掲示板

法令改正:デジタルマネーによる給与支払 容認

会社勤務の方に質問です。

デジタルマネーによる給与支払が法令改正で容認されそうですが、ご自身が勤められる会社が電子マネーによる支払い始めた場合、皆さんのご意見お聞かせください。

会社にとっては、振込手数料の負担が減ります。

法令改正:デジタルマネーによる給与支払 容認
34件の回答
そんな会社なら辞めてやる
35% 12件
中立
32% 11件
会社がそうするなら仕方ない
21% 7件
賛成
9% 3件
大賛成
3% 1件

66 件のコメント
17 - 66 / 66
賛成です〜

ここ見ると
https://xn--nckuag2b3koa3c.com/?p=228
>給料を電子マネーで支払う場合、
>「現金で引き出せる&手数料不要」が
>条件として設定される見込みです。

という事なので、現金化可能前提ならOK♪
今の銀行振込と大して変わらない気がします。
電子マネーが切磋琢磨して発展する良い機会になると思う。

お金の使い道が自動で電子データ化されて、いつどこで何に使ったかすぐわかるので、家計簿管理が楽にやるよ♪
使い道の追跡による経済効果も高そう。
遠からず世の中は現金を使わない社会になっていくと思います。
通貨偽造の問題や、日本ほど銀行の数が多くない海外では高額紙幣の使用は信用されず、高額な買い物はクレジットカードが主流。
そもそも海外の人はお釣りの計算が苦手という事情もあるようで、国際社会の事情、オリンピックで来日する観光客の増加など将来を睨むと、日本国でも現金以外の決済手段を広げておくことが経済発展に欠かせない条件となっていくでしょう。
給与が電子マネー化すれば、社会もその受け皿を多様化させていくことになると思います。
換金が可能で手数料もかからないのなら
単なる送金システムと同じですね
これなら認めない理由がない
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
銀行の預金保険同様の債権保全が図られないなら反対ですが、会社を辞めてまで反対はできないので、もし勤め先がデジタルマネーで給与を支払うなら、支給日の朝すぐ全額を銀行口座に移し替えます。
給料の支給は口座振込なので、口座預金がそのまま電子マネーとしても使えるサービスの方がありがたいのですけど。
IT系の電子マネーばかり話題になって、銀行系の電子マネーはなかなか普及しないみたいですねぇ…。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
LINE Payに入金なら現金化は可能なので、LINE Payならいいんじゃないですかね。もっとも、夫は自営なので給与はいつもニコニコ現金払いですが(^_^;)
swiftさん
〉労働に対しての対価は現金支給が大原則のはずです。

今の銀行振込みでさえ、例外措置みたいですからね。

もし政府がデジタルマネーを許可するのであれば、各種問題点は潰す(たとえば、現金化できないデジタルマネーは対象外とか)とは予想しますけど、穴もあるかも知れませんし、そこは注意しておかないと怖いですね〜。

あとは…
ゆくゆくはタンス預金潰しなのかも?笑
国外への送金手数料は高いので、海外赴任している人にはメリットありそうですね。
・銀行振込:使わないで貯めておくと金利が付く
・電子マネー:使ったらポイントが付くけど貯めてもメリットなし。
という違いがあるかな~
そういえば貯めておくと金利が付くポイントサイトがありましたが、しばらく前に止めてしまいました
利用者としては良いシステムだったのですが
低金利なので銀行にお金を置いておいてもメリットないし、お金を使う場合、下手すると引き落とし手数料もかかっちゃったりしますよね。

デジタルマネーはポイントがついたりするので、その点については銀行よりもメリットあるかも知れませんね〜。
…キャッシュレス社会に向けて、スウェーデンほど急速に突き進んでいる国はほとんどない。しかし、そのペースがあまりに速い――全小売店の半分が2025年以降、現金を受け付けなくなると見込まれる――ため、政府はキャッシュレスがもたらす将来の社会的コストを試算している…

一度はキャッシュレスへの流れを容認していた金融当局だが、現在は銀行に対し、政府が消費者にとってキャッシュレスがどうなるのかを見極めるまで、紙幣や硬貨の取り扱いを続けるよう要請している。中央銀行は、スウェーデンからいずれ現金が消えると予測しており、通貨の供給制御をしっかり維持するためにデジタル通貨「e-Krona(イークローナ)」の運用テストを行っている。議会の議員たちは、電力系統が故障したり、サーバーが停電やハッカーによる攻撃、あるいは戦争などで稼働しなくなったりするとオンライン決済や銀行口座はどうなるのかといった問題について調べている…

…スウェーデンで、どのくらいの頻度で現金払いをするかを人に問えば、「ほとんどない」という答えが返ってくる。全人口1千万人の国だが、スウェーデン人の5人に1人はもはやATM(現金自動出入機)を使わない。4千人以上のスウェーデン人が手にマイクロチップを埋め込んでおり、手をかざすだけで鉄道の運賃や食べものの料金を支払ったり、オフィスの出入りをしたりしている。レストラン、バス、駐車場、さらには有料トイレまで現金よりもキャッシュレス決済になってきている…
https://globe.asahi.com/article/12056858

えらく振り切った実験しているんですね。びっくりしました。
立石野毛男
立石野毛男さん・投稿者
SGマスタ
皆さま、ありがとうございます。
三菱UFJが原則通帳発行しないことに
なり、コスト削減狙ってます。
法律が改正されれば、可能になりますので、法改正前にどれだけ反対しているかですが、それもあまり見られません。国会の動きに注目ですね。
kleiber さん

「4千人以上のスウェーデン人が手にマイクロチップを埋め込んでおり」という所にびっくりです。

まじ?と思って検索したら、多数ヒットしました。ひえ~
https://www.ai-credit.com/article/sweden-microchip-inbodies-surveillance-cashless/
自動引落、自動振込、自動積立、投資信託の取り扱い、などなど銀行に取って代わるサービスを電子マネー業社が提供出来るようにならないと厳しいと思います。

銀行が電子マネーを扱う方が手っ取り早いので、そうなるのでは無いでしょうか。銀行の方が信用もあるし、黙って無いでしょう。
 労働基準法上、現金支払いが原則で。口座振込は例外的な扱いです。労働者本人の自由な同意がある場合のみ認められます。また、通達では、振込先について、一行一支店に限定することのないようとされています。 
 あくまで、会社の現金取扱事務を減らす、便宜的な取り扱いとして始まった歴史があります。
まあ、今のところ身動き取りやすいのは以下の条件を兼ね備えるところなんでしょうけど。

●何らか金融以外のサービスを持っている
●銀行代理業をどこかが受け持っている
●窓口業務、もしくはフルサービスの代わりを対面以外でも受付可能
●条件付きとは言え原則手数料は無料か安価

この条件をすべて兼ね備えるところって結局「インストアブランチを持っていて、かつグループ企業に信販なり保険、流通などを抱えている」ところになっちゃいますよね。

※言わずもがなですけど自動的にイオングループになってしまいますが。
 確かにイオン銀行、年末年始も営業してました。(^^)
 →セブン&アイグループはちょっと弱いかな?(インストアブランチの面で)

ライフスタイルとどのような消費性向なのかも関わりますけど、意外と「流通と金融をうまく丸抱えしてるところが今後強いんだろうなあ」とは感じます。そりゃあコンビニ業界でも続々銀行設立を検討するわけですね。:)
「大賛成」って方は。

【受け取った給与を、そのまま全額デジタルマネー化】

して、現在、生活されてるんですか?
その方が便利なんですよね?

でも、それ、ほんとに?
それで日常生活、回ります?

使える範囲が限定されてますから、相当に不便な生活を強いられる事になりそうですけど?

とりあえず、花火大会とか、夏祭りとか、海水浴とか。ぱっと思いつく夏のイベントとか、どうしてるんですか???

???

いやいやいや…。どう考えてそれ、無理があり過ぎませんか?

それが本当に便利なら、既に、自分でデジタルマネー化してるんですよね?
そのはずですよね?

でも、本当にそんな事してる人、いらっしゃいます?

賛成って方、明日からほんとに出来ます?そんな生活?

?????
立石野毛男
立石野毛男さん・投稿者
SGマスタ
給与支払いがOK
→全ての支払いにデジタルマネー可能にする通達を政府が出す
→現金流通を減らす

という風に段階的に外堀埋めると思います。
国は、現金の流通コストの低減(毎年の紙幣や硬貨の発行コストが兆円レベル、輸送コストは聞いてません)、タンス貯金の切り崩しによる消費行動の活性化、脱税防止の三点が悲願です。
wagamiさん
〉受け取った給与を、そのまま全額デジタルマネー化

一瞬なるほど!と思ったけど…
「デジタルマネーが現金化できる前提」になるなら、デジタルマネー払いも、銀行振り込み払いも同じではないだろうか。

もちろん、デジタルマネー→現金化のシステム普及台数は少ないと困るけど、ATMは銀行の体力不足で減少するかも知れないし、suicaやwaon, nanacoあたりが現金化できるなら、それなりに便利かも。

それに今のトレンドをみてると、海水浴場で銀行のキャッシュカード払いはイメージできないけど、海水浴場でsuica払いやQR払いは近い将来あり得そうだし。
立石さん宛というより、偉い人の目論見への疑問ですが…
〉タンス貯金の切り崩しによる消費行動の活性化

ヨドバシポイントやTポイントを貯めて、あまり使わない人もいるので、逆に貯蓄する人も増えたりして?笑

そもそも貯蓄額がすくない人たちが増えていますし、タンス預金してる人たちの大半は給与生活者ではないので、効果は低そうだし。

国がタンス対策しているうちにタンス預金している世代は黄泉へ旅立つだろうし、隠し相続したとしても、徐々にタンス預金も減っちゃうでしょうし。

むしろ、銀行を救う施策だったりして?
銀行にとって小市民な給与生活者の口座は赤字要因なので、給与生活者の口座を低コスト化したり、キャッシュレス経済の担い手となる小売業やネット企業に引き取ってもらう事はプラスになりそうですから。
数日前、UFJ銀行が3割ほど店舗削減を進める計画を出していましたし。
田舎にいると金融機関は農協とゆうちょそれに地元信金しかないです
大手都市銀行なんて外国の話みたいです
ネットバンクは制約がありながらもコンビニATMやゆうちょで使えるので案外ありですが電子マネーで貰ってもそのまま現金して銀行口座へ振り込むだけで手間が増えるだけですよね
うっかりしていて引き落としに間に合わなくなったりして
昔昔…
物々交換→石や貝に穴を開けた硬貨(欠点・いくらでも作れるものを硬貨にしていたらインフレ※お金の価値が下がることになる)→金銀など地球上に限られた量しかないものを硬貨にする(欠点・大量の金銀は重いので持ち運びに不便)→金銀は銀行に預け、銀行がその預り証を発行、つまり紙幣の誕生(欠点・物理的耐久性が低い、偽造しやすい)→キャッシュカード、クレジットカードの誕生

お金とは信用・価値を物理的に可視化したものですが、世の中が進化し価値の移動・量が盛んになっていくにしたがって、現金ではなくオンライン上の数値だけを移動させているのが今の社会で、仮に現金がすべて電子化された社会になれば、銀行は現金を数える手間がなくなり、現金輸送車も警備も要らなくなる、移動はオンライン上で追うことが出来るため脱税や犯罪の足がつきやすい、例えば将来は、ものを買った瞬間、商品価格は店舗に、消費税は財務省に移動する仕組みの構築すら可能になるわけです。こうなると商店も国に納める消費税を経理が計算する必要すらなくなります(すなわち商品は安くなり、物流は盛んになる)が、現金という決済手段が存在しているうちはそんなことは不可能です。

このような仕組みをいち早く構築出来た国が、価値の移動を容易にし、経済を発展させていくような気がします。
日本は世界で最も現金信仰の高い国ですが、そのような価値観をそろそろシフトする時期にきているのではないでしょうか。
立石野毛男
立石野毛男さん・投稿者
SGマスタ
国の税収レベルである50兆円がたんす貯金とのこと
動かないお金がこれだけあると、
まずいです。これが株式市場に出れば、日経平均上がるでしょうし。
無論少し使ってもらえば、巡りめぐって景気もよくなるかと。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO43623290R10C19A4PPD001/
もしこのルールの視線が銀行系電子通貨、◯ポイント、△クレカ、✕payなど民間でなく、スウェーデンの「e-Krona」のように中央銀行(日銀)がリアル通貨の鋳造・印刷から「e-En」を見据える話なら、別の議論があるでしょうね。

確かに、公的には通貨供給量の調整、税捕捉、犯罪防止等に、民間でも事務効率化や経済活性化にメリットがあるかもしれません。信頼性、リテラシー教育やセキュリティも何とかなる気もまぁします。

ただ、100%切り替えは戦争、テロ、災害(特に地震)によるネットワークや電源障害に対するバックアップ方法やそのコスト的に本当に実現性があるのかよく分かりません。
サーバが落ちて(事故、提起点検)ヨドバシポイントサービスが停止し「どーしてくれるんだ!」とはわけが違うからです。

リアル連動でロッキーとアルプスの山奥にバックサーバを設置する?
もちろんブロックチェーンや量子コンピューターなどテクノロジー次第かもしれませんけど。

その意味で北欧の国はよく鷹揚に見切りで実験に踏み切ったなぁと感心し
ます(あまり考えてなかったフシも笑)。
> kleiber さん
> 「e-En」を見据える話なら、別の議論があるでしょうね。

おそらくそうでしょう。
私は「e-En」は原則賛成です。もちろん、同じく、実物通貨を完全に無くすのも実用的ではないかなとも思っています。(^^;

重ねて、電子マネーはマネーじゃないと言いたいです。
キャッシュレス化は通貨流通をネットやデジタル記憶媒体を介して行うことで、電子マネーはそのための手段の一つに過ぎないのです。
〉ただ、100%切り替えは戦争、テロ、災害(特に地震)によるネットワークや電源障害に対するバックアップ方法やそのコスト的に本当に実現性があるのかよく分かりません。

これ、wagamiさんの指摘にもあるけど、俺はこの理屈がまだよくわかりません。

停電問題は電子マネーだけでなく、銀行のATMも同じようなトラブルに陥りませんか?
実際に北海道の停電でATMは使えなかったみたいですから。

停電問題を大きく懸念するならば「電子マネーも銀行振込みもどちらも災害に弱いので給与は現金支給」が正解になっちゃうと思うのですが…。
余談ですが、停電はともかく…
「仮想通貨」ですと、大規模窃盗があったりしたので、その点は銀行や証券のシステムの方が守りは堅牢だとは思います。

ただ、suicaなんかは鉄道インフラ屋さんの電子マネーなので新興の電子マネーや仮想通貨と比べるても、かなり堅牢そうですし。(憶測ですけど)
そうですよね。
モルガン、HSBC、パリバとかでもバックアップセンターを東京/LDN/NY間などグローバルに設置しているところは、(それ自体ではたぶん1円も儲からないので)ないのではないでしょうか(わが国のメガはせいぜい東京・大阪間くらいでは)?

ただ、知りませんが、現在でも格ゲーの激しいやつも、手元のボタン押せばラグもさして体感させず、地球の裏側の人とも遊べるのですよね?。ですから、リアルタイムデータの連動性は案外、安く精度良く実現できているのかもしれませんね。
5Gになったりすればもっと。
現金が災害に強いというのは、財布に数千円は持っている前提ですね。
だいたいのこんなものかと思うのですが、皆さんはいかほどお持ちで。(笑)

二、三十年前はン万円財布に持って歩いてましたから、キャッシュレス化は進んでる?

例えば、将来的に災害後、二、三時間で気球ドローン基地局が被災地域をカバーして、蓄電池、太陽電池他の自家発電などが普及すれば、被災時でもキャッシュレス運用できるようになるかもですね。(^_^)
まだ先ですが。
StagiaのときGoogleが世界にスパコン?を7000台保有していると聞いた記憶があります。

またSonyとMicrosoftのクラウドAI提携の時にも、商用ですが世界にバラまかれているサーバ保有台数はAmazon>Microsoft>Google(でMSもすごいんだぞ)という話を聞いた記憶があります。

逆に、これくらい保有してないと、やりとりや記帳のスピードや正確性、或いはどこかのサーバが地震などでやられてもバックアップされているんだという安心感は確保できないし、それを一から構築するのは資金的に邦銀各行はおろか世界の各金融機関あるいは一国ですらムリかなと思いました。

ですから、スウェーデンの「e-krona」や「e-En」も結局、国が使用料払ってGAFAのプラットフォームに乗っていました、というのがオチかもしれません笑
MSはクラウドとか法人向けの業績が順調らしいですね。
GAFA銘柄ではないこともあって、ある意味で株価も安定していて人気というウワサも。笑

銀行や金融が堅牢さのためにバックアップサーバを置くのもコストがかかる。それ故に、ブロックチェーンが注目されたんでしょうね〜。
あらゆる形態の電子マネー(プリペイドマネーも含む)が一元管理(移行しなくても自由に融通)出来て、ATMから現金として全額引き出せるのなら、給与支払いもありかな。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
マイナンバーカードにポイントカードや電子マネーを統合するという話はどうなったのかしら
e-Enの表記は違和感あります。略号は「¥」ですから
e-Yenではないでしょうか。
そうですね!私も気にしてました笑
kleiberさん>
> モルガン、HSBC、パリバとかでもバックアップセンターを
> 東京/LDN/NY間などグローバルに設置しているところは、
>(それ自体ではたぶん1円も儲からないので)ないのではない
> でしょうか
>(わが国のメガはせいぜい東京・大阪間くらいでは)?

国内金融機関の場合、勘定系については金融庁や FISCガイドラインがあるため、国外設置が難しいという現実もあります。

それ以外の業務系フロントエンドを中心に AWSへシフトしているのは公知かと思います。(MUFGとか。SMBCも確かそんなお話があったかもしれません。みずほはまだ国内活用が中心だったと記憶してます)

まあ、NTTデータの ASPを使用してるところは今後色々と状況が変わってくる可能性もあると思いますけどね。(NTTcomの Nexcenterも絡んでいるらしいですけど)
通貨の100%電子化は、現状は無理な話ですが、僕はそうなったとしたら世の中はこうなるのでは?という可能性の話をしました。

「電子マネーも銀行振込も災害に弱いので給与は現金支給」それこそ無理だと思います。会社は常に社員の給与分の現金を所持しているわけではなく会社の資産は普段は銀行に存在するわけですから、経理担当が銀行の窓口で大金をおろすというセキュリティ上危険な光景が僕は目に浮かびます。

このスレッドを見てから、paypayだの楽天payだのGooglepayだのLINEpayだののアプリを検索してみましたが、キャッシュバックとか使える店舗とか、アプリが見易いとか特徴色々。ひとつにならんのか?というのが正直な感想です。
浦島太郎なコメントで
ごめんないm(._.)m

もらえる給料が、
帰りの八百屋で、すぐに使えるなら
それもありかな…と思います(^-^)♪

ただ100円の値札の物が、
今ならいくらかな…と換算するのは
勘弁して欲しいです(^_^;)
>ばななめろん さん

なるほど。
メガもマーケット、グローバル、コーポレート分野のシステムはAmazon、MS、Googleなどのプラットフォーム上でクラウドにより実現されてゆくのでしょうね。(外銀に何周遅れ?)

また、国内リテール分野はまだ一部メインフレーム色が強いのかもしれませんが、やがてコスト、安全面から同様に上記のプラットフォーム上でクラウド化(たとえば)されてゆく気がします。

ただし、現在個人利用者は色んなOS上でアプリやブラウザを走らせてのweb決済や、また◯ポイント、クレカ、△payなどを経由してのリアル決済はもう日常化しつつあるので、「e-Yen」は一面ではすでに実現できているともいえ、その拡充は時間の問題と思います。
今のところ現金で困らないので様子見をしてます。
クレカやキャッシュカードがあるのに、わざわざ別のサービスを使わないといけないのは面倒に感じます。
kleiberさん>
既にご存知かもしれませんし、また私もコメントしていますが日本国内の場合はどうしても金融庁、および FISC(金融情報システムセンター)のセキュリティガイドラインが存在するので、まずはそれに沿った利用しかできないのが現状です(法規制とは別の次元で色々と横槍が入るんで)。

なので勘定系は自分のところでなるべく持っているという3メガ、および大手都市銀の考えだったりします。(地銀の多くは NTTデータなどが提供する ASPサービスを基にする場合もあり。)

業務系に限定すればクラウド利用の観点では FISCガイドラインに沿った対応が出来る、と AWS、Azureともに情報公開しています。
あとはセキュリティモデルをうまく確定させればクラウド対応もそれほどハードルは高くないんですよねえ(^^)。

●AWS-FISC対応に関する情報
https://aws.amazon.com/jp/compliance/fisc/

●「金融機関等コンピュータ システムの安全対策基準 (第 9 版)」に対する マイクロソフト クラウド サービス (Microsoft Azure、Office 365、Dynamics 365) の対応状況
https://www.microsoft.com/ja-jp/business/enterprise-security/twc/finance-fisc.aspx

ただクラウドシフトしてしまうと「ある意味プラットフォームがロックイン」されて、逆に「クラウドサービス間の移動が難しくなる」こともあります。(特に AWSの場合。インスタンス個別の Profileをうまく連携しないと他のクラウドサービスへ環境を持っていけないなど)

一番良いのは「ハイブリッドクラウド利用(オンプレとクラウドをシームレスに利用できる方法)」を考慮しておくのが作りとしても悪くはない、と数年前から考えていますけど(以下略)。
> e-Yenではないでしょうか。

あ、ホントだ。今気付いた。(^^;
>ばななめろんさん
ありがとうございます。
国内にあるシステムはまだ自前主義に拘れるくらいには余裕があるようなので安心しました笑
でもだからって3極バックアップセンターまで自前設置しないでしょうから、完全「e-Yen」化はわが国ではやはりまだ危険な気もします笑。

確かに、AmazonやMsは「Fiscなんてクリアできますよ!」とかなり昔からと元気に言ってましたが笑、技術的、経済的にはあながち絵空事ではないわけですね。
国の大事な資産なのだから国内で自前で保有しておこうというのは正しいと思いますが…
電子マネーで支払われてもね..

システム障害ガーとかアカウント情報漏れちゃった(´・ω・`)とかシャレにならないですからね。
アオリイカさん
みずほ銀行でもシステムトラブルあったし、UFJもシステム統合で苦労していたりしますよね。

もちろん新興システムの不安さは当然の印象だと思いますが(仮想通貨システムなんかだとセキュリティの甘さもあるし)、もしかしたら古いシステムの方が厄介なのかも知れません。
技術的にはともかく、運用面でFISCの過剰ともいえるほど正しい(正しすぎる?)センターへの要求水準(データセンターへの立ち入りを含め)にAmazon,MSなどのクラウドプラットフォームがどれほどマジメにつきあってソロバン弾けるかが「壁」かな思ってました。

このマーケットシステムも三菱の自前データセンター内(インハウス)に設置し後はSLAで縛るくらいでしょうが、とにかくFISCのクリアを良く当局からとりつけたなぁと興味が引かれます。
世界に散在する数千台に及ぶサーバを銀行や金融検査で立入りするなんてとても現実性がないので笑。 

ところでAmazonはECをやってるので、金融でも本当はリテール分野には向いているんじゃないかなとも思いますが、先の事件で個人情報管理が杜撰だったのでデータセキュリティ面で気にはなります。

これに対し銀行や証券会社のマーケット分野は一部ディーラー(ヒトとは限りませんが)などは日がな格ゲーみたいなことやって稼いでいる部分もあると思いますので笑、三菱などがGAFA、MSのプラットフォームで安く早くラグのないシステムを組み上げるのは十分あるんだろうなと思いました。

というか、市場規模が大きい ゲーム業界に、AIクラウドゲーミングを引っさげ、最近google(stadia)、Apple(アーケード)、Netflix、sony- MS連合なんかが続々名乗りをあげていますが、私は多くのIT資産を持つAmazonがこの分野に指をくわえてボンヤリするとはとても思えませんね。
paypay、LINEpayの使い勝手や、LI中国の100%キャッシュレス化の現状など、興味深い記事がありました。
Check out what I found on News Republic:
http://va.newsrepublic.net/s/YdkmYb
Download the news app that has it all. 👇🏻👇🏻👇🏻👇🏻👇🏻👇🏻
http://va.newsrepublic.net/s/kyZrTd
アリペイはチャージしておくだけで4%とはすごいですね。さながら疑似銀行で電子「第2”元”」として調達→運用(融資)すらできそうです。もちろんそうなれば、アリババ規模とはいえ形をかえたP2P、理財商品。民間への不良債権しわ寄せが懸念されます(彼の国に出資法的なものはある?)。

ところでpaypayためしてみましたが、立ち上げ後さらにログインが要求され(安全ですが)煩わしいです(pontaなどはまだ立ち上げるだけでバーコードが)。
その点、モバイルでのsuica、nanaco、edyなどのfelicaが(立ち上げすら不要なので)やはり最もラクでした。最も危険ですが(スマホ紛失)。
ときに銀行系(みずほwalletなど)はポイントつかないのにどういうウリがあるのか不明です。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。