掲示板

Looopでんき解約します。

Looopでんき.jpg



いつもは家の固定電話に電話が掛かってきても、ほとんど出る事は無いですが
先日は間違って出てしまったw

やはり勧誘の電話だったのですが、感じの良さげな女性オペレータさんだったので少しだけ、お話を聞くことにしました(爆)

内容は「ガス給湯器を電気温水器(エコキュート)に交換すると超お得」
という様な話だったのですが、その中で

「毎月の電気料金ってどのくらいお使いでしょうか?」

と聞かれて、請求書を確認しようとしたけど、どこにも見つからなかった。

よくよく考えて見たら、そういや一昨年からLooopでんきにしてたんだっけ

で、今度はカード請求明細を見てもリストにLooopでんき載ってないし(謎)


で、カードの来月請求分を確認したらな・な・なんと、8ヶ月分合計約12万円請求が上がってました。

なんで8ヶ月纏めての請求なのかと、Looopでんきへ電話したところ

「カード有効期限更新?の確認でお電話しましたがお出にならず、来月纏めて請求させて頂いております。」だそうな

「電話に出なかったら、郵送で確認書送るとか出来ないの?」

と聞いたら

「弊社では、そのような事は行っておりません。」だそうな

と言うことで、Looopでんきさんでこのまま契約を続ける事は自分的には無理と判断し他社さんへ移行することにしました。

メールでも送りましたとも言われたけど、スパムメール扱いなのか履歴にも無いし

だけど、電話に出なかったら留守電くらいは入れて欲しいと思うのは自分だけ?

カード利用明細は毎月確認して、心当たりの無い件名が無いかはチェックしていたつもりだけど、有るべき件名が消えていても気が付かないものですね(反省)


22 件のコメント
1 - 22 / 22
8ヶ月で12万円の電気代もけっこう高い٩( 'ω' )و

※個人の感想です
電気止められなくて良かったですね。
電力会社と直接契約していない場合
スマートメータを遠隔操作して停電出来るので大変ですよ。
> 中野 梓さん

コメントありがとうございます。

そうなんですか?

ごく普通の一家3人くらしなんですけどね

普通のご家庭ってどのくらいなんでしょうか?
> クリームメロンソーダさん

> 電気止められなくて良かったですね。

えっ!そうなんですか!おそロシア(爆)

メーターはスマートメーターになってますね

カード引き落としに関しては、他の会社の件名はカード期限更新にも関わらず、問題無く継続して引き落とされています(謎)

でその後、元の電力会社へ戻そうと電話したら、他の電気会社を薦められちゃいましたw
LOOOPでんきって
多少電気代が高くても自然エネルギーで生活しましょうって
コンセプトなんですね。

安くなるしか言わない他の電力会社より良い会社だと思いますが
ユーザ対応が中途半端なんですね…

スマートメータって
停電させる時も復旧させる時も
基本的に遠隔なんです。
万一遠隔操作に失敗しても
配電担当会社の人がメータの見える位置から
モバイル端末でポチって逃げます。
該当ユーザと鉢合わせしても
「お金受け取れないんですよ(笑)」って
笑顔で言いながらポチります。

なんで知っているか?って
飲み屋であった自称電力会社関係者さんが教えてくれました。
> クリームメロンソーダさん

情報ありがとうございます。

カード期限更新の度にトラブルのも嫌なんで、口座引き落としに戻そうかなぁ

だけど、他のカード引き落としの関係でカード期限更新の際に電話で確認された事無いような気がするんだけど(謎)

まぁ、次の電気会社の連絡用電話番号は常時携帯しているメイン番号にしましたけどね
私がLooopを選ばなかった理由がその辺です。
MVNO等と同じ必要最小限の消費者対応ですよね。

corgitanXさんは生活に余裕がありそうですねw

うちなら毎月くる請求確定メールのチェック。
マイページで使用量や料金のチェックや昨年同月との比較。
カードの利用履歴の定期てきなチェック。
で、2ヵ月くらいで気づいてるかも(・_・;


カードの更新はカード会社または継続利用してる会社の
どちらかの企業が新規事業者だったり小規模やローカルだったりすると
自動で更新されない場合は普通にあります。
「相手次第、カード次第」です。
ちなみに、電力会社(中部電力)さんからお薦め頂いた電気会社は「ニチデン」さんでした。

http://nichiden-h.com/
> 404さん

コメントありがとうございます。

> corgitanXさんは生活に余裕がありそうですねw

いえいえ、そんなことは無いですよ ←キッパリ

いちお、カードの利用履歴は毎月、心当たりの無い件名が無いかチェックしてます。

利用店舗名と違う請求元があると焦りますが利用日時を手がかりに
「あぁ、あのお店なのね」と納得する事もしばしばです。

来月の未確定分に「●蝶」とかいう請求があるけど全く記憶無しw

ジョルテで当日の行動を確認してみると、「出張ちぅ」

そういえば、二次会(三次会かも?)で行ったお店がそんな名前だったかも!?(謎)

やっぱ、カードの利用明細は請求が確定するまで捨てちゃダメですね(反省)
我が家もLooop電気を使っています。
アプリで使用量・料金を確認できるようになったので便利になったのですが。
クレジット引き落としのみなので、有効期限の問題が出るのですよね(¯―¯٥)

我が家は今年の秋にはクレジットの有効期限が来るので心配……。
> komykomさん

コメントありがとうございます。

うちも今回の件が無ければ、ず~~~と、Looopでんき使っていたと思います。

「電話には、で・ん・わ・w」じゃないですけど、掛かってきた電話は取らないけど、留守電はチェックしてるので、一言コメント残してくれれば良かったんですけどね

そういった重要な案件は、電話/メールで連絡が取れなければハガキの一通でも送ってくれればと思うのは私だけ?
corgitanX さん

>>そういった重要な案件は、電話/メールで連絡が取れなければハガキの一通でも送ってくれればと思うのは私だけ?

私も、あったほうが良いと思いますよ。。。
電話は出られない・気が付かないことがあるかもしれないし、メールも届いていなくても『送りました』と言われたらそれまでですし。
ハガキでしたら家族の目にも留まりますから見落としにくいし。
> komykomさん

ですよね~

その点を今朝の電話で確認したら

「弊社ではそのような手続きは行っていません。」

の一言だったので、他社さんへの移行を決意しました。
>>8ヶ月分合計約12万円請求が上がってました。

オール電化?コンロがIHヒーター、冷暖房がエアコンかなぁ?
私も3人家族ですが、恐ろしく高いですね!

私は5万円程度ですけどねぇ。
きっと、電気をおおく使う理由あるのでしょう?
これだけ使えば、新電力利用でメッリト大ですよ!
> ほくのうさん

コメントありがとうございます。

オール電化でも無いし、IHヒーターは卓上タイプで使用頻度は低いし

冷暖房はエアコンオンリーですけど、その方が石油ファンヒーターより暖房費安くなるってどこかで聞いたような(謎)

来月纏めて請求が上がってくる8ヶ月分をピックアップしてみると・・・・・
2017年
08月分 ¥14,212.-
09月分 ¥14,222.-
10月分 ¥8,297.-
11月分 ¥9,577.-
12月分 ¥17,056.-
2018年
01月分 ¥20,191.-
02月分 ¥21,623.-
03月分 ¥12,803.-

夏期の冷房、特に冬季の暖房で電力を大量消費しているみたいですね

何か根本的に考え直さないといけないのかな
我が家もループ電気なので気をつけます。
そして…シミュレーションよりも安くなってない…。

ガスも含めて考えなおそう
> 〽日和山さん

〽日和山さんもLooopでんきでしたか!

結構、契約されてる方多いんですね

内容的には悪くないと思っていたんですが、今回の様な対応をされると
自分的には許容範囲外でした。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
他山の石…参考になりました…
corgitanX さん
>夏期の冷房、特に冬季の暖房で電力を大量消費しているみたいですね
家の断熱施工をリフォームしなおしてもいいかもしれません。
そのうえで、冬はファンヒーターで石油炊いたほうが場所によっては安上がりです。
寒冷地や豪雪地ではEHPでの暖房は余りよろしくありません。なにより湿度も低い状態で温めてるだけなので・・・
GHPもいまいちです。
拾ってきた材木が使えるなら最高なんですけどね・・・・

クリームメロンソーダ さん
>多少電気代が高くても自然エネルギーで生活しましょう
ここは、要は電気代高いけど我慢してね?
これを言いくるめるマジックワードですよね
エコではなくエゴですな(*´ω`*)
> ルシータさん

コメントありがとうございます。

ちゃんと家計簿とか付けてれば、こんな事にはならなかったんでしょうけどね
> ちょ金魚さん

コメントありがとうございます。

家の断熱にはそこそこ気を使って建てたつもりなんですけどね

名古屋在住なので特に寒冷地では無いですが、自分自身(というか家族も)寒がりなのは間違いありませんw

冬の朝は暖房が効きにくいのでエアコンを寒冷地仕様にしていたりするのが電力消費の大きい原因の一つかも知れません。

また部屋中のエアコンを付けっぱなしにしてるのも大きな要因でしょうね

↑これはいつも家内にいうのですが夕食後など各自の部屋に戻るタイミングで
「リビングのエアコンどうします?」って聞くと
「また(リビングへ)来るからそのままで」
と言われ、3人しかいないのに最大5室同時にエアコン使ってる事が良くあります。

石油ファンヒーター無し生活がもう10年近く続いているので、今更あの灯油補給の面倒臭さとファンヒーター消火時の臭いを考えたく無いですw

GHPも以前検討した事が有るのですが、給湯とお風呂だけではメリットが見えてこず、温水床暖房まで各部屋に設備すれば暖房費に関してはお安くなりますよね。

しかし夏の冷房や、ランニングコストはともかくイニシャルコスト(設備費)面でGHPは却下しました。
>冬の朝は暖房が効きにくいのでエアコンを寒冷地仕様にしていたりするのが電力消費の大きい原因の一つかも知れません。

あーなるほど、寒冷地仕様にしてしまったのですね。
通常のエアコンと寒冷地仕様のエアコンの室外機の違いは、室外機に張り付いた氷や雪を解かすため、余分にヒーターが付いていて冬は動作しており、室外機に雪や氷がつかないようにしてあります。また霜取りのデフロも多めですので、寒冷地仕様の室外機は通常の地域では通常期より多めに電力を消費します。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。