JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
暑い日が続いて熱中症になりやすくなっています。車も同じように熱中症(空気圧)に注意しましう。気温が 38度で 2.4にしていますが昼間に運転をしたら いつもと違い跳ねるような気がしたので空気圧をはかったら 2.7になっていました。朝には下がると思いますが 高速道路を走る時は気をつけて。
メンバーがいません。
そんなところにまで影響があるなんて。
タイヤは黒いですしもろに影響受けるのでしょうか
僕も気をつけないと
情報ありがとうございますm(_ _)m
少なくとも 年に 2回点検はしたほうが燃費の節約と事故防止になるとおもいます。
がんばれば作れそうな気もするんだが。
開発費用かけても もうけがでないとか。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/04/news043.html
窒素にすると変動がすくなくなるので
高速走行が多い場合は検討されても良いかも知れません。
メーカー指定空気圧がベストでは無い事も多いですので
実際に走行して決めるのが良いかと。
指定空気圧は、「冷間時に測定した空気圧」の数字です。
熱くなって膨張して空気圧が上がる事まで考慮に入れて、冷間時の適正値が指定されていますよ。
ブリジストン公式サイトから
※走行途中で空気圧調整する場合は自動車メーカー指定空気圧より20~30kPa高めに調整ただし冷えた状態になったら再調整が必要です。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/performance/index.html
説明がたりませんでしたね。
仕事仲間の人は 夏場と冬場でセッテングをかえていました。自分に合った空気圧にしていました。
窒素にしても温度に対する変化は何も変わりません。窒素にすると空気圧の低下を減らすことができますが、それよりもガソリンを入れるたびにチェックする方がよほど効果が高いので、費用のかかる窒素充填はお勧めではないですね
チャリンコの空気入れで微調整してるわw
これってホントウ❓
タイヤに触れて40年 初耳です。
素晴らしい特技ですよ 🐒
あるので、要注意ですね。
最近の日本車は🚗カタログ燃費向上
と、
ユーザーが、確認しない事を、
想定しているのか、
少し高めに、指定している様です。
(低いよりはトラブルが少ない)
私もたまに使います。当然圧力計も持っています。
パンク修理後に自転車の空気入れで適正圧力に調整するのはほぼ不可能ですが…
かなりのマニアですね。
デ−タ-だけでなく 経験談にちかい投稿ありがとうございます。
オイル交換のついでに診てもらおう。
これに自転車用に多い英式バルブのアダプタがついてくるパターンが多いですね。
なので、チャリンコの空気入れってのも変なんですけどね。
空気圧チェックと空気入れはタイヤが摩擦熱で暖まらないように発車前にすることが望ましいので、家で減ってたら人力のやつでいれてます。
チャリンコのには空気圧計る機能がないので、エーモン工業の空気圧計を使っております。
因みに自動車の空気圧は少し多めに入れて抜いて調整がやりやすいですよ。
燃費が悪くなったら 0.2 位空気圧上げて
燃料はタンクに半分にするとリッターあたり0.4よくなつたことがありましたよ?!??
VOLTさん
計測方法 空気の入れ方ベストアンサーです。
入れる前に 少し抜くことでシムにゴミが付く事も
ゴミ付着による 空気もれもふせげます。
ただし 氷点下の時にやると空気中の水分が凍り
空気もれが出ることもあります。