外からの電話で少し腹が立ちました!皆さんどう思いますか?
外線電話で少し腹が立ちました。
皆さんどう思いますか?
嫁さんが時々利用している化粧品通販会社のオペレーターさんよりの最初の電話の言葉です。(〇〇通販の〇〇ですが〇〇さんおられますか?)と嫁さんの下の名前で呼びかけてきました。
まるで友達に呼びかけているような話し方ではないですか?私の嫁さんはあなたの会社の従業員ではないですよ!通販を利用しているお客様ですよ!
普通の話しかけではこうではないですか。(〇〇通販の〇〇です。〇〇様のお宅ででしょうか?(私)はいそうです。いつもご利用有難う御座います。
奥様ご在宅でしょうか?(私)外出中の返答 オペレーターさん片言の返事で電話を切りました。嫁さんはこうゆう感じで電話を受けているのでしょうかね?
17 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
また、「さん」ではなく、やはりお客様なのですから「様」ですね♥
文面が簡素化されてても
営業トークは、短く終わって欲しいから。
電話口に出られた方とお名前の方の関係がわからなければ
お名前でお願いしちゃう
自分が仕事で電話する際は逆に気をつけてる。
低姿勢で電話するの得意です
ただ、電話に出たとき貴方が名乗っていないなら、間違い電話かどうかの確認のプロセスは必要だと思います。
私は逆に余りに仰々しい言葉遣いは、マニュアル対応の権化で逆にこちらの事などまったく考えてないのではないか?と思う事もあります。
相手が聞き取りやすいであろうスピードやはっきりした発音などが重要かな?
何度も名乗っているでしょうから、会社名や名前って早口になりがちだと思うのですよね。この辺りに注意が行き届いているかどうかが、私にとっての判断基準ですね。
まぁ、こんな人も居るって事で。
ちなみに、電話口の人が誰か?は確認しませんので、フルネーム又は下の名前で呼ぶのは当然だと思います。(奥様なんて言ったら別の人が出る可能性がありますので私ならNGです)
なんども購入されてるなら、〜様よりも〜さんの方がしっくり来ますね。
重要なのはなんと言ったか?よりもどんなトーンや間で話したかです。
感情は声に現れるので、(話が伝わらないなどの苛立ちの混じった)面倒臭さやぞんざいさが伝わったのなら、お気持ちも分からなくはないです。
イライラされたのには原因があるはずで、虫の居所が原因でなければよくあることでしょう。
お相手に非がないのなら、何も申し上げられることはございません。
eoの契約者に、eo電気の営業を、
しています。
日曜日の夜や祭日も、しっこく
固定電話に営業してきます。
対応に苦慮しています。
しかし、奥様とその会社とは何度かやり取りがある訳でしょう。
そのオペレーターは確かに、少し軽率ではありますがその辺りを加味すると許容範囲では?
(*・ω・)ノ
もしかしたら、奥様と化粧品通販会社のオペレーターさんはそもそもご友人だったとか。
そんな可能性もありかなと。
「奥様」だと二世帯住宅の場合、汎用性がない挨拶になっちゃうので、挨拶をマニュアル化にしにくいです。
これからはこんなことがないようにAI(?)が対応することになるのかなぁ・・・
たまたまですが、先ほど配信された「日経電子版」で次のような記事を見つけました。
《引用はじめ》
JR東日本のお問い合わせセンターには、毎日数千件から数万件にも及ぶ大量かつ広範囲にわたる質問が顧客から寄せられてくる。これに対応するオペレーターには高度な熟練が求められるため、応答時間や応答効率など個人間のスキルや能力に格差が広がっていた。
この課題を解決すべくJR東日本のサービス品質改革部門は研究部門とタッグを組み、IBM Watsonを基盤とするAI(人工知能)を活用したシステムをスモールスタートで導入。アジャイル開発手法により段階的な知識の拡充と機能の拡張を図りながら、「お問い合わせセンター業務支援システム」を構築した。
《引用終り》
時代はAIですかねぇ・・・
わたしなんて若かりし頃にジュエリー会社からかかってきて断ったら
「あ!もしかして彼女いないんだ!wそうなんだwかわいそうww」(ガチャン)
でしたよ。
…横に彼女いたのに
確かに受けた相手が多少不愉快な気分になっても、不思議ではないかな、という印象
(個人的には気にしないですが)
ただ、昨今のコールセンター事情を考えると、きちんとした対応ができるオペレーターはもっと時給の良いセンターに行くので、化粧品会社のオペレーターであれば許容範囲かもしれません。
(化粧品会社のオペレーターは私の知る限りコールセンターの時給が安いので初心者向けです)
その至らない人件費の分、化粧品の値段が安いという事で、消費者に還元されてるといいですねえw
文言より、電話の口調だったんじゃ無いかな?と思いました。
正直に相手の方に不快ですと伝えても良いかも。
電話の向こうの方は、
わからずに話しているでしょうから。
相手の方は、一時嫌な思いをするけど
後からわかってくれるかもしれません。