いですね。
0simは2ヶ月に一度は使わないと契約が自動的に解除されるのでメンテ?が大変です。
ただ、周囲には下取りCP等のためか、旧端末が手元に残っていたり、複数台持っている人がいません。。。(そもそも3大キャリアの人はサブ機とかの概念がない?)
なので、いまだに誰にも勧められていません(^^;。
SweetPさん
0SIMをメインで使わないのは、やはり月の通信量が2〜3GBとかになるからでしょうか?
月3GBなら確かにmineoが安いですよね。
>0SIM2枚刺
500MB越える前に切り替えて、(ほぼ)1G 0円ってことも可能なんでしょうか?
3、4枚と増やしたら・・・まさか(笑
今の使い方だと料金は同じぐらいになるかも知れませんが、いくらになるか分からないので心配、関連しますが低速モードがない。速度が心配。
という感じですね。
>これを上回るには、使うとお金がもらえるSIMしかないですね。
いえ、0SIMが付録で付いていたデジモノステーションを購入し損ねてしまったので、これが痛いです・・・。
この時に2冊購入できてれば完璧だったんですけどね。
>かごめそーすさん
>>0SIM2枚刺
>500MB越える前に切り替えて、(ほぼ)1G 0円ってことも可能なんでしょうか?
可能なはずです。
以前、0SIMに対するインタビュー記事でso-netの中の人がコメントしてたと思います。
ただ、現状では1名につき1枚までしか契約できないので、枚数分だけ名義が必要になりますけどね。
我が家は私と妻の名義で2枚契約する計画。
端末もその計画に合わせて選定しました。
しんのすけさんと回答がかぶりますが、低速ONが自分の意志で出来るのがmineoの良いところ!
普段はaプランですが、ナビとして車に積むにはmineo(d)の低速でOK。
(最近の速度低下が気になりますが、測ったら0SIMより速かったです)
![IMG_5683.JPG](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/019/703/M_image.jpg?1466672584)
こんな感じでXperiaA2(SO-04F)に3枚の0sim差し替えて防水モバイルルーターとして運用したりしてます。どのsimが入っているのか判りやすい様に●シール貼って管理してます。(笑)
ただ、so-net 0simの仕様で400MBを超過するとメールが送られてくる事になっていますが、ほぼ一日遅れですので端末側でパケット使用量は管理する必要があります。
速報値が全然速報じゃ無いのが困りますね。
アプリで低速ノーカウントで使えたら最強かな。
私は2冊ゲットし、有効に使っています。うらやましがってもいいですよ。
データ使用量の管理は、このアプリがかなりお薦めです。
https://itunes.apple.com/jp/app/my-data-manager-anatanomobairudetano/id477865384?mt=8&ign-mpt=uo=4
使い方に合わせてサービスを選ぶのは大切だと思います
mineoで対応していないものを、他のMVNOでやってるから対応して欲しいという方がいらっしゃいますが、他のMVNOへ行けばいいだけです
利用者には選ぶ権利があるんですから
私も場合、スマホもモバイルルーターもau端末(SHL23、HWD14)なので、他のMVNOはあまり選択肢がありません
docomo系のSIMフリースマホも3台ほど持っていますが、0SIM入れたり、auモバイルルーター経由でサブとして使っています
繰り越して蓄積したパケットがまだ18GBぐらい残っているので、無くなるまでは、HWD14に挿しているSIMは500MB(650円)のままでいるつもりです
SweetPさん
回答ありがとうございます。
0SIMのデメリット(不安材料)は、
・低速モードが無い。
・速度が心配。
・いくらになるか分からないのが不安。
といったところでしょうか?
そうなると、
・低速モードはかったるいので使わない。
・スマホで動画は見ないので、速度は1Mbpsも出れば十分。
・使ってもせいぜい月1GB程度なので、500円以下で済む。
といった方にはお薦めということになりそうですね。
>使い方に合わせてサービスを選ぶのは大切だと思います
そうですね。
どうも、「低速モードをほとんど使わない方」で「高速通信が月に1GB程度以下のライトユーザー」には、0SIMがお薦めのようです。
逆に言うと、「低速モードを長時間使う方」あるいは「高速通信を月に1.5GB以上使うミドルユーザー」には、mineoが良い選択肢のようです。
ツッコミ&チップありがとうございましたm(__)m
>低速モードはかったるいので使わない。
>スマホで動画は見ないので、速度は1Mbpsも出れば十分。
>使ってもせいぜい月1GB程度なので、500円以下で済む。
この場合、FREETELのSIMも割と良いですよ。
動画やネトゲには向かないみたいですが、ブラウジング程度ならビックリするほど快適です。
スケベ根性で無料キャンペーン目当ての契約でしたが、意外な程快適なんですよね。
ちゃんと、用途を考えて選べば良いSIMだと思います。
FREETELなかなか良いですね。
しかも通話アプリを使えば、10円/30秒と30秒毎の課金になるのと、399円/月で「1分間かけ放題」になるのも魅力的です。
それに比べてmineoには、通話アプリも「かけ放題」もなく、ララコールは1分毎の課金だし…ということで、どうも見劣りしますね。
回答ありがとうございます。
実際に運用されてる方もいるので、使い方次第では非常に魅力的ですね。
>現状では1名につき1枚までしか契約できない
そうなんですね。そんなおいしい話転がってないですよね(^^;
クレジットカード変えれば出来るかも?
自分は無難に、クレジットカードも含めて家族の名義で契約しています。
500MB以上は有料とはいえ、間違って超えちゃったとしても以降100MBごとに100円だし、上限は1,600円/5GBなんで安心ですよ
通常WiFi運用してて、たまにお外へ持ち出す端末のsimスロット塞ぎにも最適です。(笑)
>500MB以上は有料とはいえ、間違って超えちゃったとしても以降100MBごとに100円だし、上限は1,600円/5GBなんで安心ですよ
この価格設定が悩みどころなんですよねぇ。
現状0.5GB/月の利用量で収まってて、超過しても多分0.7GB/月くらいまでだと思う。
で、「この為に初期費用3,240円払って、2枚目の契約必要か?」という葛藤。
ああ、デジモノステーション・・・。
でも、でも・・・、羨ましくなんかないんだからねっw
>しんのすけさん
![securedownload.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/020/005/M_image.jpg?1466927352)
0SIMですが、数日前には5〜6Mbpsほど出ていたのに、昨日今日と遅くなり、今計ったらなんと510kbpsでした。それでも通常利用に支障はないのですが、将来的にはちょっと不安かも。
とは言え、mineoスイッチON状態よりは遥かに快適ですので、これ以上遅くならなければ私的には合格です。
休日だけ遅くなるのかも。
13時30分で 1.95Mbps
まあまあですかね。
こんなことやってるとすぐに500MBまで達しそうです。
0SIMの速度、すごく気になるのでレポート嬉しいです。
お礼のチップを。
0SIMでは使えませんが。(^^;
16時30分で 990Kbps
夕方の混雑時間帯に入ったのかやや失速気味。
夕方の混雑時間帯ですね。
画像のあるページの読み込みは少しもたつきます。
mineoスイッチON並みにもたつきますね。
夕方から夜までずっとこんな状態で少しストレスですね。
なお、下記の動画は読み込むのに時間がかかりましたが、再生そのものは一応スムーズでした。
https://king.mineo.jp/magazines/special/346
![スクリーンショット_2016-06-27_22.26.53.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/020/123/M_image.jpg?1467034034)
これなら、7月から始まるFREETELの「あなたのスマホ基本料 最大3年間0円キャンペーン」にしたほうがストレスが無くて良いかも。(1GBまで月額200円)
https://www.freetel.jp/campaign/camp_20160701/
やはり日中の勤務時間帯しかまともな速度は出ないようです。
ほぼmineoスイッチON状態ですね。
ブラウジング程度なら支障ないでしょうか。
これ以上遅くならなければ、ウチの基準だと及第点。
so-netって、0SIMの帯域も増強してくれるのかな?
ちょっと笑えませんでした。
0SIMの帯域の増強がちゃんと行われるのか、という不安だけでなく、0SIMそのものが廃止にならないか、という不安もつきまといますよね。
あれはエイプリルフールジョークでしたが、0SIMはそのうち廃止になるんじゃないか、という不安は皆さん共通にお持ちですよね。
知りませんでした。最強ですね。
SMARTalkって基本料金が0円なんですか、凄まじいですね。
ちなみに、ララコールと比較するとどんな感じでしょう?
それでもmineoスイッチON状態よりはいくぶんマシですね。
“0円SIM”で古いスマホが「便利なガジェット」に大変身
-----
ご参考まで。