掲示板

こどものケータイ電話、いつから?

こどものケータイ事情、どうされていますか?

まず年齢。
今時は小学生でさえiPhoneを持っていたりします。電車でスマホを持ちながら一人で歩いてるのを見かけたら一瞬理解できません(笑)

そして機種、みまもりケータイやキッズケータイ、ガラケー、アンドロイド、iPhoneがありますが、順番に与えるべきなのか、いきなりスマホにするのか。

中高生、とくに女性は 「iPhoneを使ってる人が多く1人だけアンドロイドで仲間外れにされているが、親に言ってもiPhoneを買ってってくれない」などといったことも目にすることがあります。

みなさんの価値観、感覚でいいので子供が何歳になったら○○、機種やキャリア、フィルタリングなどのご意見をお聞きしたいです。

お子様がおられる方でも、今のところ予定のない方でもよろしくお願いいたします。


13 件のコメント
1 - 13 / 13
私は、小学高学年(1999年ぐらい)に妹と共用で、
DDIセルラー自体のD207Kを使っていました。
確か通話・ショートメールぐらいの機能しかありません。

という感覚からすると、
小学生はキッズケータイ(ただし、規則を守って自宅でタブレット)
中学生はトーンモバイルのスマホ
高校生はスマホ(MVNOで十分)
大学はキャリアスマホ

というのが私の考えです。
親の価値観だと思いますが、操作自体は小さい子供でもスマホは触れますから、今の子供たちは違和感なく使えるのでしょうね。
ちなみに自分の基準で言いますと。
・キッズ系携帯
小学生くらいまで(位置情報などもあるし、通話のみなので十分)

・携帯・ガラケー
中学・高校くらい(ここは親御さんの価値観)
一般的な中学生なら学校への持ち込みは禁止なので持たせるならガラケーで十分かと。高校生にも言えますがね。
家で限定的な使い方ならOKですかね。(LINEしないとか、フィルタリングなど)塾や習い事での連絡に必要になってくるでしょうから、ここは家族での話し合いでしょう。

・スマホ
高校生以上
本来学生は勉学が本分ですので(建前上)、不要なものだとは思いますが学校によってはLINEなどで連絡網があるところもあるらしいので、高校生くらいには必要かな?とも思います。
さきほどの連絡でもそうです。

>中高生、とくに女性は 「iPhoneを使ってる人が多く1人だけアンドロイドで仲間外れにされているが、親に言ってもiPhoneを買ってってくれない」などといったことも目にすることがあります。

そんな情けない事を言っているようでは、社会に出た時にはどうするのか?と思ってしまいます。
いいじゃないですか、アンドロイドのどこが悪い!と開き直るくらいの性根を持って欲しいものです(笑)。

使えないものでもなし、アンドロイドじゃないくらいで仲間はずれなら自分なら一人の方が気楽ですけどね。

買ってやらないのは、親の判断もあるかと思います。
機種が高いのもありますし、まだ早いと思われてるのかもしれませんし。
スマホ持ったことで、学校の勉強がおろそかにならないか?という心配もあるでしょうし。
どうしても欲しいのなら、成績をキープするとか自分でバイトするなり親を説得するだけの材料を持ってきて欲しいものです。

連絡手段だけで言うなら、通話のできるガラケーで十分だと個人的に思います。
うちは高校生からスマホデビューでした。(2人とも)
高校受験の塾で終わる時間がはっきりしなかったのでその時だけサブのスマホを渡してました。
小中学生に持たせてもゲームかラインしかしないし勉強にかなり支障を来たすので必要ないと躾けてましたので子供達は諦めてました。
子供とその周りの環境によるでしょうから、一概に中高生は?と言っても様々だと思います。
子供とよく話し合って決めたらよいと思います。
 高校2年と中学3年のも娘がおります。
 上の娘は高校からスマホデビューで、中学までは何も持たせていません。
 下の娘も高校からスマホデビューをさせようと考えていますが、今は嫁さんのスマホで友達とラインをやっています(^ω^)
うちの現役高校生は
小学生ー見守りケータイ(マモリーノ初代&二代)
中学生ープリペイドケイタイ(ネット接続不可、メールのみ可)
ラインはお下がりスマホwifi運用(自宅のみ可)
高校生ースマホ(iPhoneSE;mineo )

大学生になってらノートpc使うだろうから、mineoだとテザリングできないので、サブブランド行き?と思ったり…

高校生になると自覚もしっかりしてくるみたいですが、中1中2あたりでうっかりスマホを与えてしまうと⤵︎みたいですね。
学校によっては入学式に説明会があるようですね。
スマホは親の目の届きにくい外部との接点となりえるもので、それだけトラブル(犯罪含む)に巻き込まれやすいのでしょうが。

個人的には高校かな~とも思うのですが、都度家族会議かな…?
Android差別があるのですか?
iPhoneに興味が無いので、持ったことがないですね。


自分の場合だと、中学生三年生の頃にプリペイド式携帯電話をセブンイレブンで買ってもらった記憶が有りますね。
高校生に入って、兄のお下がりを貰って、兄の友人から電話が何度か掛かってきてました(^_^;)
高校生2年生の頃にGPS付き携帯電話(ガラケー)の登場!
サイクリングが趣味だったので、よく地図でどこら辺か調べてましたね。
スマホを始めて持ったのは、、22歳くらいだったかなぁ?

今の世代の子だと、
小学生くらいから初めからスマホの安いので、いいんじゃないですかね?とりあえず、誰かのお下がりでもいいと思います。

 契約も10分かけ放題+一番安いデータ通信量とかですかね。
ぁ、もちろんMVNO系ですよ?
お金は、そんなにかける必要はないと思います。
 勉強や部活を頑張ったら、容量を増やしてあげるとか?

スマホがあると、何かと調べごとにも連絡を取るにも便利ですからねぇ。
うちは、小学1年生でキッズ携帯してましたが、1年で解約、小学4年でiPhoneをWi-Fiで使い始め、中学に入りiPhoneをソフトバンクで契約、今もiPhoneを使っています。
フィルタリングは、かけたことないですが、今のところ大丈夫です。ゲームの制約もしてないですが、自分が嫌になるとやめてますね。
近所の同級生は制限かけられているので、ダメなサイトにいったり、ゲームの時間も決められてるようです。今だにスマホ持ってません。3DSでWi-Fiしてネットを使っています。(中学3年生です)
これがいいとか、悪いとかはないと思います。その家の環境ではないですかね。
娘はまだ園児なので先の話ですが…

小学生→キッズ携帯
中学生→ガラケー
高校生→スマホ(MVNO)
高校卒業後→本人の自由に

が、理想です。
素直に言うこと聞くとは思えませんが(^_^;)
うちは二年生でお下がりiPhone5sですね。
色々検討しましたが、友達を探すアプリ並みのgps追跡を求めるとiPhoneになってしまいます。
毎日の音読を録音してLINEで送ってもらうのが便利。
今年高校(私立)に入った娘に「クラスのみんなはiPhoneなの?」と聞いたら「100%iPhoneだよー」としれっと言われました。うひゃああああw
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
こんにちは

高2の子がいます。軽度知的障害持ちなので、普通のお子さんより幼めな設定になってるかもです。

小6でキッズ携帯マモリーノ

中2でPHS(カメラ、ネットには制限、通話とメールのみ可能、位置検索あり)

高1で
家と週末のみiPhone(親のお下がり
マイネオ通話なし、アイフィルター入り)
+通学用に引き続き↑のPHS


2020にPHSが消えたら、音声通話つき格安SIMを入れたiPhoneのみになる予定でいます。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。