掲示板

Zenfone 5Z購入しました

タイトルの通り、Zenfone 5Zを購入しました。Amazonで予約していたのですが発売日である6月15日になっても発送してくれず、仕事帰りに寄ったビックカメラに在庫があったためAmazonの注文をキャンセルし、ビックカメラで買いました。色はスペースシルバーです。

<2018年6月19日追記>
Zenfone 5ZがMYスマホに登録できるようになったためレビューを書こうと思ったらeoID連携必須でレビュー書けないのでここに星評価(レビューの評価と同じ基準)も書いておきます。

[価格]★★★★★
後述しますがこの性能でありながら7.5万円なので十分お買い得だと思います。

[デザイン・大きさ]★★★★☆
デザインはあまり気にしないのですが悪くないかと。大きさは、やはり大きいです。ただこのスマホを触ったあとにiPhone7やGALAXY S5を触るとものすごく小さく感じます。
ちなみに自分は社外品のストラップホール付きスマホケースにハンドストラップをつけて、手首にストラップを通し落下防止対策をしています。

[操作性・使いやすさ]★★★★☆
サクサク動いてとても快適です。が、通知ランプが光らないです(LINEやTwitterの通知に対して)。
また、ASUS独自の機能で、マルチタスクボタンを長押しするとスクリーンショットが撮れる機能も便利です。

[バッテリー]★★★★☆
社外品の5600mAhバッテリーをつけていたGALAXY S5には全くもって敵いませんが自分の使い方では夕方の段階でも60%残っています。あまりヘビーな使い方をしない、ゲームもほとんどしないという宝の持ち腐れ状態ですが。

総合評価は下の方にあります。
</追記おわり>

IMG_2868.JPG

箱です。文字は箔押しで高級感があります。
この画像だけキヤノンの G7 X MarkIIで撮っています。

bench.png

Antutuベンチマーク(Ver7のもの)です。左がZenfone 5Z、右が比較用のiPhone7です。全てにおいてZenFoneのほうが上回っています。

3dmark.png

次は3DMark Sling Shotです。スコアはZenfone 5Zは6226、iPhone7は3480でした。
Physics Test(物理シミュレーション、主にCPU性能の測定)ではZenFoneが大きくリードする形になりました。

3dmark_ex.png

次は3DMark Sling Shot Extremeです。通常のSling Shotより高い負荷がかかります。スコアはZenfone 5Zは4621、iPhone7は2402でした。

3dmark_boost.png

おまけ
実はZenfone 5ZにもAIブーストがあるため、有効にしてSling Shotを実行してみましたが無効の時と比べてもほとんど変わりませんでした。もしかしたら端末の温度がもっと低ければさらに性能が発揮できたかもしれません。

2018-06-16_11.09.39.jpg

次はカメラです。この画像は標準カメラのほうです。PCの画面が黄色っぽくなっていますがカメラが悪いわけではなくPCの画面の色味の設定で黄色っぽくしているだけです。
あとPCが汚くてすみません…。

2018-06-16_11.09.54.jpg

広角側の撮影画像です。歪みがすごいです。

以上、ベンチマークばかりでしたが参考になったでしょうか?
実際の使用感も、ほとんどのアプリはサクサク動き、非常に快適です。発熱も想像していたよりも少ないです。
ロック解除で使用できる指紋認証はセンサーに指を当てるだけでロック画面をスルーして解除できるためiPhoneよりも快適です。

ただ、LINEが頻繁にプチフリを起こしてストレスが溜まります。LINE側の問題なのかなと思っています。ともったら直りました。

久しぶりに新品で買ったAndroidスマートフォン、そして初めて買ったZenFoneでしたが長く使って行けそうです。

[総合評価]★★★★☆


<2018年6月16日14時08分追記>
1.iPhone7に挿している法人契約のソフトバンクSIMをZenfone 5Zに挿したところ、通話可能でした。データ通信は未確認で、自分でAPNを追加する必要があります。またVoLTEかどうかも未確認です(iPhoneではVoLTEで通話出来る)

データ通信について検証したため一番下に追記しました。

2.背面の標準カメラ(広角じゃないほう)は4K60pの動画撮影が出来ます。スローモーションも720p、1080pともに240fpsで、iPhoneと同じ240fpsで録画して再生時にスローにする方式です。
</追記おわり>

<2018年6月16日14時38分追記>
1.Bluetoothのオーディオコーデックで、AACで接続出来ることを確認できました(BOSEのQuiet Comfort35と接続)。aptXは対応していると思いますが検証できる環境がないです。またaptX HDやLDACの対応可否は不明です。
家電量販店にあったZenfone 5は開発者向けオプションのBluetoothオーディオコーデックにaptX HDやLDACがありました(本当に対応しているかは不明)。

検証したため一番下に追記しました。

2.iOS端末にある、Bluetoothヘッドホンのバッテリー残量を表示する機能は無さそうです。
</追記おわり>

<2018年6月17日15時03分追記>
LINEが頻繁にプチフリを起こす(15秒ごとに2秒ぐらい固まる)問題、どうやらBluetoothが原因みたいで、Bluetoothをオフにしたらプチフリが起きなくなりました。しかし自分はBluetoothヘッドホンを使うため対応してもらわないと困ります。さてどうしよう……
</追記おわり>

<2018年6月19日20時45分追記>
1.LINEがプチフリする問題、 https://king.mineo.jp/question-answer/アプリ/WEBサービス SNS/メッセージ/18838#posts で質問したところ直りました。357さん、ありがとうございました。
2.Bluetoothのオーディオコーデックで、AACで接続出来ると書いたのですが何故か1回目の接続ではSBCになります。一度切断して再接続するとAACになります。

3.mineo解約しました
</追記おわり>

<2018年7月22日19時38分追記>
久しぶりの追記です

1.Bluetoothのオーディオコーデックで、1回目の接続ではSBCになると書いたのですが、ソニーのMDR-NWBT20Nでは一発でAAC接続になったので手持ちのヘッドホン(BOSE QC35)との相性かなと思いました。

2.同じくBluetoothのオーディオコーデックですが、ビックカメラに展示してあったソニーのWH-1000XM2と繋いでみたらLDACで接続できました。また、開発者向けオプションをいじるとコーデックが変更できますが、接続自体はSBC、AAC、aptXどれでも出来ましたが何故かSBCとLDAC以外では音が出なくなりました。ただし、その時は急いでいたため間違いかもしれません。あくまで参考程度にしてください。
aptX HDは検証忘れましたが通知にそれらしきことが出ていたのでそれで接続できるかもしれません。

3.iPhone7に挿している法人契約のソフトバンクSIMをZenfone 5Zに挿してAPN設定したらデータ通信できました。ただしVoLTEは未確認です。
https://king.mineo.jp/question-answer/端末/各種設定/操作 SIMカード/17154
を参考にしました。

4.FUJI wifiのSIMのみのプラン(100GB)を契約しました。8月1日から使用します。
</追記おわり>


17 件のコメント
1 - 17 / 17
Zenfone 5Zは 現行SoC最速のSnapdragon 845を搭載している割には値段が
比較的安めなので、良いですね。(^^

iPhone 7に比べてここまで性能差があるとは驚きです。

5Zは、5無印比約2倍のベンチスコアの為、性能重視ならもう少し予算を増やして
5Zを選んだ方が良いと思いました。
845は発熱が酷い疑いがあった様ですが、大した事なくて良かったですね。
バッテリー持ちに関しても、後日レビューあると嬉しいです(●´∀`●)ノ
イイっすね、最高ですね!

Screenshot_20180616-144414.jpg

ZenFone 3 (ZE552KL)
総合・・ユーザーの15%を上回ってます
メモリ・・ユーザーの1%を上回ってます

_| ̄|○ ガクッ
。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )イ㌔

Zenfone3でも、まだまだ戦えますよ♪
jun428
jun428さん・投稿者
Gマスター

20180616_232831.jpg

皆さん、コメントやチップありがとうございます!

なんとなくZeniMojiやってみました。動きはカクカクでした…
ZEN太郎キタ━━(゚∀゚)━━!!
目付きが完全にトリップしてる(笑)
お役に立てて何よりです(°∀°)ゝ”

その3が寂しい気もしますが^^;
Jun428さん

詳細レビューありがとうございます。
通知LEDは現時点では光らない様ですね^^;
価格.comに質問してる人居ますが、レス付いてないです。

総合的に中々良さそうですね(゚∀゚)
Gens stupidesさん

現時点の価格.comの再安は72485円ですね。
販売間もないと言うのもありますし、最近はAndroidも中々のお値段になってきてますね。
HTCの845搭載のU12+?は国内SIMフリー販売すると思いますけど、恐らくもっと高いと思います(;´д`)
jun428
jun428さん・投稿者
Gマスター

2018-06-16_12.02.22.png

>angelcrimeさん
同じZenFoneユーザーとしてこれからもよろしくお願いします(自分はもうmineo解約してしまいましたが…)

> Gens stupidesさん
個人的には9万円近く(発売当初のZenfone 4 Proと同程度)を覚悟していたので思ったより安くて嬉しかったです。でも格安スマホとは到底呼べないですが…。

>357さん
Gmailを受信したときに光っているところを見たことがあります。ただ一瞬しか光らない(光っている時間が短すぎる)のでよく見ないと分からないです。

おまけ:Zenfone 5Zの前にメインで使っていたGALAXY S5のスコアも上げておきます。hagetenさんのZenFone 3のスコアと割と近いと思ったので。
Jun428さん

一瞬なんですね、アップデートで対策されると良いですね(゚∀゚)

Gens stupidesさん

Zenfone3 9800円ならお値打ちですね♪
jun428
jun428さん・投稿者
Gマスター

Screenshot_20180720-183047.png

aptX HDの通知にそれらしきことが出ていたのはこんな感じです。

Using Qualcomm aptX
Tap to select Qualcomm aptX HD

と表示されていたのでこの部分をタップするとaptX HDで接続できるのかなと。

といいつつ今更なのでさすがに読んでくれる人もいないだろうと思いつつ…
Zenfoneに100GBぶっ込むんですか?(´∀`)
jun428
jun428さん・投稿者
Gマスター
>357さん
nasneの宅外視聴(特にライブチューナ機能)を使いたいと思ったことと、高速と低速の切替がないため最初から大容量のものにしておきたいと思い100GBにしました。

OCN モバイルONEは2回線持っていますがFUJI wifiの導入で1回線解約します。残る1回線はバックアップ回線として残しておきます(ソフバンが圏外になってもドコモなら繋がるだろうという勝手な想像)
jun428さん

なるほど、心置きなく視聴できそうですね(´∀`)
気が向いたらFUJI Wi-Fiの使用感も教えて下さいね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。