モバイルバッテリー
Netatmoという温度、湿度などを5分毎にwifi経由でweb送信する装置を温室の管理に使っています。通常は100V電源からアダプターで5V(USB)を使うのですが、
100V電源の無いところで使っているので、モバイルバッテリーを使っています。通常のモバイルバッテリーでは途中で自動的に電源オフになって、連続して使うことができません。自動的に電源オフにならないのを使っていたのですが、今ではなかなかみつかりません。セットで使っていたGL09PというモバイルWi-Fiをやめ、中古スマホにmineo SIMを入れデザリング専用に使うことにしました。
不要になったGL09Pはモバイルバッテリーとして使うことにしました。
使ってみたところ2日もつことが分かりました。ヤフオクでGL09Pで検索すると90件ほど出品されています。予備にゲットしようかと思っています。容量5000mPh
8 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
オートパワーオフが働くみたいですね。(^^;
ただ、調べてみたらIoT機器対応のモバイルバッテリーがありました。
・cheero Canvas 3200mAh IoT機器対応 モバイルバッテリー ホワイト CHE-061
http://amzn.asia/2Vhb03l
・微電流が流れ続けるIoT向けモバイルバッテリー『cheero CANVAS』の可能性
http://ascii.jp/elem/000/001/114/1114679/
容量は3200mAhと少なめではありますが、電力消費の少ない機器で使用される
場合は、こちらの方が結果的に長持ちになるかもしれません。
全ての端末でそうなるのかは分かりませんが、iphone 6S 、mate10pro に接続していれば、切れていません。
基本的に1日1回、交換して持ち帰り充電して、次の日に交換する
ということを繰り返してきた。amazonで購入。
冬にはマイナス5,6度になる環境なのでかなり厳しい状況。
多くのモバイルバッテリーの使用条件は0度以上になったいます。
2年をすぎると、調子が悪くなったのが出てきました。
Netatom用は同じものを購入しようとしたが、取り扱い中止でした。
それでポートが2個以上ありLEDがついているものを購入しました。
LEDをつけた状態で使うとで定電流でも電源オフにならないでつかえました。
最近は残量が%で表示されるものが出てきたので、毎日交換しなくても
よくなりました。
Netatom用はGL09Pが使える(3日くらい持つ)のが分かったので
ヤフオクでゲットして使うことにしました。
モバイルバッテリーはLEDと給電が独立していて、LEDを点けたままでも
低電流になると給電が停止してしまいます。
調子が悪くなったモバイルバッテリーはしばらく時間をおいて使うと
復活してりするのですが(充電できなくなったのができるようになったり)
持ちは極端に短くなった。
![netatmo.gif](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/233/121/M_image.jpg?1528281647)
netatmoの機能を紹介します温度、湿度、気圧、二酸化炭素濃度、騒音(dB)を5分毎に測定して
web送信します。離れた場所でも過去にさかのぼってデ-タの変化を
見ることできます。本体(inside)と室外用子機(outside)があります。子機は
本体と無線で繋がっています。本体は5V電源、子機は乾電池式。
子機で測定できるのは温度、湿度のみ。
web表示の一部を添付します。
ヨーロッパ製でデータはサーバーに保存される。
Amazonで、2万円程度で販売している。
離れたところでペットのおうちの環境確認、農業用などに使う。
![GL09PBG.gif](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/235/092/M_image.jpg?1528691778)
netatmo用電源画面がないのがAmazonで購入した。黒が2014年4月、白が
2015年2月購入。1980円。現在は在庫なしで購入できない。
画面があるのがGL09P。上からA,B,C,Dとすると
Aは今まで使っていたもの。他はオークションでゲット。
画面下右にXXXXMB/YGBと表示。
XXXXは当月使用数、Yは契約GB数らしい。
上から順に2GB,20GB,7GBになっている。
一番下は表示がない。画面は1分程度で消えるがinfボタンにより
再表示される。
![netatmo.gif](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/238/929/M_image.jpg?1529572900)
netatmoはoutside(室外用子機)を公開する機能があります。添付の画像が東京の6月21日18時の温度です。
普通は室外に置いていると思いますが、実際はどこにあるかわかりません。
参加者は世界中でデータを見ることができます。