MVNOが大手3社に支払う接続料等のお話
日経 xTECH:「手痛い値上げも、格安スマホ向け接続料」より
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00297/?n_cid=nbpnxt_mled_itm
…パケット接続料が11~18%低減したとはいえ、ユーザーの平均トラフィック(通信量)はそれ以上に伸びており、恩恵は限られる。それどころか、KDDIとソフトバンクは今回の改定で回線管理機能の利用料金を値上げしており、両社の回線を利用するMVNOにとっては手痛い結果となった。
…改定後の利用料金はNTTドコモが月94円(改定前は月97円)、KDDIが月88円(同82円)、ソフトバンクが月88円(同81円)。月6~7円の値上げではあるが、年換算で72~84円。10万件の契約数では720万~840万円の負担増となり、薄利多売のビジネスを展開するMVNOには重い。
…一方、期待を上回る値下げもあった。SIMカードの貸与料金だ。今回の改定でNTTドコモが341円(改定前は394円)、KDDIが230円(同406円)、ソフトバンクが337円(同384円)にそれぞれ引き下げた。
…いずれにせよ、接続料の水準を巡っては、MVNOの間でいまだに不満や疑問の声が多い。例えばパケット接続料は設備費用をトラフィックで割ることで単価を算出しており、大手3社の設備投資は減少もしくは横ばい。MVNOによればトラフィックは2~4割増の勢いで伸びており、「状況は大手3社も変わらないはず」(大手MVNOの幹部)。算定式の分子は減少または同じ、分母が大きく増加しているにもかかわらず「11~18%減にとどまるのはおかしい」(同)となる。
→有益な記事ですが、無料で読めるのが4月14日5時までなので、お早めに。
でも、SIMフリー端末が増えてきた今、あまり旨味もなくなりつつあるのかな。
ぜひSBと接続して欲しいですね。
simフリー機種でsb回線のメインBandの1、3、8に対応している機種はかなりに上りますから、そういう意味での不利さはないと思います。
ただ、経営収支が今現在赤字だとおいそれと手は出せないので、100万回線を突破して、経営収支を赤字から黒字に転換させることができるかどうかでしょうね。
私には、「パケット接続料は設備費用をトラフィックで割ることで単価を算出しており、大手3社の設備投資は減少もしくは横ばい。MVNOによればトラフィックは2~4割増の勢いで伸びており…算定式の分子は減少または同じ、分母が大きく増加しているにもかかわらず『11~18%減にとどまるのはおかしい』」という記述が引っ掛かりました。
確かに、分子が増えずに分母だけ2~4割も増えたら、単価は17〜29%の減になるはずですね。
ワイモバのキャッシュバック原資はもっと他にザクザクあるのじゃよ。
1人で複数回線なんて、数年前までは考えられなかったです。
最近、Darkさんの投稿がなかったのでプチ心配してました(笑)
御大でしょうから
(失礼だろっっ👋)
![kaguya3.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/210/072/M_image.jpg?1523412080)
ご心配頂いていたとは知らなんだ。お迎えはまだのようです(笑)
![577b4528.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/210/073/M_image.jpg?1523412405)
高畑監督には来てしまったようですが…(合掌)収入が増えてないなら、そんなビジネスモデルにした自分たちの責任。
トラフィックを多く流せばMNOへの支払いは多くなるが、むしろ多く流して多くユーザーに課金して収入を増やしていけばいい。
まともに課金せずにトラフィックだけ増やして何の意味がある?
そりゃ安くすればユーザーは増えるのは当然。
それでビジネスが成り立つならそれでいい。
で、それはビジネスとして成り立ってる?
3年たって赤字のままとかまともな商売じゃないよね。
ちなみに、ツイッターで読んだんだけど「中韓は会社がでかくなるとスコールメリットを生かしてコストダウンして競争力を高めるけど、日本は会社がでかくなると中間部門が増えてコスト高になる」って話。(真偽は調べていない)
ユーザ増でお金が沢山入ってきた分、お金の使い方が荒くなってコスト高になっているMVNOもあるのかも?
(一般人が宝クジで高額当選して、借金増やす的なやつ)
この大手MVNOの幹部は、トラフィックが増えているのに収入が増えないとかそういうことを言ってるのではなくて、接続料の算定式からすると、「11~18%減にとどまるのはおかしい」と言っているだけですよね。
なんだか話がすり変わっていませんか?
スコール (squall) にメリットがあるとは知りませんでした(笑)
しかも二箇所も(//∇//)
グラフを見ると、過度の期待をした人達に問題あるようにしか思えませんけどね。
「スマホ いよいよ1Gbps時代へ――ドコモが今夏988Mbpsに」
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1116603.html
利用者ばかり集めても、ピーク時に見合った帯域幅を借りる必要があり
コストが嵩むだけで利益が出にくいです。。
そこで、ピーク時以外に存在する空き帯域を利用してもらい収入にして
いくかがポイントになってきます。
その為、IIJさんでは法人契約をさらに伸ばす事に力を入れている様です。
法人利用ですと、個人とは違う利用パターンになる事を考えられているの
でしょう。
フルMVNO導入に関しても法人契約数拡大を狙ったものでしょうね。
mineoさんの場合、個人ユーザーの比率が高そうな印象なので、
年代や性別毎に契約者のトラフィックを分析し、お昼時や朝夕の通勤時間帯と
いったピーク時間帯以外の利用が多いユーザー層を見出し、その層向けに
プロモーションを強化するのが良いのだと思います。
もう一つは、下りに比べてかなり余裕のある上り帯域の活用です。
法人向けではmineo監視カメラサービスという監視カメラを映像をmineoの
回線を利用して送るというサービスが行われています。
http://mineo.jp/business/iot/camera/
そして最近はその映像をYouTube Liveオプションによってライブ配信する
事も出来るようになっています。
これを個人向けにも拡大して動画アップロードやライブ配信向けに
上り方向の容量を大容量にしたサービスを提供するというのも手かなと
思いました。
ただ、これをやるにはどれくらい需要があるのかを調査する必要は
あるでしょうけどね。(^^;
詳しいことは良く分からないのですが、以前からただ漠然と「なんでこんな仕組みなんだろ?」って思っていました(^^ゞ
どうしたらピーク時を分散できるのか…って事を考えたこともありますが、この仕組みがある限り MVNO=遅い みたいなのを解消するのは不可能なように思ってしまいます。
この仕組みを変えてもらうことって出来ないのかな?
そうですね、収入に関しては何も書いてないので私の早とちりですw
でも接続料ってMVNOが文句を言ったおかげでけっこうガチガチに料金決まっちゃうものになってしまったので、MNOの裁量で安くしたり高くしたりする余地はあんまり無いんですよね。
つまりは自分たちが文句を言った結果が現在の料金なわけで。
>詳しいことは良く分からないのですが、以前からただ漠然と「なんでこんな仕組みなんだろ?」って思っていました(^^ゞ
>どうしたらピーク時を分散できるのか…って事を考えたこともありますが、この仕組みがある限り MVNO=遅い みたいなのを解消するのは不可能なように思ってしまいます。
そうでしょうか?
少なくともMNOとの帯域を速くすれば「MVNO=遅い」というのはある程度は解消できますよね。
それができないのはお金が足りないから。
じゃぁお金を集めればいい。誰から?それはユーザーから。
何が言いたいかというと、MVNOがユーザーに過度な安値で提供しているからMNOとの接続帯域を増やせないんです。だから遅い。
それはユーザーにもある意味原因はあって、みんな安いところに流れてしまう。
結局は競争で値下げやパケット増加やいろいろコストのかかることをやるけど速度に合わせた収入を得ることができない=遅いままということに。
>この仕組みを変えてもらうことって出来ないのかな?
具体的にどんな仕組みでしょう?
真っ先に思いつくのは「時間ごとに変動した帯域契約」かなと思います。
MVNOのピークが12時~13時・18時~19時とかなら、その時間だけ多くの帯域を使える契約ができ、逆に0時~7時とかの閑散時間帯は少ない帯域の契約にしてコストを下げる。
それができればMVNOは使われない時間帯のコストを安くでき、使われる時間帯の速度を速くしてトラフィックに対応可能になります。
でもそれは実現しにくい。理由は借り手のことしか考えられてなく貸し手のコストを無視しているから。
MNOは基地局等のインフラに設備投資をしていますが、そこに「お昼だけ」というは無く24時間使える設備です。
そのその設備を「1時間だけ借りたい」というのが成り立つのは借り手の時間がある程度分散している場合です。
借りて全員が「12時~13時だけ借りたい」と言ったらどうなるでしょう。それ以外の23時間は遊ばせておくことになってしまいます。
極端な話、全員が12時~13時だけ借りてそれ以外の時間は誰も借りないなら、「貸す費用」が「1時間で24時間分の料金」となってしまい、結局は24時間借りるのと同じになってしまいます。
![ph2.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/210/363/M_image.jpg?1523496915)
>接続料ってMVNOが文句を言ったおかげで>けっこうガチガチに料金決まっちゃうものになってしまった
(↓)このことですかね?
「ドコモが日本通信との訴訟で全面勝訴、パケット接続料は今後どうなる?」
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/watcher/14/334361/020300477/?P=1
…パケット接続料については、ここ数年でかなり厳密化が進み、恣意的な要素が入り込めないようにガチガチに固まっている
>みんな安いところに流れてしまう。
私のように、昼に使わないユーザーにとっては、安くて昼遅い現在のMVNOは理想的です。
でも、そうではなく、昼も快適に使いたいユーザーのためにMVNOができることは、それこそプレミアムコースを作ることくらいなのではないでしょうか?
ただし、mineoの抽選制のプレミアムコースではなく、希望者は誰でも入れる、つまり赤字ではない適正な料金でのプレミアムコースとした時に、果たしてMNOより安くできるのか?が大いなる疑問。
![スクリーンショット_2018-04-12_10.50.34.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/210/365/M_image.jpg?1523497872)
疑問ついでに、もし分かる方がいたら教えてほしいのですが、MNOって昼も昼以外もほとんど速度が変わらないですよね。あれって何故なんでしょう?
昼に30Mbps以上とか出ているなら、昼以外は300Mbps以上出そうなものですが、実際はほぼ一定ですよね。
https://creatorclip.info/2018/01/mvno-speedtest-2018-01/
不思議です。
それは言えますね。
測った事はないですが、体感的に極端に遅くなる事ないですよね。
何故なんでしょ??
何か調整する機構があるんですかね?
(@_@)
中の人ではないので「実体験と検証結果とそれを基にした想像」でのコメントになってしまうのを先に言っておきますw
>疑問ついでに、もし分かる方がいたら教えてほしいのですが、MNOって昼も昼以外もほとんど速度が変わらないですよね。
>あれって何故なんでしょう?
MNOの速度変化要因は「ほぼ基地局の混雑・無線区間の電波状況」によるものです。
そこより先(MVNOでいうPOIを含む)の混雑はほぼ気にしなくてもいいレベルだと思って大丈夫です。
あと「昼と昼以外」と書かれていますが、そもそもMNOの1日のトラフィックのピークは昼ではないです。
で、「昼も昼以外もほとんど速度が変わらない」というデータが参照されているURLのことでしたら、
「そもそも高速が出にくい環境でしかテストしていない」からかと思われます。
沖縄の鹿さんは端末もバラバラですし、一人でテストしている都合上時間もバラバラです。
実際にどんな電波状態・基地局の環境でテストしているのかは知りませんが、速度を見ている限りは基地局が混雑しているor電波状態があまりよくないorバンド等の接続状況で高速を出せない環境でテストしているような気がします。
以前から何度も書いていますが、速度に影響する要因は多数あります。
「比較」をするなら条件を揃えなければ意味がありません。特に基地局混雑や電波状況等の見えない部分が多すぎるので、数字が「何が原因で遅くなったか」がまるで見えない比較はほぼ意味がありません。
厳密には投げてるパケットの1割ぐらいは通りますが9割はロスするので現実的には何も通信できません。
MNOで極端に遅くなることを経験したことが無い人は、そういう環境で通信したことがないというだけで、実際はそういう場所はあります。
ここに関しては、「本来300Mbps以上出る環境で、お昼に混雑等で30Mbpsまで落ちてしまう環境」で測定すれば想定通りの結果になります。
そういう速度差を調べるならそれなりの環境で測定しないといけないということです。
>そもそもMNOの1日のトラフィックのピークは昼ではないです。
え、そうなんですか?
では、いつ頃がピークなんでしょう?
少なくともドコモでは昼より夜の方が総トラフィックは多いです。
夜の具体的な時間はどこかに書いてあった気がしますが思い出せませんw(後で見つけたらコメントします)
ちなみにUQが「3日間で10GB」使用した場合の通信制限は「18時頃~翌2時頃」としているので、少なくともUQもトラフィックのピークは昼ではなく夜だと思われます。(UQ mobileではなくUQ WiMAXの話です)
UQはモバイル利用というより自宅での固定利用が多いとされていますが、ドコモも似たような利用が多く外にいる昼間より家にいて使う夜~深夜が多かったはずです。
それが固定回線代わりに使われているのか、固定回線が無い人が夜スマホでいろいろ見てるのかはわかりませんが。
なので、MVNOが昼休み時間帯に遅いのはそういうユーザーばかり集めてしまっている(集まってしまってるとも言う)からだと思います。
少なくとも3大キャリアは全てトラフィックのピークは夜だったはずなので。
![n6202310.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/210/378/M_image.jpg?1523502579)
これを見ると・・・ピークは20時~23時あたりでしょうか。総務省|平成29年版 情報通信白書|電気通信の利用状況
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/html/nc262220.html
ちらっと検索しただけなので見るとこ間違えていたらすんませんw
死角を無くすためにアンテナ増やす必要があり、結果的に電波状況のよいいエリアができ、そこはオーバースペックとかありそうw
リンク読みましたが
回線接続料
原価+適正利潤
らしいですね。
何を持って適正利潤とするか?
mnoも利益無くては客を取られるだけで馬鹿らしいので、やはり過度の期待をした人達が馬鹿にしか思えないかな。
有益な情報を有難うございました。
しかし、MVNOの昼は激遅だと分かっていながら、昼に集中して使うユーザーがMNOから多く流れてきているというのは何とも不思議ですね。
そのようなユーザーは、早いとこUQなりワイモバなりに移った方が良いのかも。
>でも、そうではなく、昼も快適に使いたいユーザーのためにMVNOができることは、それこそプレミアムコースを作ることくらいなのではないでしょうか?
>ただし、mineoの抽選制のプレミアムコースではなく、希望者は誰でも入れる、つまり赤字ではない適正な料金でのプレミアムコースとした時に、果たしてMNOより安くできるのか?が大いなる疑問。
MNOより安くできるかはどれだけの速度を確保するかによると思います。
MNOほどの速度は必要ないですが、どのぐらいの速度・料金なら契約するか・・・。
ただ、その計算は実コストを知らない一般ユーザーの我々が計算するのはほぼ無意味なので試算はしません。
あと、プレミアムコースのようなものを希望するユーザーはMVNOがピークの時間に快適に使いたいというユーザーがメインになるので、
それこそユーザー全体よりさらにピークがはっきりしたユーザーの集まりになり、トラフィック的にはさらに厳しくなります。
>それこそユーザー全体よりさらにピークがはっきりしたユーザーの
>集まりになり、トラフィック的にはさらに厳しくなります。
総務省の会議でもそこを指摘されていましたが、結局、結論としては、昼でも快適に使いたいユーザーにMVNOの選択は無い、ということなんでしょうね。
みました(^^ゞ
Phantomさんが載せられている移動通信トラヒックの推移での2016年3月時点の
最大トラフィック(木曜日 22~23時 2,334Gbps)と、
情報通信統計データーベースにて2016年3月末時点での携帯・PHSの契約数が
160,559,734人という所から1万人あたりの平均最大トラフィック量を算出すると、
2,334Gbps ÷ 約1億6056万人 = 約0.145Gbps/万人
・情報通信統計データーベース
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/field/tsuushin02.html
もしmineoがユーザー層偏り無く加入者が居たとしたら今の100万件の契約数
だと、約14.5Gbpsの帯域幅が必要になるのではないかと思います。
まあかなり大雑把な試算ではありますが(^^ゞ
最近のA/Dプランの契約比率はmineoユーザー層まとめ2018年春で見ると大体
それぞれ55%、45%という感じなので、
Aプラン 7.975Gbps Dプラン 6.525Gbps位必要なのかなと。
この帯域を確保するのに必要な月額費用は、
auが6億1059万6305円/月、ドコモが3億6022万8938円/月ですね。
合計すると9億7082万5243円となります。
ただ、シングルタイプ3GBで100万件契約があったとしても、9億円/月なので、
移動通信利用者の日本の総平均のユーザーを獲得したとしても、帯域幅を
削減して、利用者にピーク時の混雑を我慢してもらわない限りは
赤字ですね。(^^;
詳しく教えてくださって ありがとうございます。
これまで いくつかのMVNOを使ってみた経験で「MVNO=安い=遅くなる」のが当たり前…という認識になっていたようです(^^ゞ
本来、どういった運営をするのかはMVNOの自由だけど、「安い」を一番のメリットと考えるユーザーが多いので現状のようになってしまったんですね。
(価格以上のメリットって分かりにくいし 難しい…)
3大キャリアのピークが夜ということに驚きましたが、値上げや 現在の仕組みを変えることが出来ないとなると Darkさんがおっしゃっているように「昼でも快適に使いたいユーザーにMVNOの選択は無い」のでしょうね。
Kanon好きさんの計算結果をみて愕然としております…(;´∀`)
ド素人なのに この手の話題には興味津々なので、これからも色々教えて頂けると嬉しいです♪(いつもROMらせて頂いておりますw)
面白い計算を有難うございます。
この計算結果を見ると、一人当たり月額970円を帯域料として支払えれば MNO並みの通信環境を確保できるような気になってきますよね。
つまり、(現状で帯域料を一人当たり400円前後払っているとして)全コース600円値上げすれば、mineoの全ユーザーがMNO並みの通信環境を確保できるということになっちゃいます。
そう考えると、ちょっと安すぎる計算結果になっているのかもしれません(笑)