【mineoの最適化】賛成?反対?
mineoが、混雑時間帯の一部通信の最適化を導入している事が発覚しました。
最適化とは、写真や動画、音楽などのコンテンツをmineoのサーバーを通して圧縮することにより、データ量を抑え、通信の混雑を軽減する技術です。
【メリット】
・データ量の消費が抑えられる
・混雑が緩和する
・コンテンツの読み込みが早くなる
【デメリット】
・コンテンツの画質・音質が悪くなる
・そもそも暗号化通信は最適化出来ないので、マイネ王を含めたほとんどのSNSでは効果無し(https:// で始まるURLやS/MIMEメールなど)
・正確なデータを必要とするアプリケーションではエラーが発生する事がある。
・通信の秘密の侵害や、著作権問題があり、法律的にグレーな側面もある。
【mineoの最適化】賛成?反対?
231件の回答
反対
48% 112件
どちらでもよい
29% 67件
賛成
23% 52件
100 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
>・データ量の消費が抑えられる ←そりゃそうだ
>・混雑が緩和する ←発覚した後も混雑している現状があり、緩和する保証がない
>・コンテンツの読み込みが早くなる ←逆に時間がかかる場合もある
ユーザー目線ではメリット薄く、コスト削減の影響を直接利用者に押し付けてるやり方をしているのがmineoではないでしょうか。
値上げできないかわりにサービス低下させる、今流行りのシュリンクフレーションじみた行為はブランド価値を下げていませんか?
すでにSNSでmineo叩きが始まってます。
即刻元に戻してアナウンスしてから実施しないと手のつけようのないクレームの嵐になると思いますよ。
あの0simでさえ、何度もユーザーにメールでお知らせを送付して、除外希望者の受付をやってから実施したのに。
これで誠実なmineoのイメージは一気に崩れてしまいました。
解約しようかな。
当掲示板でも
https://king.mineo.jp/my/c07d2d64f9c98414/reports/34382
hk2143さんの 掲示板 通信の最適化
https://king.mineo.jp/my/2ab76dfc061c2328/reports/34396
GrandFEDisさんの 掲示板 通信の最適化?
https://king.mineo.jp/my/aac4350a98480742/reports/34412
nimuniさんの 掲示板 【mineo】通信の最適化【お前もか】
https://king.mineo.jp/my/91c49c9ab085f37f/reports/34435
zzふとしさんの 掲示板 通信の最適化
https://king.mineo.jp/my/c8fddc8b91058820/reports/34427
quyuさんの 掲示板 通信の最適化、始まる オプトアウト手段なく
他にも在ったかなあ. . .
わけのわからない投稿も多い印象ですけど
例えば、どなたかに
・自分が撮った写真をメールで送る
・自分が撮った写真をクラウドに保存する
とかもないですか?
そんな場合にも、写真の情報が間引きされて、劣化したものになってしまいます。
>・自分が撮った写真をメールで送る
今はメールも暗号化が主流になっていて、そもそもSNSしか使わなければ、大手のSNSは必ずといっていいほど暗号化に対応しています。
>・自分が撮った写真をクラウドに保存する
クラウドで暗号化に対応されてないなんてもってのほかです。
いつ誰に盗聴されているか分からないような危険なクラウドは、誰も使いたがらないでしょう。
こういった理由でバターナッツさんは「実害がない」と言っているんだと思いますよ。
例えば…
〉【デメリット】
〉・コンテンツの画質・音質が悪くなる
これ、ストリーミングのコンテンツだと、サービス側でも最適化してますよね?
マイネオ側で最適化した方が結果的に質が良くなる可能性はないのでしょうか?
それとも、ほぼ確実に劣化するの?
このあたりが良くわかりません。
前からやってて(*1)、約款にも記載されているけど
最近(また?)、騒がれるようになった
といったところかと思いますが..
(*1)
https://king.mineo.jp/my/aac4350a98480742/reports/34412/comments/984873
後、ONとOFFの設定が出来る様だったらいいのに。
私はネットを見る限り、HTTPS化されていると最適化の影響を受けない。
ぐらいの認識です。
後、写真をGoogle ドライブにアップロードする場合は、
自宅のwifiを使いますので特に影響をうけるとは思っていません。
>>トッチンさん
対策が取られていれば(HTTP化)mineo側で最適化出来ないと思います。
コンテンツ側だろうがmineo側だろうが、最適化されると劣化します。
デジタルデータは基本劣化したら同じ状態にはほぼ戻せ無いはずですよ。
不可逆圧縮はわかります。
結果的にどっちの方がより強く劣化するのかな?って疑問です。
単純に考えると、mineo側とストリーミング側の両方で不可逆圧縮した方が劣化しそうですけど、トラフィックが混雑すれば、画質が劣化しなくても、ブツ切れすれば視聴性は劣りそうだし。
その辺りがよくわかんないなーと。
混雑時間帯とふくそう時では意味が違うような気がします。
表現を変更した方がよいかと思います。
mineoサポート(twitter)は以下の回答です。
mineoサービスにおきましては、約款や提供条件に基づき 、ふくそう時には通信の最適化を行うことがございます。
コンテンツ側・mineo側どっちが効率がいいか。
それはわからないと思いますよ。
元データが100だとして、
コンテンツ側で80。
mineoで60。
なのか、
元データが100だとして、
コンテンツ側で最適化されず100。
だけどmineoで50。
後者の方が劣化してるやん。という話でしょうか?
それは分からないと思います。
そこは僕らが「mineoさーん教えて!」と言って教えてくれないでしょうし。
mineo側としては動画を見る際に止まらないことを目指していると思います。
(予測)
なので、劣化する度合いも変えてるかもしれません。
だから劣化させていい訳ではないとは思いますが。
なるほど、確かに最近はSSL通信が当たり前になってますね…
的外れなコメントで、すみません。
こんな感じに出来たら異論は出ないかと。
画像の劣化に大差ないなら、最適化して早い方がいいですね。
(同意システムないなら「遅くてもよい」って感覚はありません。それなら速い方がいい)
もし、同意システム入れるなら、「画像超劣化モード」を搭載して、高速ブラウジングできるようにして欲しいですwww
通信の最適化って任意オプションというわけではなく強制的に施行されたものだったんですね。
ユーザ側の設定でOFFにも出来ないというのはかなり問題です。
「通信の最適化」自体はMNOキャリアとしてもデフォルトで設定されていたりするので、
世情的にもある程度容認されているのが実態なんですよね。(ひとまずカウントフリーも含め、通信の秘密的な問題は置いといて)
というか、5年前10年前ならまだしも、今日日httpsが主流になりつつ今日。
そもそも目に見える効果があるのかという懐疑的な意見はみなさんと同じです。
しかもこの時期に敢えてこの施行を強制させるmineo、先日の混雑時間帯限定低速プランもそうですが、かなり無茶な事してるなとしか感じません。
そこまでしないと高トラフィック問題が解消されないのでしょうか?
結局キャンペーンを打ちまくった販促費のツケが、今になって回ってきたとしか思えないんですけど……。
そんなことやる暇あったら、もっと積極的にPOIの増強しようよ。
告知云々とか選択とかはどーでもイイです。
格安モバイル通信なんて、家族も含めて大した用途に利用しているわけでもないんで。
理由はhagetenさんと同じです。
併せて、電送経路での圧縮による劣化より、送り手受け手の機差および見る環境による変化の方が遙かに大きいと思ってるためです。
(競合他社なども似たような事を導入しており、利用者も認識していない方が多数だと思われます。)
利用者が、写真やビデオなどをクラウドに保存する際、無線LANに接続してアップロードすれば済む話だと思います。
多数の方が利用するものですから、利用帯域を態々重くしない様に、利用者側も気を付けなければなりません。
音楽ダウンロードとかゲーム用画像データのように繰り返し使うデータが劣化するのは嫌かも(^^)
勉強不足過ぎるのかな(>_<)
自分は一般的な日本人なので、所謂サイレントクレーマーです。
妖精の如く粛々と他社へMNPするだけですね、はい。
実際のところ、『通信の最適化』で何の不都合あるんでしょうか?
画像なんて少々質を落としても、たいした問題ないでしょう。
やはり、最適化による影響よりも『ユーザーに無断で行った』事が問題ですか?
ユーザーが選択できない事が問題?
全然わからない、、😵
ただし、アプリ内でやり取りされるデータなどが圧縮サーバーを通過することで不具合が生じる可能性はあります。(ゲームアプリでそういう事例があると聞いたことがあります。)
また、圧縮サーバーを強制的に通すことにより、従来よりも脆弱性がひとつ増えます。セキュリティの面でもそうですが、速度面でもリスクがあります。
通常は、圧縮されるのですから、画像の転送時間は半分程度になるでしょう。スピードアップするはずです。
しかし、設計上のキャパシティを超えてユーザーが接続した場合、このサーバーがパンクして通信不能になる、または極端に速度が低下する可能性が考えられます。
このように良い面と悪い面がある事柄なので、ユーザーに十分に説明して、規約に書いてあるからなどと言わずに十分に合意を得るべきだったと思います。
私がmineo契約したときに真っ先にやったのが通信の最適化を確認するやつのページを見ることでした。
それくらいこの問題は重要性がある事柄です。
「変化球を投げない」というmineoのポリシーを自ら捨ててまでやる必要が本当にあったのでしょうか?
>>mineoが、混雑時間帯の一部通信の最適化を導入している事が発覚しました。
>
>混雑時間帯とふくそう時では意味が違うような気がします。
>表現を変更した方がよいかと思います。
https://king.mineo.jp/my/199af82d7fbd7de0/reports/34346
からすると
混雑時間帯になのかもしれませんが
発端スレがあるなら書いてほしいところです。
ただ
・約款に書いてはあるものの、事前の知らせがなく無断で行った。
・最適化を行うことを告知するつもりはない
・不具合が発生した場合、解除する方法が無い
の3点なんですよね。
ちなみにクラウド(Googleフォト等)へのアップロードはhttps化されてるので気にしてないです。
ぶっちゃけ告知しないのがあまりに不誠実なので、mineo回線複数あるのを1本のみにして他は解約し他社MVNOにする事にしました。
もともとAプランが自分のよく行く場所が電波が悪くて使いずらくどうしようか悩んでましたし、最適化が解除出来ないのなら安くシェアプラン組める他社でいいやって。
極端にアメリカナイズな考えを持っている会社でもありませんから、余計に今回の件は疑問です。
グローバルなITサービスの考え方にしても、あまりお行儀が良いやり方じゃないと思うんですよね。
※ITILv3 foundationは持ってる。
一見イケイケですが、台所は火の車という噂も。
著名だから分かりやすいけど、どこの企業も実は、経営は大変なのかもしれませんね。
やることに反対はしないから、ユーザーには事前に告知とオフ選択を与えてほしい。
ファンファーストでなく敬意として。
許容範囲外の影響が出る様なら他MVNOへ移ります(^^)/
また、既に指摘されているように、この機能が原因で稼働しないサービスが出る可能性はありますから、遅くても圧縮を行わない選択肢は用意されるべきでしょうね。
そうでないなら、約款以外にも、重要事項として事前にしっかり周知してないと色々面倒なことに(ry
#賛成か反対かと言われれば強制適用なら反対
トラフィック対策が急務とは言え、やり方があまりにも強引すぎる。
楽天みたいな買収による事業統合やMVNE事業もせず、単独でMVNO上位5社にランクインって実際にすごい事なんだと思います。
ただ最近散見されるユーザ側が見ても不安を煽られる半ば強行的な施策、キャンペーンの打ちすぎによる自爆など
あまりにも経営方針が杜撰過ぎじゃないのかなと思う様になりました。
100万回線という目標も達成しキャンペーンによるユーザ獲得という攻めから、インフラ強化の守りに転じるのかと思いきやまさかの100万回線突破記念を打つ始末。
何か抜本的な対策を打つのかと思いきや、こんな小手先でどうにでもなりそうな焼け石に水プラン。
OCNやIIJの真似事でも良いから爪の垢を煎じて飲んでほしい……。
ブランドステートメントである「Fun with Fans!」。やることやって初めて成立できるものだと思っています。
インフラ整備を疎かにしてイベント打って内輪で楽しめれば良いだろう感が否めません。
実際形骸化してるし、本当に綺麗事にしか聞こえない……。
ベンチャーならまだ許容されるのかもですが、とても本業が第一種電気通信事業者な会社の方針とは。
仮に上場してたとして株式総会で相当叩かれるだろうし、そんなリスキーな株、私は持ちたくありません。
これ、真面目に取り組むと、システムver.1を改良した場合、ユーザに選択肢を与えると、システムはver.1とver.2になります。
勘がよい人ならわかると思うのですが、システムver.2を改良して選択肢を与えた場合、システムはver.1,ver.2,ver.2.1の3種類できます。こんな感じで、システム改良の度に「原則、ユーザに選ばせる」と、サービスの維持コストやサポートの困難さが増大しちゃうのでは?
なので、せいぜいOSのように最新バージョンにするか?しないか?みたいな二択が妥当じゃないのかな〜。
多様な選択肢を与えられるのはソフトウェアで完結する場合であって、通信機器のようなインフラ設備を介在するシステムには合わないケースもありそうですし、ソフトウェア単体で解決するにしても冗長性が低い設計だと難しそうですし。
もちろん、今回の圧縮みたいなのはソフトウェア処理で済みそうなので選択肢を与えられるのかもしれませんが、最近話題のAI処理の中にはソフトウェア単体で完結せずNVIDIAのGPUのような例もあるようですし、ソフトウェア単体で容易に対処できるのか?よくわかりません。
マルチプレイのゲームアプリなんかだと、ユーザ間でシステム不整合がおきるので、バージョンアップを受け入れるか退会の二択だったりしますね。
スイッチング・コストが低いサービスの変更にはあまり抵抗がないのですが(嫌ならやめるだけ)、そのあたり、否定派の方たちとはちょっと感覚がズレているのかも知れませんね。
せめて中立でいようと思っていましたが、ゴメンナサイ。
さすがにちょっとフォローできない……。
数日前から問題視され、サポートに複数件問い合わせが来ていて、
これだけ騒ぎになっているのに公式からのアナウンスが一切無く、そのまま運営側はGW突入。
多分外注のサポート垢の中の人、何かしら反応せざるを得ないから気の毒……(´・ω・`)
営業や技術部門などの本部の人間が出社や指示したり、火消しする様な姿勢も全く見られませんし
これでプレス(もはやスタッフブログのレベルで留まらないと思う)にも載らなかったらいよいよもってヤバいと思うんですが……。
この勢いだと仮に載せてもGW明けですか?
さすがに企業体制やモラルを疑うレベル。
お遊び用のサブ回線だから傍観者でいられるけど、さすがにドン引きしました。
私もメインだったら本当にパケット消化してMNPするかも。
でも、説明無し、解除不可はどう考えても駄目でしょう。
遅くとも週明けに説明がなければ、ユーザー離れも加速するでしょうね。
いつから最適化を始めたのかは知りませんが2年以上前から普通に導入されていたのに、何故今になってあたかも今月から最適化を始めたかのように突如あちこちで騒ぎ出すのが何だかキナ臭いです。
その意味では詩音さんの指摘(正式コメントを…)ってのも道理はありますね。
ただコメント次第では、さらに炎上しそうだし、ネット対応はなかなか難しそう。
しかし、周知不足と問い合わせ時の対応がまずいって話も確かなわけで、二年くらいも有ったのに対策プランも事前に打てる手も放置したmineoが怠慢だったのは明らかですから、まあ自業自得ではあります。
みんながみんな圧縮よけのための設備を自前で用意なんてできはしないし、回線数を追うと決めた段階で普通のユーザってどう扱わないといけないのかもっと考えておかないと。
#脇が甘いのはいつものことだけどさ
パターン無限増殖の件は確かにその通りですが、通信業界では機能デグレがあるときは必ず変更前を維持するオプションを血を吐きながら用意するのがこの国の真っ当な通信事業者のお約束です、だからこそサービスは慎重に設計して投入しなきゃならないわけで、私が散々書き込んでる一つ狂うと全てが狂うってのもこの辺に対する警鐘でもあります。
#マイグレ対応できなきゃインフラ商売なんなてやめた方が良い、そう言う会社はインフラ業に向いてない
「機能デグレ」は初耳でした。こんな言葉があるんですね。
軽くググりましたけど、バージョン管理と、それに伴う「既存ユーザーが旧バージョンを利用できるようにするためのオプション」の一種という理解でよいのでしょうか?
例えば「パケ放題みたいなシステムを廃止したとしても、少なくとも既存ユーザーは契約満了(or 5年程度は?)までパケ放題が使えるオプションを用意しておく」って感じですよね。きっと。
なので、今回の変更は「契約内容に沿っているのでオプションは不要」「沿っていないから対応は必須」「沿っていないけど企業倫理的に対応すべき」といった論点かな。
あと、デグレの実例としては、どんなのがあるのでしょう?
自分が思い出したのは「楽天がfreetelを買収したけど、freetelの契約サービスは当面維持したらしい」みたいな特殊事例ぐらいです。
すいません。変なのしか思いつきません(^^;
あくまで個人的な意見として……。
高トラフィックによる輻輳時の予防策として、2年前から施策しているのであれば、
ユーザ目線で多少なり幅を利かせた形で設計(オプトイン機能の実装)をしておいて欲しかったんですけどね。
あと、いずれこの手の話題が公になる事は想定出来たわけだから、公表用のガイドラインのひとつでも作っておかなかったのかなという疑問もあります。
媒体なんてスタッフブログでも何でも良いけど、公になった時点で仕様ひとつ一次通知する体制も出来てないの?行き当たりばったりなの??
ずっとサポート窓口の一次受付だけで留めて、技術部門や営業からのアクションやアピールが何も見られないというのは印象最悪です。
あれだけ広告費や販促費ばらまいて認知度もそれなりなのに、実体はこの有様ってあまりにもお粗末。
SLAを取り交わしてるわけではないけど、問題に向き合う姿勢が見られないってどうなの?
しかし、だからと言って「mineoバッシング」のような流れに偏っていくのもどうかと思っています。ですから、私はネガティブな「バッシング」ではなくポジティブな「提案」として、「通信最適化の選択」を可能にしてもらいたいと思い、「アイデアファーム」に書き込みました。
私は1利用者であって、通信事業者はここだけではないので、気に入らなければ他所に移ればいいだけのことです。
mineoさんの肩を持つわけではないですが、「マイネ王」のようなものを提供した時点で、ここでネガティブキャンペーンを張られたら、それが「トロイの木馬」になるというリスクは承知されていると思います。それを私は、mineoさんの懐の深さだと思っているのですが・・・。
今回の失態は失態として、結果、ユーザ側から「通信最適化の選択制」という要望がたくさん寄せられてきて、それに耳を傾けて実装してくれたなら、私はmineoさんを評価すると思います。
「○○法に違反」って主張はホントに法的に正しいの?って質問しても、何故か答えられないとか。
こういうのって、理由があって批判してるのではなく、批判するために理由を探している人たちなんでしょうね。
賛成の場合、理由があって賛成する人はいても、賛成するために理由を探す人は少なそうなので、相対的に批判が強くなりやすい点はありそう。
日本が歴史を誤った時、きっとこの手の烏合がチカラを合わせて大活躍したんだろうな…とは思うけど、今の企業は烏さんとどう接するか?も重要だというのは、否定できませんネ(^^:
約款をもう一度読んでね、の告知明記のワンクッションがあれば
印象が変わってたと思う
結局は気持ちの問題が大きく占めるが
それが一番大きな問題
顧客との距離を縮めすぎた分、威力がデカくなったと言うか
いないという回答みたいです。
・通信の最適化についてmineoとUQ_mobileに聞いてみた
http://rakushitei.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/mineouq_mobil-2.html
私も以前聞いた際には同様の回答でしたので、少なくともmineoサービス開始
当初は通信の最適化は行われていないですね。
UQmobileに関しては、行われているという情報もありますがそもそも
ここは輻輳状態になる自体が稀な為、実際に最適化が行われるケースは殆ど
無いのではと思います。
また、希望すれば回避も可能です。
また、他のMVNOでの通信の最適化が行われているかどうかの記事が
ありました。
・mineoが通信の最適化を始めたのでMVNO14社21枚のSIMで通信の最適化が
されているか試してみた
https://www.orefolder.net/blog/2018/04/mineo-data-optimization/
現状最適化が行われているのは、
mineo
BIGLOBEモバイル
楽天モバイル
nuroモバイル (0SIM)
の4社ですがBIGLOBEに関しては回避用のAPNが用意されています。
IIJmio等、他のMVNOでは実施されておらず、最適化が行われている事業者の
方が少ない様です。
通信設備を持っているキャリアならば設備側で改善すべきだと思いますが、mineoはそうでもないので。
コメント、ありがとうございます。
言葉が足らず、申し訳ありません。
つきこうさんがコメントしてくださっていますが、私の利用シーンでは、ほぼ暗号化されていて、具体的にファイルに最適化が施されている状況が、想像できない状態です。
また、ダウンロードした音声データや画像データに、処理が入っていても、私の認識力では、気づけない(^^;とも思っています。
>・正確なデータを必要とするアプリケーションではエラーが発生する事がある。
これが若干気になる部分ですが、今のところ、私の使用しているアプリでは、問題が発生している様子はないので、私にとっては問題はないとの認識で、結論として「どうでもいい」になります。
もっとも、他の方が、「問題あり」と考えられるのを、否定するものではありません。