ママ友から言われた一言
ちょっと聞いて下さい。
もうすぐ5歳になる子供がいます。今、公文の国語を習っていて週2、得に嫌とも言わず行っています。
今日、ママ友に出会い、数字にも最近興味が出てきたので、そろばんに行かせてみようかな。とつい話してしまいました。
そのママ友は、「なぜ習い事をそんな小さな内からたくさんさせるの?」と聞きました。
私は、自分が勉強には苦労したから、子供にはそんな思いをさせたくなくて。と答えました。
彼女は、「成績が悪かった人って色々と習い事を子供にさせたがるよねー。」と、言いました。
バカな親だから仕方ないねと言われた気持ちになりました。
なんだか、胸の突っかかりがしばらく取れそうにありません。
習い事ってそんな悪いものですか?
41 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
この人自身、頭よいのか気になりますが…
詳しく調べてませんけど、ニュースとかの統計情報をみている感じ、おそらくは「成績がよくて収入もよい親の家庭の方が、幼児教育にお金をかけている」と予想しますよ。笑
逆にいうと、そういう統計状況を踏まえ、かつて学力が低かった親の方や、残念ながらチャンスに恵まれず経済的に芳しくない親の方たちが、子供を思って教育にチカラを入れるのも良いことだと思います。
なので、親の経済力や頭の良さを踏まえて、子供の学力について考える親の方たちをアレコレ言いたいわけではありません。
センシティブな話なので、不快に思う人がいたら、申し訳ありません。
そう言うママ友に限って、他人を油断されて陰で色々やってるズルい人ですよ。
評判良いですよ。
習い事は、お金掛かるから妬みも有ると思う。
よその子が習い事を自分ちよりしてると正直焦る。
子供の事になると自制心失う人が多いです。
気になるけど、気にしないふりで。
私もルシータさんと同じで、子供が楽しんでいるなら良いと思います。
なので、子供が楽しめるようにしていけば良いんじゃないかな〜と思います。
良いことだけを耳の中に入れて、そうでない物は雑音として聞き流すことです。
要するに気にしないことが一番です。
いちいち反応することが一番のストレスになりますから。
心の健康を守りましょう。
子供にとって親の意見は重みがありますので、自我の形成が不完全な子供が親の意見に逆らう事は容易ではありません。親として子供に良かれと考えることと、本当に子供にとって有益なこととは必ずしも同じではありません。
他人に言われた言葉にカチンとくるのではなく、ご自分の行動や判断を振り返る良い機会と考えるのは如何でしょうか。 (^_-)-☆
というらしいです。
子供の習い事は要するに経済力の証です。
ママ友さんはここに嫉妬し、邪険な発言をしたのでは。
ママ友さんへの心配りは無用かと。
お子さんの事を考えての習い事は当然だと思います。
人それぞれ考え方が違いますから。
そんなことを気にする必要はないかと。
それよりも、口のきき方を知らないその人を、友と呼ばなければならない状況を、自分なら憂いますな♥
・習い事をさせずに、伸び伸びと成長させる
・習い事をさせて、基礎力をつけさせる
のどちらも、説得力がある説だと思います。
私は、子供達に、学校と家庭以外にも、様々な世界があることを知って欲しいなぁと思っています。
余談ですが、秋から公文、値上げですね。何でやねん!
子供が自分からやりたいというならばありだと思います。
周りは
『まだ小さいんだから習い事よりも子供はのびのび遊ぶものよ』
なんていう考えの方も居ますが、その家庭それぞれのポリシーですから。
気にしないのが一番ですよ(^^)
年取ってから産んだ子供だったので家内がイロイロやらせたかったみたいでした
結果は・・・まさそれなりに・・・
習い事も一長一短あって良い悪いは一概には言えませんが、
よその家の事をいちいちとやかく言うのは良くないですね
ママ友だと共通の話題は子供の話になってしまうのでしょうが
自分の話ができる友達を作るのも大切ですよ
そのママ友の彼女はどうでしょうか?
ご家庭内になにかちょっとでも
彼女なりに思うようにならない事があるのではないでしょうか・・・。
そういう方の言動に心を痛める必要はありません。
苦しんでる時間の無駄です。
↑のレスの皆さんに同感です。
つぶつぶあんこさん
自信を持って❗❗
~୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧
![IMG_6456.PNG](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/264/611/M_image.jpg?1535557292)
ちなみに、子供にしろ、自分自身にしろ、適正を見極める上で参考になりそうなツイートをペタしておきます(^^)*ツイッターの引用がうまくできなかったので、画像を貼っておきます。(サーバが重たいからかな?なぞ)
成功体験、達成感を得る体験から自信が培われて行くと思います。
自分と違う価値観に対しては腹の底では拒否反応を示しているので、本音を言うか言わないだけの話だとは思いますが、ついつい失礼な表現になったのは悔しさなどちょっとした反発心を表現しなければ我慢できない理由があったのかもしれません。自分と違う価値観であっても、その人が別の価値観の世界で自分よりもはるかに高い評価を得ている場合は、尊厳を持って接しますが同レベルとみなすとこき下ろすこともあります。
不快なことは忘れましょう。
思います。小さなうちは子供が楽しんで学んでれば良いと思います。
習い事について私は多すぎず、少なすぎずが子供のためだと思っています。
ただし、ここでいう家庭内の教育力というのは、文字を教えるとか英語教えるとかいった、そういうことじゃなくて。
例えば食事にしっかりした時間を確保して、家族間で豊かな会話を楽しんでいるとか。
主語・述語・なぜなら・・・といった論理のはっきりした会話を交わしているとか。
規則正しい生活をしていて、読書の習慣があるとか。
外遊びが多くて、自然に親しみ、動物を飼育する経験があるとか。
まあ、そういったことが学力の見えない素地になるんじゃないですか?
そういったことがなくて、家では、「早くあれしろ!」「これしたか!」
といった指示語・命令後・単語だけが飛び交っているとか。
不規則な生活で、外遊びの経験も少なく、自然に接することが限られているとか。
親による絵本の読み聞かせなど、読書経験が少なく、テレビやゲームばかりしているとか。
要するに、家庭の教育環境が貧弱だと、幼児教育や就学後の習い事に時間を費やしても、まあ「金をどぶに捨てている」状態になるかと・・・
幼児教育や習い事が「効果的だ」という人には、単に親の学力・学歴が・・・ではなくて、別の共通項があるのが事実ではないかと思います。
長文、どもでした(._.)
整体に猫が居て撫でてたら、中年夫婦がやってきてオイラから奪い取り妻「男の人は雑でイヤでちゅよ、ネ〜」って言ったかと思うと、事務の人がお金の話題振るや猫ほっぽり出して熱く語り始め、舌の根も乾かぬを体現してるナって呆れるほど感心したもんだ。
二子玉のカフェでライブに行ったら珍しくふちがみさん(ふちがみとふなと、のヴォーカル)が珍しく店のマスターに曲に参加を依頼、マスターも「いやぁ、そんな」と照れつつ淀みなく参加、まるでリハでもあったかのようにノリノリで訝しかった。
前半終わって気持ちいいところに「もう一杯お願いします」***ワンドリンクじゃないの?で、断ったら追加で数百円請求された。
なんだかなぁ…ライブ、絶対マスターからアーティストにゴリ押ししたんだと思う。
世の中いろんな人がいますね
( ´ ▽ ` )ノ
成績が良いとか悪いとか、
そんな事は実は関係が無くて、言い方が人格否定的だからカチンと来るんだと思います。
仮に
「成績が良かった人って、そういう事したがるよねえ」
と言われたとしても、やはりカチンと来ると来ると思います。
「そういう事」の部分が育児であっても、その他であっても、やはりカチンと来ると思います。
何故なら人格否定的な言い方だから、だと思いました。
柴犬さん
〉幼児教育や習い事が「効果的だ」という人には、単に親の学力・学歴が・・・ではなくて、別の共通項があるのが事実ではないかと思います。
私が知ってる「別の共通項」の話。
「結果を褒めると、ズルして結果をだそうとする子供が増える。勉強の過程を褒めると努力して結果につながる」という米国のどこかの教育機関のレポート。
あとは勉強ができる子は親も勉強している姿勢を子供に見せているという話。これはデータに基づく話ではなかったかも。
#ちなみに、このスレにいろいろ書いてるけど、自分はそんなに勉強ができるワケではありませんw
子供がやりたそうなことをやらせてあげましょう
「私の家は(あなたの家のような)お金持ちではないけど、」
と、意味なく自分のコンプレックスを枕詞にする阿呆はどこにでもいます。
真に受けてはいけませんよ。
「成績が悪かった人って色々と習い事を子供にさせたがるよねー。」
に対して、
「私は成績悪くて苦労したから子供はそうならないようにしたいのよ。」
とでも返しておけば良いのです。
気分は良くないと思いますが、出来るだけ相手の癇にさわらないような返しをしましょう。
相手を遣り込めたところでスレ主さんの子供さんには何のメリットもありませんし、そのような方は時間とともに周りからも見放されますので放っておきましょう。
大切なのは「自分がどう感じたか」よりは「子供の将来に対して糧となるものを多く与えること。子供が興味のあることにチャレンジさせること」なので、それ以外のことは大らかに行きましょう。
ちょっとした一言にいちいち引っかかるようでは、まだまだ私も小さい人間で、心の狭さを気づかされました。
習い事の中でも、習わせっぱなし、先生に任せっぱなしにしない。子供と向き合いながら褒めたりコミュニケーションをとる事が大切だと感じました。
突っかかりが取れました。
本当に感謝しています。
小さい人間とか心の狭さなんて無いですよ
ホラ( ゚д゚ )考えて見て下され。
そういうママ友のような嫌味を言う?
相手を貶めるような物言いに違和感、嫌な思いを感じる事は貴女は常識をお持ちなんです。
貴女は人の気持ちを傷つける事を嫌って思う至極全うで優しい気持ちの方なんです。
お子さんは幸せですよ。
”引っかかった一言”に対して、ついつい相手を論破して遣り込めてしまうことが時々あります。
ただし、子供が関係する場合は「子供に要らぬ影響が生じない」という点を最重要視して多くのケースでは「自分の感情面は抑える」という判断をしています。今では下の子どもも地元からは少し離れたところの学校に通う中学生になり、近所の父兄との関わりが減って、その手の話からはほぼ開放されて一安心です。
どうせ、その手のママ友とは一時的な付き合いにしかならないので、適度な距離を取って当たり障りのない対応をしておけば良いのです。
頑張ってください。
全く関係ない話題で恐縮なのですが、その、食べ尽くされた食パンマンのアイコンはお気に入りなのでしょうか?
私にはとても痛々しく見えるので、できればその意味するところ、好きになられた背景など教えて頂けると大変有り難いです。
これも失礼な物言いになりますが、お母様が何故?って思っていました・・・
![3CAD292A-B086-4E5D-9245-062417D3D824-3107-000002CEAFF80C77.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/264/845/M_image.jpg?1535619233)
おれはツイッターのこの写真を思い出しました。ちなみに、元ツイートは削除されたようですが、ここ写真についてはこちらで記事になっています↓
『しょくぱんまん』ついに顔が剥がれる非常事態発生|秒刊SUNDAY http://yukawanet.com/archives/4450034.html
子供向けに作られてる国民的ヒーローに顔がないなんて、なんてこった..と思います。
白あんさん、食パンマン確かに顔がちぎられて痛々しそうです。
自分を良く見せたいと言う感情がない事に引きつけられたのだと思います。
顔が分からないネットの世界ではありなのかなと思いましてこの画像にしました。
余談ですが、、
パン屋で子供にアンパンのパンをよく買うんですが、必ず子供は鼻をちぎって真ん中から食べます。ドーナツのように。
あー可愛そうっ、痛〜、とつい毎度毎度言ってしまいます。
母よ、もういいって..それ。
どこから食べたらいいんや。と思っていると思います。
しかし、どうしても想像しちゃいますよね。(笑)
つぶつぶあんこさんちの5歳児ちゃんが、食パンのふわふわ部分だけ食べて、耳だけ残したんですよ、きっと👶💓
![9034B5B7-18B1-4508-A67F-B0F4B351BF0E-4621-000003C924FCC75E.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/265/123/M_image.jpg?1535691841)
あるいは…つぶつぶあんこさんちのドキンちゃん(5歳)が、しょくぱんまん(あんこさん)を好きすぎてパクパクしちゃったとか💓
なるほど、真面目に答えた私が恥ずかしい..(笑)
そういう返しが出来る人に私もなりたい❥(^^)
座学を中心とした生活に絶対に傾きます(クラブで身体は動かすことはあっても、です)
なのでほか皆さんのコメ通り、サッカーや野球、バスケ、弓道、空手、やらせるだけやらせてみてはどうでしょうか!
僕も実際に、弓道やる機会がもっと早ければ...と思うことがあります