スマートフォンの充電端子、何を利用していますか? 2018.07
こんにちは!おじさんです(^^)
夏本番ですね!
ただ、今年は地震や大雨など各地で災害が多く発生しています。お見舞い申し上げますとともに、少しでも早く穏やかな生活が取り戻せますよう祈念しております。
僕はこの春、長年使ってきたau版Xperiaから
Moto G6 Plus
https://king.mineo.jp/items/833
に変えました(^o^)
それによって充電端子もAndroidを使い始めてからずっと使ってきたmicro USBからUSB Type-Cに変更されました。
向きを気にせずに挿せて、充電自体もあっという間にできるのが便利です(^^)/
一方で、micro USBの時より挿した時の「カチッ」という感じが少なくて、力加減で壊してしまわないかビクビクしています(^_^;)
皆さまは【今メインで利用している】スマートフォンやタブレットの充電端子、どちらですか?
使用感や使い比べての感触をお聞かせいただけるとうれしいです\(^o^)/
◆充電端子の形◆
・USB Type-C
丸い形状で、上下の向きを気にせず差し込めます。最近のAndroidはこのタイプが多いです。
・micro USB(B)
6角形で片面は平ら、もう片面が斜めにカットされています。昔からAndroidで使われてきているタイプなほか、加熱式タバコのiQOSの端末もこのタイプのケーブルで充電します。
・lightning
端子の先に金属の芯が両面に数本ついているコンパクトな形状。向きを気にせず差し込めます。iPhone5以降で使われていて、最新のiPhone XやiPhone 8もこのタイプ。
・Dock(30ピン)
横長の金属が出ているApple製品用の端子。以前のiPhoneやiPodなどで使われてきたタイプですが、ここ数年出たモデルはすべてlightningです。
micro USB(B)向けで両面差し込めるケーブルも売られていますよね!あの仕様なだけでかなり便利だなーって思います(^^)
![446443.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/247/553/M_image.jpg?1531540176)
micro USBでこれを使ってます。絶好調。そのような商品もでているのですか!
マグネットのアタッチメントとはナイスアイデアですね(^_^)ノ
![IMG_20180714_130301_2.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/247/555/M_image.jpg?1531541052)
moto g6 plusSIMを挿して、本格稼働開始!
もちろん、USB Type-Cです。
![Screenshot_20180714-132036.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/247/558/M_image.jpg?1531542082)
>> cyatarowさん同じ機種 ^_^)ノ
ケースもピッタリですね!
同じ機種なのにネットワーク名が異なると不思議な感じがします。
(僕はAプランなので「KDDI」と出ているんです)
Qiをご利用なのでしょうか。置くだけ充電、便利そうです!
![1529122529798.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/247/570/M_image.jpg?1531543992)
お暑うございます。もちろん私の端末の充電差込もType C です。
とりあえず下記商品を購入してケーブルも無駄にしないようにしています♪
【4点セット】TechRise Micro USB→Type C 変換アダプタ 56Kレジスタ使用 Quick Charge3.0対応 新しいMacBook Pro、ChromeBook Pixel https://www.amazon.jp/dp/B06XF7VVNN?ref=yo_pop_ma_swf
ご参考まで。
ガチャピンが持ってるんですね(^o^)
アダプタを用意して今までのケーブルも有効活用ですね!
マグネット式アタッチメントの充電ケーブルをご利用の方、多くいらっしゃるのでしょうかね!
mineoでも次期SIMフリーarrowsの発売がありそうですが、M03以降で充電台がなくなってしまったのが本当に残念。
PCとのファイル管理もWi-Fiで行っているので USB端子を使った事は数回しかありません。
iPhoneが lightningを捨てて TypeCになるなんて噂もあるようですが、端子だけでなく急速充電の方法や表記も可能な限り統一してほしいです。
USB等の平たい端子はどうしても根元から折れそうで怖いですな。イヤフォンジャックは気にならないのに。
さて、今まで持っていたMicroUSBをどうするか?
専用の端子とmicro USBの両方で充電できるモデルですね!(僕もXperia ZL2でそうだったので、USBで充電するのが心配なのはわかる気がします…)
卓上ホルダでの充電はQiに変わっていくのでしょうか…(^^)/
今までのmicro USB…今までのコメントでアダプタを買ってUSB Type-Cとして使っている方もいらっしゃるようでしたよ(^_^)ノ
モバイルルーターやAndroidはmicroUSBタイプBの機器しか持ってません。
そのうち、AirChargeが出てくるかも。
あるいは寝てる間にコッソリ忍び込みひっそり挿し忘れたケーブルを繋いでくれる、チャージマンサービスができたら良いな、と夢想してますw。
それから最近気づかされたことがあります。
充電していてたまたま机の上から落としてしまったところ簡単に端子が折れ曲がり壊れました。その端子はType-Bと比べると端子自体は大きいのに見た目同じように作っているので樹脂部が薄く強度が劣っていたようです。
そして端子の形状が同じと言われているのですが、壊れたものを見てみると確かに刺さる部分の形状は同じなのですが金属部の長さが他のType-Cより長いのです。
長さが長ければてこの原理でそれだけプラスチック部分に強い力が加わります。よく見ると他の短いType-CであってもType-Bよりも長く、樹脂部をもっと厚く大きく作らない限り基本的にType-Cの強度はType-Bに比べて劣るのではないかと疑いを持ちました。
些細なことで今まで気にしたこともなかったのですが、奇妙な発見でした。
複数デバイス持っていても共通して使えるように仕様統一が進むとうれしい方が多そうですよね!
![moto_g6_plus.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/247/608/M_image.jpg?1531557968)
おじさんさんと同じくmoto g6 plusを使っています。ですので USB-TYPE-C です。
Moto G6 Plus仲間ですね(^_^)ノ
(マイネ王でみるとユーザー多くないです…?)
手帳タイプのケース、おしゃれですねー!
細かい仕様差があるとは初耳でした!
教えてくださってありがとうございます。
![IMG_20171118_122515.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/247/630/M_image.jpg?1531563179)
メインのZenFone3はType-Cですが、それ以外のコネクタ(特にMicro-B)を利用する端末・機器(Apple製品ばかりではなく、電子タバコや充電式キーボードとか)の方が遥かに多いんで、最近ではType-Cに拘るのはヤメましたよ。iPhoneも常備してるのでLightningもあるしこれ以上荷物かさばらないようにってのもあります…(汗)
micro USBは本当に様々な製品で使われていますよね!いずれはType-Cに移行するのでしょうけど、まだまだ時間を要しそう…。
micro USBを経ずにType-Cデビューだったのですね!
今度のiPhoneはType-Cなんじゃ、なんてウワサもあります…そうなればよりかさばらなくなりますかね(^_^;)
arrows kissもQi対応ですか(^_^)ノ
置くだけ充電はやめられない機能そうですね(^^)
![1512544543219.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/247/711/M_image.jpg?1531577228)
天井さんのと似たようなマグネットのやつ、使ってます。Type-C でも microUSB でもコネクタ部分さえあれば、ケーブルが共用できるので便利です。抜き差しもないので、端子の負担も軽いのかな^^;
うちのは、サンワサプライ製です。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU-MMGCA1
マグネット式はコネクタ挿したままにできるわけですね!傷みの心配が減りそうで良いですね(^_^)ノ
混在状態、まだ続きそうですよね。
スマートフォンはType-Cにシフトが進んでいる感じはすれど、micro USBが使われているデバイスは本当に多いです。
私はUQモバイルに移ったときに買ったP10liteなので未だにmicro-Bです。
不便があるかと言えば特に無い事と、複数の方がご指摘されていますがmicro-Cは色々と仕様が違うものがあるようで今の私にはサッパリわからない状態です。
まだこのスマホと付き合っていく予定なのですが、次に買い換えるとしたら確実にmicro-Cになっているであろうと思います。
磁石で接続するタイプは買おうかちょっと迷っています。
どんどん新しいスマホが出てきますから次に買い換える時は今より快適さがわかるスマホに乗り換えたいですね。
最近のAndroidはミドルスペックの機種でもType-Cを積んできているのと、普段使いでは十分な処理能力があるので、今年くらいから一気に広がっていくかもしれませんよね!
今はHUAWEI P10 liteということですが、次はどのようなモデルと出会うのでしょうね(^^)