アマチュア無線局始めました
デジタル簡易無線を始めていましたが、アマチュア無線局も始めました。
第4級は15年前に取得していましたが、いざ開局手続の段で足踏みとなり時間が過ぎました。
思うところがあり2018年3月に第3級を取得して、4月22日に開局、運用開始となりました。
無線を始めたからといって、スマホなどのモバイル機器と疎遠になるものではありません。通信手段がひとつ増えたというところです。
もちろん物に依るのですが、スマホよりアマチュア無線機の方が価格的に安い場合が有るので、これは困ったものだと…。無い袖は振れませんが、物欲との葛藤は間違いなく強くなりました。
16 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
局免許を放棄してから、はや10数年経過しますと今時のアマチュア事情はさっぱり分かりませんが、どれほど進化しているんでしょうね
3級の試験はどんな形式になったんですか?
むかしは電話級から電信級への移行講習会なんかもあったように記憶しています
局免放棄以前の10年間程は所属するクラブ局でのコンテスト参加とパケット通信だけをしていました
その当時のパケット通信で行う移動体通信はめちゃめちゃ不安定で、高速で移動しながら通信なんかできたもんじゃないというところで遊んでいました
どうやってそんな状況を克服して今のスマホの通信が実用化されたのか判りませんが、つい20年ちょっと前と比べて技術の進歩は驚くばかりです
逆にとんでもなく進歩した今だからこそ、レガシーな技術で自前の機材で通信することに意義があるのかもしれませんね
旧コールサインが再割り当てにならないうちに、局免許だけでも復活させようかな~
でも、さらに物欲が強くなってもどうしようもないんですよねww
現役の頃は430MHzの移動運用メインで、主にコンテストやってました。
430MHzでのAJA、WAJAも一応持ってますが、一番の成果はall JAPANコンテストで全国優勝したことでしょうか。
今となってはよくやったなという感じです。体力的にももうできませんね。
深夜勤務の合間に書いてたので失礼しました。
開局おめでとうございます。いろいろ試してお楽しみください。
ハンディのリグを持っていますが、交信する事はなく、エアバンドレシーバとして活用中です。
ー ・ ー
昼間はダン・トラばかりで夜は静かなものです・・・
かつては、自作の3エレメント八木で21MHz SSB運用してました。
ローテーターなんて買えないから。部屋の窓の外から紐でアンテナの方向を変えてました。 (^_-)-☆ コールサインはJA2の最後の方でした。 (^_-)-☆
https://mobile.twitter.com/hamlifejp/status/988257136659517440
1.9から1,200まで、OKです。
お空で会いましょう。
第一声に緊張されましたか?(^。^)
楽しみですね。
アマチュア無線のスレがありそうでなかったので声をかけさせていただきました。
私は平成に入ってから局免を失効してしまいました。(・・;)
タワーと無線機はまだ残ってますが…。
私よりOMの方がいらっしゃいますね。
私の開局は41年前でした。
昔はモービル用アンテナをよく見掛けましたが、固定局でしょうか?^^
スマホ全盛時代の今は、どのような使い方が多いのか、気になるところです。
大昔局免許放棄組です。。
楽しんでくださいね♪
そして通信機器沼のさらに奥へ(ry
#発電機とかまで視野に入ってきたら危険ですな
私は昭和51年に「1エリア」で開局しましたが、
かなり昔に局免を失効させてしまいました。
最初に買ったRIGは、IC-502(だったかな?)で、
その後は、FT101ES(100W改造)+FTV650Bで
主に50MHz帯のCWに25W免許で出没していました。
25Wという珍しい免許でしたので、コンテストの時は、
相手の方がセカンドチェックしてくれました。
またいつの日か再開局したいですね。
私も「スマホくらいする機種って。。。」と思いながらFT818を使っています。ほとんどワッチ専門ですw