オイルヒーターが壊れて処分に困った話
所帯じみた話ですみません。
21年前に買った、トーマス社(ドイツ)のオイルヒーターが遂に壊れてしまいました。
ON/OFFスイッチが固くなっていて、無理に押したらバキッと音がして、スイッチが全く動かなくなってしまいました。
さあ処分しようと思ったら、大阪市はオイルヒーターを粗大ごみとして引き受けてくれない事が判明!メーカーに問い合わせてくれと。
オイルを抜いた物は引き受けてくれるらしいですが、密閉されていてオイル抜く蓋がありません。
電動ドリルでパネル穴開けたら滴り落ちそうだけど、そのオイルをどう処分したら良いものか、これまた不明。
という訳で、取扱説明書に記載の輸入元に電話してみました。
が「現在使われておりません」と言われて電話がつながりません。
販売元のネット通販会社に電話したら、違う会社に変わっていました。
で元の通販会社を買収したという系列会社に電話してみたら、引き取り業者を調べてくれたのですが、素人がネット検索したのと同レベルの不用品回収業者。料金も明記されていないし、この手の業者はぼったくりが多いと聞くし、怪しい。
電話しても、「5千円からです。見積に伺います」と。
「から」って何?重量もサイズも品名もわかっているのに、一体何の料金が追加されるのか?聞いてもモゴモゴとあやふやな答え。
仕方ないので、大阪市に再度問い合わせて、「20年前の輸入元に電話がつながらない」と訴えて、たらい回しをされた結果、国産オイルヒーターのメーカーを教えてくれました。ここなら他社ヒーターも回収してくれると。
電話してみたら、処分費用が3千円+税、送料はユーザー負担で、ゆうパックで2千円ほど。合計5千円+税。
郵便局に電話したら、オイルが漏れたらどうするんだとか、梱包方法がどうたらこうたら、色々言われたけど、結局引き受けてくれる事に。
大阪市紹介の国産ヒーターのメーカーのリサイクルを頼む事にしました。
デロンギのオイルヒーターなら、送料2千円程度の負担だけでメーカーがリサイクル料金を負担してくれるらしいんですけどねえ。
昔流行ったオイルヒーター、まさか処分でこんなに困る事になるとは思いませんでした💧
皆様もオイルヒーターを買う時には、お住まいの自治体が引き受けてくれるかどうか、よく調べてからにしておいた方が良いですよ。
次は、薄くて軽いパネルヒーターを買いました。これなら壊れても、大阪市がたったの200円で処分してくれるみたい。
と、ここまで書いて気付いたのですが、自分でオイルを抜く方法が載っているではないですか。
https://www.haiki-shobunn.info/oiruhi-ta-sutekata/2/
https://koshitatu.com/?p=9719
電動ドリル持っています。使えます。試してみようかな。
オイルは新聞紙か何かに吸わせて、普通ゴミで出せるっぽい(?)
これなら、ヒーター本体を数百円で大阪市が持って行ってくれるかも?
ゆうパックで発送する為に梱包する手間かける位なら、オイル抜いた方が良いかも?やってみた事のある人居られますか?
5~6千円が、2~3百円になるなら、オイル自分で抜きますよね?
スレッド書いてる途中で趣旨が変わって来てしまいました。
私なら自分でオイル抜きます。
捨てる時、体裁良くするならカー用品店とかで
エンジンオイル捨てるパック売ってますので、それ。
https://www.monotaro.com/g/00190808/
とか。
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/gominodashikata/sodaimoshikomi.files/sodaitesyuuryou.pdf
神戸市大型ゴミ
http://www.city.kobe.lg.jp/life/recycle/waketon/shiraberu/c02_a.html
生駒市 燃えないゴミ 燃えないゴミ用袋45円/枚
https://www.city.ikoma.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1356/gomigaido.pdf
奈良市 大型ゴミ 点数制限あり無料
http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1361512405695/files/gomijiten3.pdf
三宅町 小型ゴミ 袋に入らない場合は粗大ゴミ
https://www.town.miyake.lg.jp/assets/三宅町ごみ分別 納品.pdf
城陽市 燃やさないゴミ
http://www.city.joyo.kyoto.jp/0000001804.html#link-oran
宇治市 燃えないゴミ
http://www.gomisaku.jp/0005/#gomisaku_dictionary:418
精華町 粗大ゴミ (灯油は使い切った状態で出してください)←認識不足
https://www.town.seika.kyoto.jp/material/files/group/14/bunbetujiten.pdf
消費電力1,000w以下400円
消費電力1,000w超 800円
http://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/file09_05_00001.html
江東区 800円分のシール
https://www.city.koto.lg.jp/388010/kurashi/gomi/kate/sodaigomi/7368.html
福井市
粗大ごみ(不燃)
指定袋に入り、重さが5㎏以内のものは燃やせないごみ
http://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/kankyo/kgomi/katei_d/fil/gomilfm.pdf
岡山市
粗大ゴミ 500円券1枚
http://www.city.okayama.jp/kankyou/kankyoujigyou/kankyoujigyou_00058.html
5千円って悩む値段ですよね。妥当な金額かもしれません!
車で運べば10キロ200円程度で捨てられるはずですよ。
https://my.edion.jp/service/recycle_small.php#tabArea5
壊れた時困るんですねぇ💦
壊れない事を祈りながら使います😅
> リサイクル料金を負担してくれるらしいんですけどねえ。
もともと設計時からリサイクルできるように素材を選択したりしてますので。ただ積極的にリサイクルを始めたのは確かここ10年来だったと記憶してます。
※昔は DeLonghiのアウトレットもなかった時にファミリーセールへ
ご招待いただいたことがあって、その時は「製品として販売できない
傷物を激安で譲渡」頂いたことがあります。
購入したのはエスプレッソマシンですが、原価割れしてるのは確実
だったと記憶してます。(それでも再整備済。保証はないけど)
今はアウトレットに出せるものはアウトレット(御殿場など)へ出して
ますね。
![20141222_3.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/352/912/M_image.jpg?1554335414)
こんにちは。メーカーや正規販売代理店が無くなると本当に困りますよね。
私のオイルヒーター(DBK社・ドイツ製)も数年前に壊れまして、持ち手の部分がバキッという音と共に激しく割れまして。えー?ってな感じで。それとなく加熱される部分でもあるし、劣化しやすいんでしょうけどね。
正規販売代理店に問い合わせたら修理代は8000円(送料別)だというのですが、こんな重いもん送料だけでも相当かかるし、電気的には壊れていないので部品送ってくれないか?と交渉したら2000円着払い代金引き換えで部品送ってくれまして、自分で交換修理しました(笑)
電気代安くなるのは何なんだろう? 廃却費用や手間も考えないといけないですね。
>エアコンと比べて電気代ってどうですか?
>電気代安くなるのは何なんだろう?
経済性を求めるのであればオイルヒーターはオススメできないです。
ざっくり言えばエアコンの倍かかります。
エアコンのように風が出ない、ストーブのようにやけどをしない、火災の心配がない、などというメリットがあるのでそれが優先される場合には有効です。
電気代は倍ですか。メリットのイメージしかありませんでした。買うのはやめておきます。
下記のサイトがよくまとまっています。
http://kadenmania.me/articles/oil-heater-merit-demerit/
メリット → 空気が汚れない、空気が乾燥しない、直接何かを燃焼しないため安全、エコロジー
デメリット → 使い方によってはランニングコストが掛かる、断熱性の高い家屋以外には不向き、処分に手間がかかる
オイルヒーターはこんな方にオススメ → オイルヒーターを使うのにオススメなのは小さなお子様がいらっしゃるご家庭や、ペットを飼っておられる方、寝室や書斎などの一定時間を過ごす場所におられる方々にオススメです。
10A以上もの電流を普通のコンセントから流し続けるとか、ゾッとします
使い方タイマー運転などで、エアコンより安いです。
🐶ペットと👧小さな子供がいるので安心です。
メーカーが責任を持って♻️リサイクル(有償有償)してくれるのも有難いです。
>マインド さん
自分でオイル出せれば安く済みますね!
今週末にでも出来るかな~
>404 さん
エンジンオイル捨てるパックいいですね。
ただ大阪市は中身の見えるゴミ袋で普通ゴミを出さないといけないんですよね。だから新聞紙やボロギレに吸わせるしか無いかも?
>マイネ情報局 さん
なんと、オイルヒーターをそのまま回収してくれる自治体は多いんですね!なぜ大阪市は、オイル抜かないといけないんだ~~~
>mineo612 さん
作業に費やす労力、確かに大変かも。20キロありますからねえ。1人で傾けてオイル排出する作業はかなり困難かも。旦那も一切手伝ってくれないと言ってるし…
>石狩裕次郎 さん
リサイクル工場や粉砕工場で引き取ってくれるんですね。でも車を旦那に出して貰わないといけないので(私は運転できない)ちょっと無理かもー。
>マイネ神 さん
電気代は高いです。野山に捨てたら犯罪だ~
>tomato3331 さん
「丁寧、紳士的」とは、国産オイルヒーターメーカーさんの事でしょうか?本当に、他社製品まで引き取ってくれるとは親切ですね。
>クリームメロンソーダ さん
エディオン良いかと思ったら、「取り外し工事不要で使用できるもの」と書いてあります。壊れた物はダメですよねえ。
>❤️ポメの紫苑❤️さん
デロンギなら大丈夫そうですね!
> ばななめろんさん
「製品として販売できない傷物を激安で譲渡」っていいですね~
>電人 さん
自分で修理したとは凄い!できる人尊敬する
>卵かけエッグ さん
電気代は高いです。色々工夫しないと。あと付いてるか消えてるかわかりにくいので、消し忘れたりしたら大変な事になります。電気代が。
>Dark Side of the Moon さん
オイルヒーターは寝室には良いんですよね~電気代高いけど。
>pmaker さん
「10A以上もの電流を普通のコンセントから流し続ける」のは無茶なんですね?今度マイカパネルヒーターなるものを買ったのですが、これも似たような物ですよね、きっと。
テーブルタップを触ると暖かいのがわかりますよ
汚れたコンセントや電灯線が傷んで細くなった部分は火が出ることもあります
気を付けてくださいね
実家で庭の温室用のヒーターのせいで壁が炭化してた事があって警戒心は高いです
10A以上の電流を使う代表的な家電としては、
15A:電子レンジ
14A:オーブン/卓上IHクッキングヒーター
13A:食器洗い洗浄機/炊飯器(5.5合炊飯時)/ドラム式洗濯乾燥機(乾燥時)
12A:ドライヤー(強)
長時間使う暖房器具としては、
9.9A:電気ストーブ
6.6A:エアコン
5A:こたつ
といったところでしょうか?
ちなみに、我が家のデロンギ・オイルヒーターは(弱/5A、中/7A、強/12A)の3段階切り替え式で、大体いつも弱か中にしています。
以上、参考まで。
新しいパネルヒーターを買った後は夜暖かくて、ヒーターを使う機会がありません~。
来年までもう使う事は無いかも。
>pmaker さん
パネルヒーターの説明書には、延長コードを使わないで、直接ACアダプターに接続するように書いてありました。
延長コードが悪いと発火する事もあるんでしょうね。
>Dark Side of the Moon さん
ググったら、ワット数÷100=電流なんですね。(忘れてた 笑)
我が家のドライヤーは140Wなので、これも大きいですね。
オイルヒーターは、いつも弱(500W)で使っていたので、5Aしか流れていなかったんですね。新しいパネルヒーターも弱400Wの設定にしています。
(ACなので厳密には違いますがここでは省略)
電力(W)=電圧(V)x電流(A)ですから、電圧が100Vであればその計算で合ってます。
で、一般的にACコンセントは15Aがmaxです。これは合計ですので、2つの差し込み口がある場合、例えば片方の差し込み口で10A使用していたらもう片方の差し込み口で使えるのは5Aまでです。
もう一つ言えば各回路ごとにブレーカーが一般の家庭ですと20Aで配線していると思いますので、例えばあるコンセントで15A使っちゃうと、別のコンセントでは15Aまで使えると表示されていても、5Aまでしか使えません。つまり合計で20A越えるとブレーカーが落ちます。で、家全体では50Aとか60Aとかで契約していることが多いですから、例えば夏の朝にエアコンと炊飯器と電子レンジが同時に動いているときにお嬢さんがドライヤーを使ったりすると、それぞれは別のコンセントでそれぞれが15A以内であっても合計でオーバーするのでブレーカーが落ちます。
で、ブレーカーが落ちない程度のmaxに近い電流を使い続けると当然、発熱しますし、酸化・劣化が進みます。これが古い住宅等では火災を招くことがあります。
私は、ホンダでもらったオイルヒーターヤフオクで処分しました!
もちろん未使用!☺️
>オイルヒーター一時期流行りましたよね
流行に左右されるものではないと思います。前述したように、エアコンのように風が出ない、ストーブのようにやけどをしない、火災の心配がない、などというメリットがありますので子どもや高齢者、ペット等に向いています。
>電気代が高い日本には向かないと思います。
日本の電気料金の水準は高くもなく安くもないです。北米、韓国、仏、英などと比べると高いですが、伊、独などと比べると安いです。
https://criepi.denken.or.jp/jp/serc/source/pdf/Y17504.pdf
で、オイルヒーターのメーカーの大半はその電気代の高い伊、独です。
伝統的な日本家屋は風通しが良いので(畳やふすまなど)その場合向かないです。高気密、高断熱の現代的な住宅だと十分機能します。
お疲れ様でした
なんだかんだ大変でしたね😰
うちも子供達が小さい頃
電気代を承知の上で各部屋
デロンギ でした
安全第一で~💛
(エアコンの風がキライだけど
今は仕方なく・・・😢)
何年も使ってないデロンギ
今でも二台 クローゼットに
入りっぱなしです💦
このスレで勉強になりました
(>᎑<`๑)♡
オイルヒーターの上手な使い方がいまいちわかりません。
気密性・断熱性が高い家に向いているというのは理解できます。一条工務店とかスウェーデンハウスで建てた家には好適なのかな。
>一度スイッチを入れたら、春までそのまま入れっぱなしなんでしょうか。
たいていの機種には
・強弱切替
・サーモスタット(温度調整)
・24Hタイマー
(古いモノはメカニカルで15分ごとにON/OFF設定、最近のはデジタル?)
が付いています。
私のは15分ごとにON/OFFするタイプなので、私の使い方ですと、寝室にて20時~朝5時くらいまで入るようにタイマーをセットします。で、24時~3時くらいまでは毎時0分~15分がOFF、15分~30分がON、30分~45分がOFFで、45分~0分がONです。具体的には、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NK5FPHA/
この説明を見ればわかります。
寝るときには寒くなく、暑過ぎず、起きるときにも余熱で寒くない。そんな感じの設定にしています。寝ている間に火災の心配もないし、エアコンの様な運転音・送風音が無いので静かに寝ることが出来ます。
当地は冬の間は最高気温が氷点下なこともありますので当然夜間は氷点下、エアコン暖房はまず役に立たないですし、起きている間はストーブをガンガンに点けますが寝ている間はさすがに火災も怖いので。そんな感じで補助的に夜間のみ使います。
つまりは24時間運転時間を設定できるので入れっ放しといえば入れっ放しです。
リモコンもあるので、とっても楽ちん快適生活です😊
次の週末には出来るかなあ。
>電人さん
ACコンセント2口両方で15Aが最大とは知りませんでした。
maxに近い電流を使い続けると劣化するんですねえ。
オーブン調理とかし続けるとまずいのかなあ。
>銀河23 さん
流行りましたねえ。今でも人気がある気がします。
実家は古い和風住宅で隙間風が酷かったので、オイルヒーターの効きが悪かったです。
>みどりのねこ さん
こんなに捨てるのが大変な家電があるのかと知って驚きました。
デロンギなら自社製品引き取りしてくれるから大丈夫ですよね。
でも送るのも、重いから梱包など大変ですけどね。
>てんがろん さん
私が使っていたオイルヒーターは、別売りの24時間繰り返しタイマーコンセントを取り付けていました。だから年に1回しかスイッチを触る事は無かったですね。
オイルヒーターの暖まり方は、家全体が暖まるイメージで、場所による寒暖差が無くて快適なんですよ。ヨーロッパのセントラルヒーティングのような、底から暖まる快適さです。
でも問題は電気代です。すぐに月数万円に達してしまうので、電気代が気になり過ぎて、日中快適な程の温度設定ができないです。
リモコンあり、繰り返しタイマーあり、と便利ですね。
私が買った頃は、そんなに多機能な物はありませんでした。
![IMG_8109.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/355/692/M_image.jpg?1554810943)
>ACコンセント2口両方で15Aが最大とは知りませんでした。ちょっと見づらいのですが15A125Vっていうのはよく見ると書いてあります。これは一個口だろうと二個口だろうと三個口だろうと変わらないですよ。つまり絶対定格です。これを超えたらダメです、溶けますw
20AいけるコンセントはIL型といって、片方がLの字のようになっているか、または普通のも挿せるようにTの字を横にしたようになっています。30A以上のもありますが、一般家庭にはほとんどないです(工場等特殊用途)。
ほんとだ。我が家のコンセントにも書いてありました。
延長コードにも書いていますが、コードごとのMAXと思っていましたが、家全体でもそんなに余裕が無い事がわかりました。
4月ですがパネルヒーター買っておいて良かった~。
パネルヒーターもオイルヒーターと同じく、温度設定と夜間だけオンになる設定にして、つけっ放しです。
果たしてヒーターが深夜に動いているのかどうか、、、
寝る前は設定温度より室温の方が高くて稼働していませんでしたが、朝方に働いてくれているはず?
1年2ヵ月経って、ようやく重い腰を上げました!
今日オイル抜き作業をしました。大変だった~~!足負傷したし(大した事無いですけど)
●まず重くて動かせない
→先に分解しておいて少しでも軽くしました
●玄関外のタイルに油のシミが付いたら嫌だ
→お風呂場でオイル抜き作業をする事に。
●3階の寝室から1階玄関外まで階段降ろすのが大変
→2階のお風呂場でオイルを抜けば軽くなる。
●重いので傾けて持ち続けるのが大変
→台の上にヒーターを乗せて下にバケツを置く事に。
●お風呂場に傷付かないか
→クッション材、養生シートを準備。
●オイルの処分をどうするか
→教えて貰ったエンジンオイル捨てるパック買いました
と色々手順を考え準備を整えて実行しました。
まず、ドリルをどれだけ回しても回しても穴が中まで貫通せず、くじけそうになりました。手持ちで一番細い2mmドリルに替えて延々と回し続けたら、ようやく開きました!徐々に3mm,4mm,5mmとビットを変えながら地道に穴を広げて行きました。が途中で1本ドリルビット折れました😱
オイル抜いたら軽くなるかと思いきや、ほとんど重さに変わりなかったです。オイルの量は多分10リットル位はあったと思います。
手足を怪我しないように軍手&スリッパ履いてやったけど、スリッパで覆っていない足首部分にヒーターが当たって怪我しました。あ~💧
もう二度とやりたくない作業でした。もう一生やる事は無いと思いますが…
そういう厄介な製品は困りますね〜
私は、うまく処分出来て良かった!
一度も使わなかったですよー
メーカーが買い取りしてくれるデロンギなら良いのですけどね。
でもメーカー買取りでも、玄関までの移動と梱包は自分でしないといけないので、家の構造によっては大変ですね。
我が家は3階で使っていたのですが、運び込んだのは引っ越し業者だったので、自分で階段移動させてみるまでその大変さを知りませんでした。
マンションなど平面ならキャスターがあるので問題無いと思います。
![7E5AB6DD-F973-4365-ACB3-5280648BEBE4.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/568/950/M_image.jpg?1594672079)
こんな時、解体用にレシプロソー(電動ノコギリ)というのがあります。足場用の丸パイプや柱、クギなどカットして小さくできます。バッテリーを除けば1万円台で購入可能ですね。へえ、レシプロソーですか。
似たような見た目の電動のこぎりは持っています。
木材用と樹脂用の刀は持っていて、粗大ごみなど切った事はありますが、金属はとても切れそうにないです。
樹脂切るだけでもかなり苦労しました。
それに音が凄いです。
マキタ製品はバッテリー1個が何万円もして高いですよね。
木工用ノコギリでは対応できませんが、もしオプションなどで金属用の替刃(ブレード)が用意されていれば大丈夫だと思いますよ。
ただ音はやたらめっちゃ大きいのは仕方ないですね。30cm角にすれば大抵の自治体では引き取ってくれます。一度に出すと怪しまれるので、2〜3回に小分けして資源ごみで処分しています。
冷蔵庫などのコンプレッサーや掃除機のモーターなどは決して壊さないようにしてくださいね。
これ最低限のルールです。
コツをありがとうございます。
元々工作用に電動ノコギリ買ったのですが、振動して思った通りに切れず、結局木材カットはホームセンターで頼むようになりました。
カラーボックスみたいな木製品をダーッと適当に切って普通ごみにするのは楽でした。
あと衣装ケースの樹脂引き出しも、カットして普通ごみに出した事があります。
ただ大阪市は粗大ごみも200円程度と安いので、最近はカットする事もなくなりました。
下に布団位の厚みは必要ですね。ダンボールだけだと貫通しそうです。あと軍手も2重はき位にしないと怖いです。
>冷蔵庫などのコンプレッサーや掃除機のモーターなどは決して壊さないように
そうなんですね。知りませんでした。
壊したら、どうにかなるのでしょうか?
冷蔵庫は、確かリサイクル法の対象なので、ゴミとして捨てられないですね。掃除機は捨てられるはず…