シャープのダイナブック
https://japanese.engadget.com/2018/12/03/dynabook-pc/
いつの間にかdynabookがシャープ製品になっていたようです
違和感がすごい(笑)
13 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
https://japanese.engadget.com/2018/12/03/dynabook-pc/
いつの間にかdynabookがシャープ製品になっていたようです
違和感がすごい(笑)
そういれば、シャープのパソコンはメビウスでしたね。
ちなみに、dynabookの法人モデルは天板に大きくTOSHIBAのロゴだったので、余計に違和感…
(ウチのもそうです。)
HDDがなかったんで文書書きには使わなかったものの、現場のコンソールとして大活躍してくれました
#KTXとかwtermのマクロでガリガリと・・・
1年くらいで故障しました。
コジマ電気行き、店員さんの勧めでdynabook新品買いました。
dynabookは、故障もなく良かったな。
なんか複雑な心境です。
違和感というより、ちょっと寂しく感じました···。
もともと東芝のパソコンは日本では弱く米国向けのノートなどで力を持っていて、個人的には国内では東芝の販売に相乗りする形で紛れ込んでいるイメージがありました。使ってみると悪くもないのですが特徴もなく、そのまま使い込んでいくと拡張性など配慮が足りない面が露呈してくるイメージでしょうか。
ブランド力は強くないがブランドとしては認知されているので、生き残りの方向性としては悪くないかと。
良いモデルだと思います。
dynabookは、長男の部屋に研究材料としてあります。
あっこの前親戚のノートPCが壊れ、dynabookのハードディスクを
壊れたPCにセッティングして、復活させたから
dynabookパーツとりで役に立ったみたいです。
手のひらサイズでWindowsが動くのが良いです。
それはもう、X68ではありませんやん…(笑)