小さそうで小さくない少し小さい日本
https://twitter.com/ogugeo/status/1051037553132851200
欧州の国々なんかと比べると、領海もあるし、以外に大きいのがよくわかります。
(ツイートの読み込みが重いのでスクショ貼ります)
ちなみに世界第6位!∑(゚Д゚)
アメリカやロシアが上位なのは想像つくけど、日本が中国より広いのは意外ですね。(中国が海洋進出するのもちょっとわかる気がする)
16 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
これは以外でしたね~
200海里でしたっけ?沿岸国の特権ですね!
EEZ+領海面積を人口で割るとまた面白い数値になりそう。
![ido_(1).jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/280/914/M_image.jpg?1539514810)
関係ないですが、東アジアはもう少し暑くても 異常ではないと思ったりします。おそらくは海流の流れなども影響しているんでしょうね〜。
![スクリーンショット_2018-10-14_22.07.53.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/280/986/M_image.jpg?1539522551)
メルカトル図法を用いて作られた世界地図に慣れてしまうと、日本は随分小さな国のように思われますが、西欧と同緯度に移動させれば、上図のように、ポルトガルからドイツまでのスケールに匹敵する「そこそこでかい国」であることが分ります。https://thetruesize.com/#?borders=1~!MTY5NDE4MzA.MTcxNjEyOA*NDI5NjU4(MTA2MjQ3MQ~!CONTIGUOUS_US*MTAwMjQwNzU.MjUwMjM1MTc(MTc1)MA~!IN*NTI2NDA1MQ.Nzg2MzQyMQ)MQ~!CN*OTkyMTY5Nw.NzMxNDcwNQ(MjI1)Mg
たしか、護岸のコンクリートで守られた岩にすぎなくなったほど浸食がすすんでいたと聞いたんだけど
あるとないとでは雲泥の差が海洋権益にあるんですよね
あれ、どこの県だったかな?
同じメルカトル図法の地図であっても、国によってその中心位置が違いますから、他国の世界地図を見ると新鮮な感じがしますよね。
人民解放軍の中央司令室に大きく掲げられてる地図、というのをどこかで見ましたが、なるほど中国から見た世界はこうなのか、日本が邪魔だと思う訳だ、と納得しました。
![Screenshot_20181014-225345_1.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/281/001/M_image.jpg?1539525460)
人民解放軍の司令部にある北京中心の逆さ世界地図。似たような地図を、検索して探してきました。
北京中心にして、南北を逆に作図したら、こんな感じになります。
一目瞭然ですね。
自分が人民解放軍を指揮して海洋進出を目指す立場だと仮定して、これを見てみて下さい。
日本て。まさに、目の上のたんこぶ、です。
地政学的に、中国にとって、日本が如何に邪魔になる存在であるか。
なるほど。納得。
視点を変えると、こうも違うものなのか、と思い知らされます。
第一列島線、第二列島線、という人民解放軍の長期進出計画は、海方面への拡大を考えるならば、当然な訳です。
中国が、野心の誘惑に負けない程度には、日本はこれを押し返す努力を続けないといけない。それが、この北京視点の逆さ地図を見て、よくわかりました。
※地図の掲載元
「待望の東アジア地勢図が遂に完成」より
(日本戦略研究フォーラム)http://www.jfss.gr.jp/news/map/map.htm
(日本戦略研究フォーラムさんののオリジナル地図の様でしたので、URLバーまで含めた形のスクショで転載し、あえて元画像ファイルにしてありません。)
そんな感じの地図は見たことあります。
不沈なんちゃらを思いだします。
>沖ノ鳥島、満潮時に没しないこと
元からそこは完璧にクリヤーしています。
本来の条件を満たして、尚その上で、周辺をぐるりと防波堤で囲って、万が一にも波浪で侵食されたりしない様に保護してあります。
沖ノ鳥島本体を直接コンクリで固めちゃえば早いじゃん、って思いますけどね。領土としての正当性を証明する為に、あえてそういう形を取っていると。
大洋のど真ん中の、何もなかった暗礁を埋め立てて、領土と主張している中国とは違いますので、どうぞご安心を。
大陸棚なのに、日本海って他の海域と違ってやたらと深いんですよね。
中国が日本海を簡単に奪えないのは、冬期に大荒れになる日本海の波浪と、この深さにあるみたいです。
波浪に強い本格的な外洋航海型の艦艇と、深海対応できる潜水艦。これが必須。
大陸から近い割に、日本海が中国の海にならないのは、厳しい自然条件と日本の技術水準の高さのお陰なんですね。
韓国海軍も近年、海軍近代化に力を入れていますが、対日特化のトップヘビーな重武装艦ばかりで、荒れた海での運用には苦労している様です。
自然条件に守られた、恵まれた国なんですね。日本は。じゃなかったら、チベットやウイグルみたいになってたかもしれません。)
〉それって「それはシンガポールのことですか?」と訊かれたという逸話を思い出しました。
シンガポールがでてくるって事は、大小の話は領土ではなく、経済規模の話でしょうね。
中国ネタだとこんな話題もあります。
中国、米の「航行の自由作戦」や台湾への武器輸出を非難
https://jp.reuters.com/article/usa-china-ambassador-idJPKCN1MP023