掲示板

Bluetoothで昔のPHS機を通話子機にしてみました

P_20180429_220131.jpg

10年以上前のPHSをBluetoothで接続して通話子機に使ってみました。耳につけるのは、運転中に使っていましたが、現在はナビが自動接続しますので、取り締まりには、対策済です 普通に電話するときは、たとえ155gでも20分は腕が疲れそうなので70gくらいのPHS機で通話してみました(笑)
最近のスマホは180gくらいあるんですよね ポケットには重たいし
みなさんどうしていますか?


8 件のコメント
1 - 8 / 8
自分はマイク付きのBluetoothイヤホンを持っているのでそれで通話することもあります。
iPhoneとかだと純正でマイク付きイヤホンが入っているのでそれで通話は十分まかなえると思います。

ただ、外でイヤホンを使って通話してると、大声で独り言しゃべってる痛いやつと勘違いされがちなのが欠点です。
この時代のPHS端末は便利なんですよねー

ここから後は通話専用になり本当に面白くない端末に。
シャープや京セラは一部の機能を引き継いだものを作り出してますが、
私はBluetoothの子機がほしいんですよねー昔FREETELが出そうとしていた端末誰か作ってくれないかしら?
手やうでをシビらせながら使ってます
docoaさん>
> この時代のPHS端末は便利なんですよねー
> ここから後は通話専用になり本当に面白くない端末に。

この辺りまでは AXGPなども含めて事業化なり内線電話向け機能も載せていましたからねえ。
コンシューマー向け端末は現在の製品だと本当に通話専用でこれまたなんとも悲しい状態ですし、やはりなんと言っても棚倉工場を閉鎖してしまった京セラの撤退が一番痛いところですね。

あの時点でほぼソフトバンクグループとしては PHS事業に見切りをつけたとも言えるんだと思います。せっかく ITX化で独自サービスが出来るようにしていったとはいえ、今後は小型基地局向けにそれら設備を使うことになるんでしょうね。

都心を中心としては網の充実になるでしょうけど、地方はかなりスカスカなので、やはりソフトバンクグループは人口集中地域をビジネスの主戦場にしているとなるんでしょう。

※結局私も最後の PHS端末は WX12Kと同じ CRESTIA 402KCにしました。
 この辺りがほぼ完成された PHS端末の OS・ファームウェアを積んでる
 と言えるので、確かに使いやすいですね。
>たとえ155gでも20分は腕が疲れそうなので

ものは考えようで、最近のスマホは標準で長電話防止機能がついていると思えば宜しいかとw
エネルグさんを引っ張りだして見ようかしら?
大容量バッテリー搭載で、ケータイの充電も出来るPHS
Bluetooth機能接続子機機能もある(笑)

DSC_0262.JPG

左 Xperia Z4 144g
中央 Simply(SB ガラホ) 115g

右  BE03J (BT 子機) 32g
オモチャみたいだがテンキーもちゃんと使えるw
ただし、小さすぎて使いにくい(笑)
本体カバン、子機胸ポケット、使うときはイヤホンマイク併用が推奨か?
スマホで通話するときは一部機種を除いて色んな事情(形状だったりマイク感度だったり近接センサ周りだったり)で、Bluetooth経由でVoyagerlegend等の通話品質に定評があるヘッドセットを主に使っています。通話音質に関してはほぼ不満がないのですが、バッテリ管理は面倒ではありますね。
通話用に別にガラケー/ガラホもあるのでそもそもスマホ側ではあんまり通話しませんけど
PHSについては個人的にはW-SIMとかがあった頃の日無機、特にWX321Jとかが一番しっくりきてました、自営にも対応するしハンドオーバー性能も感度も及第点だったし、何よりあの変態構成にも関わらずそこそこ普通に使えるギリギリを攻めた構成が良かった、通話録音周りもしっかりしてたし。
その前だと異様な待ち受け時間の九松機も良かったですね、通話中に歩き回らない前提で電池が膨れる問題さえ許せるのなら。

#WX321JもNX-HV200もまだ内線用には現役
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。