掲示板

東京の夏は着実に「暑く・長く」なっている

IMG_5997.PNG

東京の夏は着実に「暑く・長く」なっている
過去140年分の日別平均気温をビジュアル化
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/temperature/

昔はクーラーなんて使わなかった…なんて思うかも知れないけど、そもそも昔は今よりは涼しかったんですね。
(アスファルトとかヒートアイランドの影響などなどあるのは知ってはいますけど)

そういえば、今朝のニュースではギリシャで森林火災もあったり、ラオスで建設中のダムが決壊したり、世界的に異常気象がきてるのかも。


69 件のコメント
20 - 69 / 69
温水器は地味だけど、効率良いってのは昔ききました。
機器の生産面も環境への負担が少なそうだし、一戸建てならメリットありそうですよね〜。

私はアウトドア用の温熱器は持ってました。まあ、単にポリタンクみたいなのを日中放置しておいて、温水シャワーできるというだけの事ですけど。
(↑)日本で販売されている「サナース」は、中国からの輸入品のようですね。
http://www.solars.jp/suna_01.html
(中国で6万円くらいで売られているものが日本では20万円以上なんだとか)
http://onndannka.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-011f.html

国産で都市部向けとしてはこれですかね?
高そうですが…
「soleco(ソレッコ)ジョーズ」
https://www.mec-r.com/news/2011/11_25.pdf
https://www.mecsumai.com/quality/kankyou-bousai/eco/002/
甘栗大好きさん

お早うございます。

本当に日々多くの国民が救急搬送され、少なからぬ大事な人々が現実に目の前で命を落としています。何も高齢者等に限った事ではありません。
このまま放置すると、近い将来本当に日本では夏を越せなくなる様になると思います。

だから、フェイクマスコミに騙されず、この猛暑の本当の原因を知る事が、先ずは対策の第一歩だと思っています。
それで、止むを得ず、ハンドル名まで変えてこの様な投稿をしています。

私は政治がらみの議論は苦手です。
それは利害や立場の違いから必ず平行線になるからです。
Dark Side of the Moonさんのコメントの最後の方に書かれている様に、
お互いに知恵を出し合い、助け合い、譲り合っていかないと
解決できない問題だと思います。
最後までお付き合いできずに申し訳有りません。
書き逃げと言われても、その様な状況ですのでご容赦願います。m(__)m

それでは失礼致します。
wagamiさん、Dさん

太陽光発電の電気でお湯を沸かすのは「太陽熱→電気→お湯」ですが、温水器は「太陽熱→お湯」なので、シンプルで効率が良いんですよね。

古いジョーク
「NASAは無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。
NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、巨額の開発費をかけて10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて宇宙でも使えるボールペンを開発した。
一方ロシアは鉛筆を使った。」
っていうのを思い出します。
自己レスです。

ざっと調べただけですが、どうも、真空集熱管方式の温水器を日本国内で生産しているメーカーは無いようですね。

(以下は某メーカーサイトからの引用)
…現在日本で販売されている真空管式太陽熱温水器のほとんどは中国で作られており、日本国内では生産コストが合わないため製造されていません。台湾製、韓国製のものもありますが、これらも中国で製造されているものがほとんどです。ヨーロッパや北米、南米、東南アジア、アフリカなど、世界中に流通している製品の多くも中国製です。ちなみに中国では、完成品の太陽熱温水器を製造しているメーカーだけで数百社、中小部品メーカーを含めると数千社が太陽熱温水器の製造に携わっています。
…弊社ではお客様に対し、中国製であるという情報を明示しない販売姿勢には大きな問題があると考えています。よって、「中国製」であることを明示し、その上で品質やメーカー選定の基準を明確にお知らせすることで、弊社取扱商品の導入検討をお客様にご判断いただくことにしています。当社では高品質の太陽熱温水器を輸入するため、次の点に留意し輸入メーカーを選定しました。
トッチンさん

蚊の活動適温については、下記スレッドでも話題になりました。
https://king.mineo.jp/my/f7da05de286d0b8a/reports/37511
Dark Side of the Moonさん

具体的な数多くの情報を教えて頂き有難うございます。

具体策にも示して頂きました様に、皆が少しずつ辛抱する事がないとなかなか解決できないと思っています。
ラフに考えて、営業車優先、マイカー制限、カーシェアリングの徹底等がパッと思い付きますが、全く受け容れられないという人も多いと思います。
私などはマイカーもマイホームも何も持っていので痛くも痒くもありませんが。

太古の昔から、動物・植物から山や川などの無生物に至るまで、全てのものがお互いにこの夏の暑さを少しずつ辛抱して譲り合って来たので涼しかったのだと思います。
火星の様な環境から現在の地球の様な環境に変えてきた、大いなるガイアの存在を思わずには居られません。

話が少しそれてしまいましたが、この間の非常に貴重なご投稿に感謝致します。

今後とも宜しくお願い致します。m(__)m
ヒートアイランド_ι(´Д`υ)アツィーさん

そんな、感謝して頂けるような内容ではありませんので、気楽に斜め読みしてください。

それに、マイカーを手放して自転車通勤に変え、買い物はカーシェアで、と、環境に良いことをしているようにも見えますが、実態は自分の健康管理のためだったり、車の維持費削減のためだったりもするので、あまり偉そうなことは言えません。(笑)
Dark Side of the Moonさん

ご返事頂き有難うございます。(^_^)
非常に参考になるお話が満載で、有り難い事です。
是非、今後とも宜しくお願い致します。m(__)m
t---さん

有難うございます。
人間の知恵で何とか乗り越えたいですね。♪
宜しくお願い致します。


wagamiさん

「ラオスのダム決壊」の情報有難うございます。
フェイクマスコミの事も有難うございます。

「人災」のせいで、夏が楽しめなくなってしまっています。(T-T)
宜しくお願い致します。


トッチンさん

「お湯を沸かす」という身近な事でも、非常に重要な事だと思っています。
有難うございます。
宜しくお願い致します。
トッチンさん、流石アタマ冷えてます(笑)。このクソ暑いのに、脳みそは涼しいなんて。羨ましい限りです。

ポリタンクをベランダや庭に幾つも日中放置しておけば、簡単に温水ができますもんね。

それと、”NASAの120億ドルのボールペン”のジョーク、最高に面白かった。今年、一番に面白かったかな。
>トッチンさん、流石ア〜、タマ冷えてます(笑)。

かと思っちゃいましたよ。
私の幼少期(30数年前)、河口湖には分厚い氷が張りました。
アイススケートも出来ました。

今は絶対に無理ですよね。

間違いなく、自然に影響が出るレベルで気温上昇してると思います。
以前ニュースで小学生の腰痛って話でランドセルが重いのが原因と、これも昔はなかったよねー、今の子供はひ弱なんだねー、なんて思っていたら教科書の厚さが5割増しで確実にランドセルが重くなってんだってことを思い出しました。
Dark Side of the Moon さん、いろいろ示唆に富んだ内容のコメントありがとうございます。

某もダークさんの箇条書きの①は都市部のヒートアイランド化を防ぐのが最も有効な策だと思います。
まぁほっといても人口減少が続くから、そのうち減少に転じるはずではありますが。
都市部集中傾向はそれでも大都会によらず、地方都市でも起こっています。
なので、ヒートアイランド化は東京だけの現象では無く中核地方都市でも起こっています。

そんなわけでどうしても、エネルギーの調達方法と消費量の抑制が行われない限り、大袈裟に言えば人類の明るい未来は見えて来ない気がします。

ただこのペースで間科学が進歩し続けても、自然の驚異の前では、人類はあまりにも無力なのは、ここ最近見聞きする自然現象から発生している、人的、自然環境的被害の示すところです。

気象をコントロールし、地震と津波の発生を防げるようにならないと、日本中どこにいても、安心して住める場所などないように思います。(´;ω;`)ウッ…
Dさん
〉トッチンさん、流石ア〜、タマ冷えてます(笑)。

タマタマですけど、キンタマーニ村のキンタマーニ犬についての話題を見つけました♡

えっ?そんな話題とはチャウチャウ!?

IMG_6009.PNG

ヒートアイランドさん、甘栗さん

温暖化は世界規模の様相なので、日本一国が取り組んでもしゃーないな〜とも思うし、悩ましいですね。
(環境保護の世界会議があっても、各国の思惑があって、見解が一致しない)
しかも、因果関係もわからない点がありますし。

結局は都市計画なんかで緑地化したり、歩道は保水性の高い路面にしたり、工夫するしかないのかも。
幸いにも東京都は財源は豊かだし、オリンピックにお金をかけるより、こういうサスティナブルな投資をした方がナンボかマシな気がしなくもありません。

それと…
太陽光発電は環境に本当に優しいのか?と言われていますが、電気自動車も似たような側面があり、日本や世界中のクルマを電気自動車にした場合、どれだけ発電設備がいるんだ?っていう話もありますね。
そういう背景もあってかトヨタなんかは水素自動車を作っていたりするし、カリフォルニアでも展開しているニュースもあります。(写真)
トッチンさん、タマがマタマタあッタマってますよ。
タマにはアタマで考えないと…

BCC1B943-2B27-4C21-8B58-4D3C9A5F2F7A-35376-00001CCEB4136F54.jpeg

軽く老眼さん
〉トッチンさん、流石アタマ冷えてます(笑)。このクソ暑いのに、脳みそは涼しいなんて。

老眼さんのように脳みそが詰まっておらず、中空部分が多いので熱伝導率が低いのかも?
W(`0`)W

ポリタンクみたいなローテクねただと、気化熱をつかった缶クーラーとかもあります。
http://www.instructables.com/id/Solar-Cooler-in-a-Can/
アウトドアで使えそう!
トッチンさん

>日本や世界中のクルマを電気自動車にした場合、
>どれだけ発電設備がいるんだ?

昔計算したことがあります。

日本全体の1年間の自動車走行距離が変わらないとして、これが全てEVに切り替わると、必要電力量は凡そ800億kWh
→将来的に電費(1kWh当たりの走行可能距離)が2倍に改善されると言われていることから約400億kWh
→さらに、2050年までに人口が4割減ると想定されていることから、自動車利用も4割減として「240億kWh」

一方で、現在使用されている白熱灯及び蛍光灯を全てLED照明 に代替した場合、日本の年間総電力消費量の 9%に相当する922億kWhの省電力になると計算されています。
→白熱灯からの代替のみに限定しても、「273億kWh」の電力が削減できると試算されています。(いずれも2011年時点での試算)

ということで、EV化による必要電力の増加はそれほど心配するほどでも無いというのが結論でした。参考になれば。
Jinponさん
最近のランドセルは昔よりも軽くなっているらしいですが、教科書の厚さが5割増しで重たくなっているんですか〜。

教科書がそこまで分厚いなら、そろそろ上下巻に分ける方が良いのかも知れませんね。

スクリーンショット_2018-07-26_15.12.53.png

甘栗大好きさん

>ヒートアイランド化は東京だけの現象では無く
>中核地方都市でも起こっています。

2013年作成のデータですが、上に添付します。
緑の数字が(1931 年から 2012 年まで)100 年あたりの変化率(℃)になります。

東京、福岡のみが3度以上ですが、鹿児島、大阪、名古屋、京都、横浜、札幌当たりまで軒並み2.7度以上なので、ここらに逃げてもあまり意味は無いかもしれませんね。(笑)
ちなみに、最下段の17地点というのは、「網走、 根室、寿都、山形、石巻、伏木(高岡市)、長野、水戸、飯田、銚子、境、浜田、彦根、宮崎、多度津、名瀬、石垣島」ですが、ここらになると、都市化率19.2%で変化率1.5度ですから、ヒートアイランド化はあまり進んでいない地点ということになります。

全世界平均で温暖化による変化率(100 年当たりの気温上昇)は1度前後と言われていますので。
Dark Side of the Moon さん、素敵なデータを忝い。
都市化率横浜よりも、京都が高いのには驚きました。
算出基準が見えてないのであれですが、自治体の面積に占める人口密度なら、何となく納得ですな。
ちなみに赤い三角の意味も某には分かりませんでした。(>_<)

東京エリアから、人を追い出すには、そこに存在してる企業に重税を課すのが一番手っ取り早いかもしれませんね。(笑)
ラオスで建設中のダムが決壊 ← これって韓国企業の手抜きって話もあるようですが?どうなんだろうか?
Dさん、甘栗さん
京都は盆地なので暑い、というのは関西の人たちには馴染みある話だったような…。

なので、俺は西日本の中で広島の気温上昇率が低い点に興味を持ちました。
広島は何度か旅行したけど、あの辺は平地みたいだし、海にも近いから風が抜けやすいせいかな…。

九州の中でもマンゴー名産の宮崎は気温上昇率が低い点も意外です。
まあ、このデータをみると、温暖化の人為的な側面はあるんだろうな〜。
(しかし、人為的だとしたら、何で青梅が40度超えなのか?の疑問もでてくるけど)

よっちおじさん
ラオスのダムはwagamiさんのコメントにもあるように既出のネタ。
詳しく知りたい場合はツイッターとかで探すと、虚実いろいろなネタが出てくるかも?
トッチンさん

>(しかし、人為的だとしたら、何で青梅が40度超えなのか?の疑問もでてくるけど)

先日の熊谷の記録更新の時の気温を見ても、
北九州工業地帯~瀬戸内工業地域~神戸~阪神工業地帯~大阪~京都
~四日市工業地帯~名古屋~多治見~甲府~熊谷と「人工排熱」が
流れて行き、フェーン現象もあって、東に行く程高温になる。
と考えると、綺麗に辻褄が合いますが、如何でしょうか?
お早う御座います。

”キンタマーニ村”で思い出したんですが。睾丸って熱に弱いとか。42度で精子は死んじゃうんですね。熱中症も恐いけど、こっちの方も恐いですね。

”軽く睾丸”に変えようかなと思ってる、軽く老眼でした。
ヒートアイランドさん
なるほど。
青梅は先日、40度超えを記録した甲府〜熊谷の間なので、地理的になんとなくわかりますね。
トッチンさん

早速ご返答頂き有難うございます。

でも、もしこれが本当だと国民が思い、
「猛暑の原因」が「ヒートアイランド」だという事がバレてしまうと、
『支配者』にとって非常に都合が悪い。(>_<)
それで、マスコミを使って、「気圧配置」とか、「ダブル高気圧」、
「地球温暖化」等のせいだと言わせているのではないかと思っています。
んー、温暖化の本家はゴアさんなんで、現在の日米政権とは真逆の所になるんですけどね…。
個人的な妄想による現在の日米権力者イメージ。

トランプさん
「温暖化なんて!ゴアのウソっぱちだ!!!!」(ツィート)
安倍さん
「(…温暖化なんかで敵を増やしてる余裕は無いよ…それよりまず、セキュリティダイアモンドの…。)」
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
オリンピックですし、太陽炉とか、
日向と日陰の温度差発電とかできると面白そうですね。
もうすぐ、こんなのも実用段階に入るかもしれません。
人や自動車が通る場所全てに設置したら、相当の電力供給は可能なのではなかろうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/振動発電
ジムで無駄にエアロバイク漕いでるのも電気に変えてほしい。(笑)
ヒートアイランドさん
う〜ん、猛暑の一因にヒートアイランドがあるのは概ね認知されている事ではないでしょうか。

どの程度の影響があるのか?は意見が分かれるのでしょうけど。

wagamiさん
トランプさんは「原油が高いのはよくない」とか言ってるし、エネルギーをガンガン消費させたいんだと思います。
省エネなんて関心はないんじゃないかな〜。
紫電さん
太陽炉って初耳でしたけど、ガンダムのソーラーシステムやソーラーレイみたいなもんなんですね。
甘栗大好きさん

昔見つけた記事ですが、イギリスでは、汗を電力に変えるインテリジェントなスポーツジムが既に実現していましたよ。
https://wired.jp/2012/12/12/green_heart/

金沢大の振動発電装置
https://response.jp/article/2014/07/30/228816.html

スター精密の小型振動発電ユニット
https://response.jp/article/2015/02/04/243392.html

しかし、大型化するのは難しそうですね。
最近のトレンドは太陽光発電高速道路ですかね。

中国の事例
https://www.recordchina.co.jp/b278281-s0-c30-p0.html

…発電するだけでなく、太陽光を熱エネルギーにすることで冬季の路面凍結を防ぐこともでき、将来的には、通行する車両をワイヤレスで充電したりインターネットアクセスなども計画されている

こちらはフランスの事例
https://greenz.jp/2017/02/10/wattway/

オランダでも早くから取り組まれていました。
https://wired.jp/2015/06/22/solar-road-2/
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/14/news048.html
ダークさん、汗を電力に変えるってホンマでっか~。(さんま風に驚く(笑))

日本中、皆さん汗だくで仕事してはりまんがな。
汗かいた人ほど電気代少なくなる仕組み、実現したら画期的でござるな。

振動発電は確か東大でも実証実験やってたような・・・微かな記憶。

う~ん、中国の高速道路太陽光発電って、黄砂でシステムの維持コストかかりそうな気も。

住宅用太陽光パネルを使うってわけでもなさそうですな。

日本の高速で効率よく使うために、全路面南向きバンクに改修ですな。(笑)

chiri22004.gif

>日本の高速で効率よく使うために、全路面南向きバンクに改修ですな。(笑)

それって、西日本ならアリですが、東日本でやると上り坂になってしまいますよ(笑)
道路を白く塗れば6~8℃も涼しくなる? 猛暑の米国で開発された新手法に世界が注目
https://www.mag2.com/p/money/496753

特殊な白い塗料で熱反射させるという技術。
なかなか面白い。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

VORTEX01-690x388-20160920221318.jpg

高速道路なら南側の防音壁に設置とか色々出来そうなんですけどね。

画像は今年話題になったモニュメント型の風力発電機。
いよいよ縄文時代のような温暖な時代になっていくのかあ。海面が現在より4m〜5m高かったそうだから、このままだと東京も水の都。
とりあえず江東区なんかは、進撃みたいな壁に守られた街になりそうですね。
たしかに小さい頃は家にクーラーなんてなかったな。
30°超えることもあまりなかったような。。。
東京の熱を冷ますには、巨大な冷えピタや熱さまシートを貼るとして、誰か地球の熱を宇宙に放出する技術&設備を開発してくれないかな~。
でないと、人間は巨大な地球というフライパンの上で、照り焼きになるのを待つしかないでござるよ。( ;∀;)
オゾン層破壊のストップと合わせて重要施策だと思うのは某だけ?
甘栗さん
関東地方は先日の台風で数日間だけ涼しくなりました。

つまり、人間がわざわざ宇宙に放熱せずとも、台風という巨大扇風機が地球温暖化を緩和してくれているんじゃないかな〜。
トッチンさん、某の所は台風が災いする、フェーン現象で、暑さが増幅中でござる。😂
甘栗さん
湿気のない暑い風ですか。うらやまー!
湿度の低い欧州の夏さながらのバカンス気分を楽しんでください(^^)
猛暑の翌春は花粉が大きく飛散するらしいです。花粉つらーい!
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。